2016/10/07

【記者座談会】「安全・安心の守り手」実現するには? 全建の地域懇談会・ブロック会議スタート

A 6日から全国建設業協会(近藤晴貞会長)と国土交通省各地方整備局との地域懇談会・ブロック会議が始まったけど、ことしのテーマは。

B 全建は、経営の安定化と担い手の確保・育成を意見交換のメーンテーマに設定し、地域建設業が将来にわたって「安全・安心の守り手」としての役割を果たしていくために必要な取り組みを訴える。具体的には、2017年度以降の当初予算は目に見える形で継続的な増額、担い手の処遇改善につながる発注・施工時期の平準化などを要望していく。
C 全建としては、「必要な工事量」についても議論を深めていきたい考えだ。近藤会長は、地域懇談会・ブロック会議のスタートに先立つ会見で、「地域の実情に応じた適正工事量について糸口を探っていきたい」と、具体的な検討に着手する方針を示していた。
A 近藤会長の意識の中には、群馬県建設業協会の青柳剛会長が提唱した「限界工事量」がある。全建幹部も「われわれも必要な考えだと思っている」と賛同しており、地域懇談会などを通じて議論のきっかけをつくりたいと思っている。
B 前年度比で増えた減ったという議論に終始するのではなく、「なぜ必要なのか」を明確化することで、地域の実情に応じた予算配分につなげたいという思いがある。除雪や災害対応など地域を支える建設業が継続的に安定し経営していくために理論武装し、発注者に建設業の重要性をさらに認識してもらうという狙いがあるようだ。
A 地域の実情に応じた事業量などについても具体的な議論展開があるのかな。
D 全建は今回の地域懇談会・ブロック会議では、あくまで議論のきっかけをつくることを目的にしている。具体的な事業量や必要会社数などについては、慎重に検討していく考えだ。例えば、地域の適正な事業量を数字で示した場合、自ら上限を設定することにもなりかねない。それを根拠に予算の上積みがされなくなるといったデメリットが生じる可能性もある。
B 全建としても、考えられるデメリットは織り込み済みで、具体的な数字や数量にまでは踏み込まないというのが基本的なスタンスのようだ。ある幹部は「建設業が社会的な役割を今後も果たしていくため、今回はボールを投げるだけ」としている。全建側も「自分の首を絞める」可能性については、かなりの警戒感を抱いている。
A 国交省側が設定している意見交換のテーマは。
D 改正品確法(公共工事品質確保促進法)に基づく運用指針を始めとする担い手3法の取り組み推進と担い手確保・育成、建設生産システム全体の生産性向上の3つだ。
B 政府が9月に開いた未来投資会議で石井啓一国交相が、建設現場の生産性について「2025年度までに2割向上を目指す」という目標を表明しており、生産性向上について地方建設業の考え方やi-Construction(アイ・コンストラクション)の推進に必要な施策に対する各地域の発言にも注目したい。
C 国交省は、経営事項審査など生産性を高める企業評価の仕組みの改善点などについても意見を聞き、「2割向上」に向けた重要なプレーヤーである地域建設業の取り組みを促すための施策展開に結び付けたい考えだ。
A いずれにしても、11月8日の九州までの残り8地区で活発な議論に期待したいね。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】東北の2015年 震災から4年9カ月、復興・創生期間へ  2015年も残すところわずかとなった。東日本大震災の発生から4年9カ月が過ぎ、来年3月には集中復興期間が終了、4月からは新たに復興・創生期間がスタートする。この1年、震災からの復興はどれだけ進んだのか、新たな課題は何か。また、ことしは改正品確法(公共工事品質確保促進法)の“運用元年”とも言われたが、受発注者の意識はどのように変化したのか。恒例の年末記者座談会を通じてこの1年を振り返る。写真はJR石巻線の全線開通を祝しての女川町のまちびら… Read More
  • 【記者座談会】新国立競技場整備の技術提案書公表 「A案」「B案」評価は? A 新国立競技場整備事業の応募2グループの技術提案書が公表された。 B 企業名などを伏せたとはいえ、公募型プロポーザルの選定中に技術提案書を発表するのは極めて異例だ。日本スポーツ振興センター(JSC)は、公表に踏み切った理由について「前回の反省もあり、できるだけプロセスを透明化するようにした。出せる情報は積極的に出そうと考えた」と説明。一方で「官製談合防止の観点からの制約や選定の公正性、不正の排除」を挙げ、今回の公表方法は「こうした2つの… Read More
  • 【記者座談会】清水建設、前田建設の社長交代 東京五輪以降の中長期戦略が鍵に A 清水建設と前田建設が相次いで社長交代を発表した。D ともに取締役専務執行役員からの昇格で、清水建設は名古屋支店長の井上和幸氏、前田建設は創業家出身で営業管掌の前田操治氏だ。 C 両社とも現社長は代表権を持つ会長に就く予定。会長が業界・団体活動などを担当し、社長は社業に専念できる体制になる。D 社員の中には今回の社長交代に驚きを感じた人も少なからずいたようだ。中には「今振り返れば『そういうことだったのか』と思える動きがあった」と納得気味… Read More
  • 【記者座談会】東日本大震災からまもなく5年 災害時、復興後の建設業界のあり方考える時期に A 東日本大震災から来月で5年の節目を迎え、2016年度からは復興・創生期間がスタートする。まずは復興庁の役割から。※写真は市街地のかさ上げなど復興まちづくりが進む宮城県南三陸町 B 進捗管理がメーンとなる。着実に復興が進む宮城や岩手とは対照的に、福島の復興はまだまだこれからの段階だ。被災3県のそれぞれで異なる現状に、被災地と国、あるいは省庁間の調整といった“橋渡し役”としての機能が求められる。住宅再建やインフラの整備を進めるだけでなく… Read More
  • 【記者座談会】2015年を総括 品質の信頼回復と建設投資の地域間格差が課題  建設産業界にとって2015年は、免震ゴム性能と杭データの偽装・流用という、建築物への信頼を損なう出来事に対し、元請けとして、下請けとしてどう今後対応し、信頼を回復するかということが求められた年だった。また首都圏では、土木・建築含め旺盛な需要を背景に手持ち工事高を積み増したほか、20年東京五輪に向けた施設整備も16年からいよいよ本格化する一方、地方建設業界が主戦場にする地方の土木を主体とした公共事業量の減少がさらに進むなど、建設投資の地域… Read More

0 コメント :

コメントを投稿