2016/10/22

【北陸地整】苦労が実るやりがいを説明 新潟工高でOBの若手技術者と学生保護者が意見交換


 北陸地方整備局は15日、新潟県立新潟工業高校の土木科に通う生徒(1、2年生)の保護者9人と、同校OBなど(若手技術者)との意見交換会を新潟市中央区の新潟美咲合同庁舎1号館で開いた。参加した父兄は、若手技術者が苦労を重ねながらも、夢や誇りを持って働く姿に、わが子の将来を重ね合わせている様子だった=写真。
 高校生の職業選択に関し、大きな支えとなる保護者に建設産業の役割と使命について理解を深めてもらうのが狙い。2014年度から毎年実施しており、ことしで3回目となる。会合には業界の生の声を伝えるため、新潟県建設業協会、建設コンサルタンツ協会北陸支部、新潟県測量設計業協会の協力の下、官民から7人の若手技術者が出席した。
 冒頭、同校の本間裕明教諭は「保護者の理解があってこそ、担い手の確保・育成は進む。気兼ねなく質問し、不明な点や不安を少しでも払拭してほしい」と述べた。
 続いて、若手技術者として、小川秀幸(福田組)、本間雄大(丸運建設)、飯田雅之(開発技建)、山田裕介(開発技術コンサルタント)、中村彰文(ナルサワコンサルタント)、石川健太郎(信越測量設計)、島崎凌(北陸整備局阿賀野川河川事務所)の各氏がものづくりの魅力、苦労などを力説した。
 その中で、「入職当初は土木用語がほとんど分からず、業務を遂行する以前の問題だった」との意見が最も多かった。一方、繁忙期は残業が続くが、「成果物が完成した時に苦労が報われる」「地域の人たちからの感謝が何よりも励みになる」などのやりがいも聞かれた。
 ある技術者は「入社から間もなくして東日本大震災の被災地に向かったが、自分の力不足を痛感した。社会資本整備に携わることの意義を改めて考え、そこから仕事への取り組み方が変わった」ことを明かした。
 また、大半の技術者が過去の反省を踏まえ、生徒たちには「社内、受発注者を始め、円滑な人間関係が構築できるように、コミュニケーション能力を培ってほしい」と要請した。
 保護者は意見交換会に先立って、大石西山排水トンネル工事の現場を見学した。 
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新潟建協】「トンネルつくろ」でかっこいい業界アピール!! アニメCMをYouTubeで配信  新潟県建設業協会(植木義明会長)が制作したPR用アニメCM(コマーシャル)が26日から動画共有サイト「You Tube(ユーチューブ)」で配信されている。インターネットを使ったアニメCMは全国建設業協会加盟団体で初めての取り組みとなる。画像はアニメCMより  パソコンやタブレット、スマートフォンを通じ、若者の生活に密着しているインターネットと、世界的に関心の高いアニメを組み合わせることで、建設業に興味を持ってもらうのが狙い。対象は大学生… Read More
  • 【神建協】インターンシップでクレーン資格ゲットへ! 工高生が富士教育訓練センターで合宿  神奈川県建設業協会は、県内の工業高校2校からインターンシップで女子生徒2人を含む建築系高校生19人を受け入れた。静岡県富士宮市の富士教育訓練センターで、3泊4日で建築基礎技術コースを受講し、型枠や鉄筋を実際に組み立てる。また、同協会では土木系高校生24人も受け入れ、8月に安全衛生教育のコースを受講させる。生徒たちは小型移動式クレーンの資格取得に挑む。  20日の入校式で、菅井文明職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会専務理事は同セ… Read More
  • 【フジテック】女性技術者も活躍! 昇降機メンテに“セールスエンジニア”育成  不特定多数の一般人が日々利用するだけに、よりハイレベルの安全・安心が求められるエレベーター・エスカレーター。製造や据え付け段階の品質はもとより、引き渡し後のアフターサービスも重要なのは論をまたない。フジテックは、定期的に顧客と対面で接し、昇降機の状態を誰よりも熟知しているメンテナンスエンジニアの育成に力を注いでいる。目指すのは診て、直すだけでなくコミュニケーション能力に長け、説得力のあるリニューアル提案などもできる“フィールドセールスエ… Read More
  • 【ユアテック】新入社員が実技披露! トップクラスの配電プロ集団への第一歩  ユアテックは27日、宮城県富谷町の同社人財育成センターで、配電部門の新入社員による実技披露会を開いた=写真。41人の新入社員が、約3カ月間にわたる研修で培った知識と技術・技能、身につけた基本ルールを披露した。  冒頭、佐藤文彦上席執行役員電力本部配電部長は「当社配電部門は現場力、技術開発力、この研修を含めた教育体系も“日本トップクラスの配電工事のプロ集団”だ。皆さんの精悍な顔つきを見て大変有意義な研修だったと確信するとともに、非常に頼も… Read More
  • 【福岡県建設人材対策協】就職率が100%でも入校減少 担い手育成で技術系高校教諭との意見交換会  福岡労働局、福岡県、県工業高等学校長会と県内建設業団体などで構成する福岡県建設人材対策協議会(委員長・岩崎成敏福岡県建設業協会長)は22日、県内技術系高校教諭との意見交換会を開いた。建設業や教育現場の現状を把握するとともに現場見学のあり方などを議論し、今後も産学官の連携で入職促進や人材育成に取り組むことを確認した。  冒頭、あいさつした岩崎会長は「地域の建設業にできることは限られているが、学校で学んだ知識を生かし若者が建設業で活躍できる… Read More

0 コメント :

コメントを投稿