2016/10/13

【建設マン.com】建設業の課題織り交ぜ魅力発信 舞台公演に1500人動員 

建設業の魅力を発信する情報サイトを運営する、「建設マン.com」が6-9日に東京都渋谷区のCBGKシブゲキ!!で計7回公演した、『舞台・けんせつ小町純情物語 やるっきゃない!!』が計約1500人の観客を動員し、盛況のうちに幕を閉じた。日本建設業連合会が特別協賛する舞台公演はことしで3年目を迎える。1人の女性が小町として成長する過程を建設業が抱える諸課題を散りばめながら描き、ものづくりの魅力や現場で働く者の気概、使命感を引き立たせる構成で観客を魅了した。



 舞台の設定は渋谷のとある再開発事業。有名建築家から指名されるほどの腕前の大工の親方を父に持つシングルマザーの娘が、ものづくりの楽しさに目覚め、けんせつ小町として成長していく過程を涙と笑いを織り交ぜながら描く。
 舞台上に再現された建築現場と事務所の中で、社会保険や女性作業員の妊娠、生産性向上、人手不足、技術の継承など、建設業が抱える課題をふんだんに盛り込みながら物語は進行する。舞台を総合プロデュースした建設マン・comのYUICHI氏は、「1時間50分の上演時間内に建設業が抱える多くの課題を盛り込むのには一苦労した」と振り返る。

 現場で働く若い男性作業員が、危険な仕事で保障もないというレッテルを張られ、求婚相手の父親に結婚を猛反対された経緯を語る場面は、社会保険の必要性を身近な問題として際立たせる。プレキャスト工法によって、1フロアの作業工程が従来の8日から6日に短縮できるといった少々専門的な知識も織り交ぜた。「分かりやすさとリアリティーにこだわった」。YUICHI氏がこう話すように、多岐にわたる“建設業のいま"を違和感なくストーリーに溶け込ませた。

 親方の誕生日を祝う場面では、現場の仲間がさまざまな出し物を披露して場を盛り上げる。お礼にコンビニエンスストアでアイスを大量購入した親方を、女子高生が「汚いおっさん」と馬鹿にする場面では、親方の娘が「あなたたちの家も汚いおっさんがつくっている」と怒鳴り返す。
 父や現場作業員が仕事にかける情熱やものづくりの醍醐味、気の良い仲間たちを見続けてきた娘は、あることをきっかけに小町になる決意を固める。「そんなに甘い仕事じゃない」と父はいったん反対するが、「街には明かりが灯り、人々が生活している。その明かりの輝きは建設マンがつくっている」という言葉とともに認める。当たり前だが、忘れられがちな建設業の使命感やものづくりを通じた社会貢献がせりふに乗り、熱いメッセージとして観客の胸を打つ。

 キャストも役作りに当たって実際の現場を訪れた。寡黙で実直な親方を演じた石橋保さんは「寡黙な職人を演じることと、娘がいて自分だけの身体ではないという点に気を配った。現場でつかんだ空気感をイメージに残しながら役を組み立てている」と話す。「服は汚れても建設マンの心は汚れちゃいねえんだ」という劇中のせりふを引き合いに出し、「喜んでくれる人がいるから、その人たちのために汚れるのは当たり前という精神が大好き」と、喜びを提供する建設業の仕事に共鳴する。

 大規模工事について回る近隣問題をあっさりと解決してしまう“謎の過去"を持つ建設会社の女性社長を演じた青木英美さんは「昨年も施主の妻役で出演しており、現場の見方が変わった。家の近所でもマンション工事が進んでいるが、ものすごく気になる」と建設業により注目するようになったという。「女性がどんどんかかわってくるようになるといいと思っている」と、建設業でのさらなる女性活躍に期待を寄せる。

 親方の娘役の上脇結友さんは、「去年は最初から左官職人の役だったが、ことしは途中から職人になるということで、作業着を付けてからモチベーションが変わった」と振り返り、「男性も女性も本当に格好いい。ものづくりはすごい仕事だと思う。そこに誇りをもってほしいし、そう思ってくれる人がもっと増えてくれればいいと思う」と現場で働く建設マンと小町にエールを送った。

Related Posts:

  • 【東京建設業協会】田無工業高校と建設業を中学生にPR! DVD「みらいをつなぐ君たちへ」  東京建設業協会(飯塚恒生会長)は、工業高校の授業内容や建設業の仕事を紹介する中学生向けのDVDを制作した。中学生やその親に建設業の魅力をPRし、将来の担い手を呼び込むのが目的。今回は「みらいをつなぐ君たちへ」と題し、都立田無工業高校(西東京市)を紹介している。今後は他校のDVD制作についても検討していく。 DVDのパッケージ DVDでは工業高校の実習風景や、ゼネコンの協力を得て建設現場での仕事内容などを紹介している。制作した10… Read More
  • 【群馬県建設技術Cら】全国初! 建設関連特化の企業ガイドブック発行、就職促進に  群馬県建設技術センター(堺浩志理事長)は、『群馬県建設関連企業GUIDEBOOK 2016』を発行した。群馬県建設産業団体連合会(青柳剛会長)の会員企業中238社の業務内容や経営理念、PRポイント、求める人材、勤務条件、採用データなどを掲載している。  建設関連企業に特化した情報誌の作成は全国初としている。群馬県県土整備部(上原幸彦部長)、群馬建産連とともに企画・編集した。今後、県内外の大学などに配布し、県内建設関連企業への就職を促進す… Read More
  • 【日建連講演会】カリスマ所長4人が現場マネジメント力水平展開の極意を語る!  日本建設業連合会の建築生産委員会施工部会(木谷宗一部会長)は12日、東京都港区の建築会館ホールで現場マネジメント力の水平展開を目的とした「作業所長による生産性向上に関する講演会」を開いた。選りすぐりの“カリスマ所長”4氏が豊富な経験と実績から培ったノウハウに対する関心は高く、会場は“最適解”を求める約170人の参加者で埋め尽くされた。「放任と統制」「信頼と粋の精神」「働きたくなる環境づくり」「自分で考える癖」など、所長が繰り出すキーワー… Read More
  • 【日建連東北】WLB両立に待機児童解消・フレックス・在宅勤務の検討を けんせつ小町フォーラム  日本建設業連合会東北支部の「けんせつ小町小委員会」(委員長・渋川智熊谷組常務執行役員東北支店長)は21日、仙台市青葉区のホテルメトロポリタン仙台で第2回フォーラムを開いた=写真。ゼネコンで技術者として働く女性6人が、自らの体験談を交えながら現状課題を説明するとともに、今後の女性活躍推進に向けた提案を行った。  フォーラムには、日建連会員企業の女性技術者ら約60人が出席。子ども連れで参加した女性もいた。冒頭、あいさつに立った渋川委員長は「… Read More
  • 【建築学会】海外事業に求められる人材とは ゼネコン各社の担当者が経験・要望を語る  日本建築学会(中島正愛会長)のグローバル時代に生きぬくことができる建築人の育成特別委員会は3日、大阪市北区の常翔学園大阪センターでシンポジウム「海外事業を推進する建築業界に求められるグローバル人材像」を開いた=写真。グローバル社会で活躍するためのヒントやコツについてゼネコン担当者が解説し、参加した学生、教職員ら約130人は熱心に耳を傾けた。  冒頭、西谷章委員長は「これから、グローバル時代を生き抜いていかないと厳しくなるのだが、最近の学… Read More

0 コメント :

コメントを投稿