2016/10/07

【記者座談会】「安全・安心の守り手」実現するには? 全建の地域懇談会・ブロック会議スタート

A 6日から全国建設業協会(近藤晴貞会長)と国土交通省各地方整備局との地域懇談会・ブロック会議が始まったけど、ことしのテーマは。

B 全建は、経営の安定化と担い手の確保・育成を意見交換のメーンテーマに設定し、地域建設業が将来にわたって「安全・安心の守り手」としての役割を果たしていくために必要な取り組みを訴える。具体的には、2017年度以降の当初予算は目に見える形で継続的な増額、担い手の処遇改善につながる発注・施工時期の平準化などを要望していく。
C 全建としては、「必要な工事量」についても議論を深めていきたい考えだ。近藤会長は、地域懇談会・ブロック会議のスタートに先立つ会見で、「地域の実情に応じた適正工事量について糸口を探っていきたい」と、具体的な検討に着手する方針を示していた。
A 近藤会長の意識の中には、群馬県建設業協会の青柳剛会長が提唱した「限界工事量」がある。全建幹部も「われわれも必要な考えだと思っている」と賛同しており、地域懇談会などを通じて議論のきっかけをつくりたいと思っている。
B 前年度比で増えた減ったという議論に終始するのではなく、「なぜ必要なのか」を明確化することで、地域の実情に応じた予算配分につなげたいという思いがある。除雪や災害対応など地域を支える建設業が継続的に安定し経営していくために理論武装し、発注者に建設業の重要性をさらに認識してもらうという狙いがあるようだ。
A 地域の実情に応じた事業量などについても具体的な議論展開があるのかな。
D 全建は今回の地域懇談会・ブロック会議では、あくまで議論のきっかけをつくることを目的にしている。具体的な事業量や必要会社数などについては、慎重に検討していく考えだ。例えば、地域の適正な事業量を数字で示した場合、自ら上限を設定することにもなりかねない。それを根拠に予算の上積みがされなくなるといったデメリットが生じる可能性もある。
B 全建としても、考えられるデメリットは織り込み済みで、具体的な数字や数量にまでは踏み込まないというのが基本的なスタンスのようだ。ある幹部は「建設業が社会的な役割を今後も果たしていくため、今回はボールを投げるだけ」としている。全建側も「自分の首を絞める」可能性については、かなりの警戒感を抱いている。
A 国交省側が設定している意見交換のテーマは。
D 改正品確法(公共工事品質確保促進法)に基づく運用指針を始めとする担い手3法の取り組み推進と担い手確保・育成、建設生産システム全体の生産性向上の3つだ。
B 政府が9月に開いた未来投資会議で石井啓一国交相が、建設現場の生産性について「2025年度までに2割向上を目指す」という目標を表明しており、生産性向上について地方建設業の考え方やi-Construction(アイ・コンストラクション)の推進に必要な施策に対する各地域の発言にも注目したい。
C 国交省は、経営事項審査など生産性を高める企業評価の仕組みの改善点などについても意見を聞き、「2割向上」に向けた重要なプレーヤーである地域建設業の取り組みを促すための施策展開に結び付けたい考えだ。
A いずれにしても、11月8日の九州までの残り8地区で活発な議論に期待したいね。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】“新しい街”晴海埠頭の選手村が17年1月に着工 五輪後の活用に課題 A 2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の起工式が11日に開かれたね。 B 安倍首相が白紙撤回した旧計画では昨年10月に着工予定だったので、1年2カ月遅れてのスタートだ。大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所JVが設計と施工を担当し、工期は約3年。大成建設の山内隆司会長は、起工式のあいさつで「限られた期間内で大規模なスタジアムを整備するという国内でも過去に例がない難しいプロジェクト」と強調し、「設計・施工・… Read More
  • 【東北・記者座談会】復興・創生期間スタートの2016年 キーワードはi-Con  2016年も残り4日となった。3月に東日本大震災から5年を迎え、4月からは復興・創生期間がスタートした。復興道路の開通やトンネルの貫通、仙台湾南部海岸堤防復旧工事の概成など、基幹インフラの復旧・復興は着実に進んだ。一方、台風10号による新たな被害も発生。また、「担い手の確保・育成」「i-Construction」(アイ・コンストラクション)などをキーワードにさまざまな活動が展開された年でもあった。恒例の年末記者座談会を通じてこの1年を振… Read More
  • 【記者座談会】明るい幕開けの賀詞交歓会 「働き方改革」加速の1年に A 連日、業界団体の賀詞交歓会が開かれているけれど、ことしの雰囲気はどうだろうか。まずゼネコン関係は。写真は1月18日に開かれた海外建設協会の新年懇談会。国土交通省や各国大使館の関係者なども多数出席した。 B 例年開催の東京プリンスホテルが改修工事中のため、グランドプリンスホテル新高輪に会場を移した建設業関係11団体の賀詞交歓会は、ことしも盛況だった。事務局は会場変更に伴って、「東京プリンスに行く人もいるのでは」と心配していたが、大きな混乱… Read More
  • 【記者座談会】回復基調が鮮明になった2016年を総括 各分野ごとに振り返る  建設産業界にとって2016年は、公共・民間工事とも堅調な受注環境のなか、企業経営の先行きを示す手持ち工事高も順調に積み増したほか、足元の収益についても大手・準大手を中心に回復基調が鮮明になった年だった。さらに地方の公共事業量についても、昨年来から問題となっていた地域間格差是正へ、16年度第2次補正予算が配分されるなど、地方再生への政策的配慮が届いた。一方、品質問題と重大事故発生によって、「品質」「安全」が、ものづくりの原点であることを業… Read More
  • 【記者座談会】17年度予算案 当初予算案にゼロ国債を初めて設定 A 20日開会の通常国会に提出する2017年度予算案は。  写真は約1200人が集った1月5日の建設業関係11団体2017年新春賀詞交歓会 B 一般会計の総額は前年度比0.8%(7329億円)増の97兆4547億円で、5年連続して過去最大を更新する。公共事業関係費は、0.04%増の5兆9763億円となった。5年連続で増えるものの、増加額は3年連続して26億円と同額で、小幅にとどまっている。C 予算案は、国土交通省関係予算案に約1400億円の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿