2016/10/17

【東保証】“たのしむ”キーワードに建設業を紹介! 広報誌『EAST TIMES』秋号発行


 東日本建設業保証は、広報誌『EAST TIMES』の2016秋号を発行した。今回は“たのしむ”をキーワードに、社会資本整備や建設業にかかわるさまざまな記事などを掲載。巻頭インタビューでは、工事現場の仮囲いを使って地域の魅力を発信する「工事中景(ちゅうけい)」に取り組む、前橋工科大教授で建築家の韓亜由美さんに、これまでに手掛けた具体事例などを聞いている。

 テーマに沿ったトピックを取り上げる「ルポ」では、7月に開かれた子ども霞が関見学デーで、国土交通省のプログラムに参加した子どもたちの様子を紹介している。
 広報誌は季刊(4、7、10、1月)で発行しており、最新号とバックナンバーは同社のホームページにも掲載している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【技能体験会】8職種すべてに挑戦! 大宮工業高校生1年生が躯体から仕上げまで学ぶ  竹中工務店と同社の協力会組織で東京を中心としたエリアを担う東京竹和会(尾崎徹会長)は2、3の両日、東京都江東区の同社東京本店で高校生を対象とした技能体験会を開いている。2日は埼玉県立大宮工業高校建築科の1年生80人が参加し、躯体から仕上げまでの8職種の技能を実体験した。3日は都立蔵前工業高校建築科の1年生35人が参加する予定。  技能体験会は東京竹和会の若手経営者で組織する東京竹和会ユースが企画し、今回が2回目。鉄筋、型枠大工、左官、タ… Read More
  • 【働きかた】“形で見えるやりがい”を女性グループで… 川元工務店・本間由美さん  型枠大工として建築現場で活躍する本間由美さん。2014年に川元工務店(埼玉県所沢市、川元義之社長)に入社した。「もともと職人に興味を持っていた」ことと「手に職をつけたい」と言う思いと「体を動かすのが好きだった」ことが型枠大工を目指した動機だという。  入社後、加工場で型枠の加工を経験した後、現場へ。いま4現場目で叩いている。1月25日には型枠大工技能検定(制作等作業試験)2級を受検した。「負けたくない」という思いから「7、8回は練習して… Read More
  • 【三和シヤッター】徳島県に藍染めスギ材扉のトイレブース寄贈 「木づかい運動」に貢献  三和シヤッター工業は、徳島スギに藍染めを施した扉を組み込んだトイレブースを徳島県に寄贈した。藍染めを木材に施す技術を持つ地元企業、大利木材との共同開発で、徳島県庁舎1階西側の男女トイレに設置する。  トイレブースには徳島スギの美しい木目と深みのある藍色の2色が使い分けられ、落ち着いた雰囲気を演出する。表面のクリア塗装により耐水性や耐久性を高めた。 トイレブースに取り付けられたプレート  徳島県は県産材の利用を推進する「木づかい運… Read More
  • 【大成建設】技術センターを相次ぎ拡充 高層マンション独特の課題などにも対応  大成建設が、横浜市の技術センターを次々に拡充・強化している。前身の技術開発部門発足から59年、競争力の源泉である技術を磨き続けてきた。旺盛な建設需要を背景にゼネコン各社とも技術開発に力を入れ始めている中で、先行するように同社の技術開発の中核はさらなる進化を見せている。写真は技術センターの全景(2014年7月撮影)  技術センターは、2012年7月から施設拡充計画の一環として施設更新を開始し、建設ICT実験棟や津波造波装置、ZEB実証棟な… Read More
  • 【現場見学会】女性登用・ICT活用の土木最前線! 児童80人と専門学校生らが見学  常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は、関東地方整備局の女性技術者登用を促すモデル工事とICT(情報通信技術)活用対象の「H27古河中田新田地区上流築堤工事」(古河市、浜野雅司現場代理人)で現場見学会を相次いで開催した。25日は大利根ふじこども園(埼玉県加須市)の児童など約80人、27日は筑波研究学園専門学校(茨城県土浦市)の1年生約30人が訪れ、現場で働く女性に配慮された作業環境や最新の建設機械を使った土木現場に驚きの声を上げた。写… Read More

0 コメント :

コメントを投稿