2016/10/20

【鉄建】仕組みと構造を体感して転落事故防止! 視覚障害者向けの鉄道体験会


 鉄建は19日、千葉県成田市にある同社建設技術総合センターで視覚障害者向けの鉄道体験会を開いた。模擬線路で普段は触れることができないホームの構造や列車非常停止警報装置などを体感し、鉄道利用時の事故防止策などを学んだ。視覚障害者によるホームからの転落事故が相次ぐ中、事故防止の一翼を担う取り組みとして注目される。

 同社は2011年から千葉県立盲学校の生徒の体験学習に協力。今回は同校から紹介された市原市福祉会館(森千枝美館長)の社会適応訓練に参加している視覚障害者10人と介助者10人の計20人が参加した。
 この日は、同社が誇る延長約150mの複線線路にあるホームと踏切設備を使ってホーム下の構造やレールの位置関係などを体感。同センター職員が、非常停止ボタンや転落検知マットなど安全設備の位置や仕組みなどを解説するとともに、事前に調査した市原市内の鉄道駅の安全設備などの現況なども踏まえながら、転落などの事故防止対策や万が一転落した場合の避難方法などを紹介した。
 実際に線路に転落した経験があるという視覚障害者の男性は「ホーム柵や点字ブロックは重要だが、こうした体験が転落事故防止に役立つ」と体験会を振り返った。
 同センターの鈴木武臣所長は「事故が起きて初めて気付かされることがある。設備をより有効に利用することでわれわれもやりがいをもてる」とし、施設の積極的な利用を求めた。森館長は「こうした体験は初めて。学んだことを頭の中で復唱し、安全に鉄道を利用したい」と謝意を示した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】生活守る昇降機メンテ、震災時の無力から学んで実践 フジテック・鈴木悠里さん 入社6年目で、東京都港区や品川区、目黒区を中心に昇降機のメンテナンス作業に当たっている。入社以来同エリアで勤務し「これまでは覚えることで必死というところもあったが、覚えたことを実践できるようになってきた。どのくらい自分ができるようになったか確認できるのが楽しい」と充実した表情をみせる。  業務に励む上で支えになっているのは、入社2年ほどで遭遇した東日本大震災での経験だ。初めて緊急の復旧作業に当たり、発生直後から翌日の夜にかけて事務所に泊まり… Read More
  • 【丹青社】人の“多様性”にどう対応するか 人材交流の「八丈島キャンプ」前に研修会 NPOユニバーサルイベント協会(内山早苗理事長)が主催し、丹青社などが共催する人材交流イベント「第11回ユニバーサルキャンプin八丈島」の事前研修会が8月31日に東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた=写真。八丈島でのキャンプを前にさまざまな特性を持つ人々とともに働くための知恵を学んだ。冒頭に講義した内山理事長は「多様な人々と協働する環境づくりが企業の生産性を上げる時代になった。多様な人々が社会参加するための支援が企… Read More
  • 【大成建設】「T-ZEBシミュレーター」で的確にZEB化診断! 省エネ化提案にも対応 大成建設は、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の普及を目指して開発した計画・評価ツール「T-ZEBシミュレーター」を使った本格的な提案活動を9月から始める。シミュレーターは、実証データを反映させることでZEBの計画・評価、年間エネルギー収支の検討を、より正確に短時間で行うことができる独自技術として確立。2015年内には、コスト検討機能を付加してZEB化診断能力をさらに向上させ、最適な提案に生かしていく。写真は同社のZEB実証棟。  … Read More
  • 【森ビル】秋の恵み! 「赤坂溜池タワー」の屋上庭園でぶどう収穫  森ビルが管理運営している「赤坂溜池タワー」の高さ100mの屋上庭園で栽培した、ぶどうの収穫作業が3日、東京都港区の現地で行われた=写真。  同社は都市部で積極的な緑化活動を進めており、ヒートアイランド現象緩和や人々の憩いの場を創出することに貢献している。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【前田建設】大スケール! 「浜松防潮堤CSG製造・CM作業所」など2現場でリコチャレ見学会 前田建設は8月26日、同社が施工する「浜松防潮堤CSG製造・CM作業所」(静岡県浜松市)と「調川トンネル作業所」(長崎県松浦市)で、現場見学会を開いた。女子学生の理工系分野進出を後押しする「理工チャレンジ(リコチャレ)」の一環となる。写真はテストピースをハンマーで叩く参加者たち。  浜松市の現場には、小学生から高校生まで11人が参加し、大規模なCSG製造プラントや大型重機を見学。建設業のスケールの大きさを体感するとともに、大津波から沿岸域を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿