2016/10/22

【福井コンピュータ】マンガでi-Con導入を解説! 『アイコンサプリBOOK』先着200人にプレゼントも


 福井コンピュータが、国土交通省の推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)をマンガで解説する冊子『アイコンサプリBOOK』を制作した。全国で発注が始まっているICT(情報通信技術)活用工事に初めて取り組む建設会社をモデルに、UAV(無人航空機)起工測量から設計データ作成、ICT建機施工、出来形計測、電子納品までの具体的な流れを解説する。現場のi-Con入門書として重宝しそうだ。

 同社は、UAVによる空中写真測量で生成した点群の処理や、土量計算、出来形帳票作成機能を持つ『TREND-POINT』、コンサルからの設計図書から3次元設計データを作成する『EX-TREND武蔵』などのソフトを提供している。
 物語を通して、ソフトを施工計画の中でどのように使うのかを始め、国交省がまとめた15の要領や基準類の解説も掲載している。定価は2000円(税別)。
 ホームページから問い合わせた場合、先着200人にプレゼントされるという。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 著者に聞く 『エコハウスのウソ』前真之東大准教授 前 教授 「夏旨、冬旨のどちらかと言われたら、『冬旨』の住宅をつくる方がいい。最終的な目標は無暖房無冷房の住宅だが、当面は無暖房を重視したい」。エアコンなしの「夏を旨とすべし(夏旨)」の家が、究極の省エネ住宅のようにもてはやされる昨今だが、環境工学の専門家である著者の前真之東大准教授は、「空間表現の一環ではないかと勘ぐられるような、通風を視覚化しただけの『夏旨』を喧伝する住宅が目立つ。現場に行くと教科書にはない『ウソ』がわかってきた」と言う… Read More
  • 【書籍】建築実務に使うパラメトリック・デザイン『Rhinoceros+Grasshopper』 「ライノセラスとグラスホッパー」。あまり聞き慣れない言葉だが、これはコンピューテイショナル、パラメトリック・デザインに取り組む海外建築家の中で、最もポピュラーなアプリケーションだ。 3次元CADと3Dモデリング機能を備えた「ライノセラス」と、その上で動作するプラグイン「グラスホッパー(GH)」は、建築デザインの本質を定義すれば、各種のパラメーターを変えるだけで無限の選択肢を提供する。 こうしたコンピューテイショナル・デザイン手法は、英国のノー… Read More
  • 東北を代表する本間利雄氏が、本気で建築家と地域のつながりを考える。『建築家の使命-地域に生きる』  地域コミュニティーや人とのつながりの大事さが、東日本大震災以降に広く認識され始めた。建築家にとってそれらは本分であり、活動のもっとも根幹をなすものだ。しかし、すべての建築家が地域に深く根差して活動しているとは言い難い。業務量の減少による競争の激化が、ますます建築家を本分から遠ざけている。  著者は、言わずと知れた山形の建築家である。かつて、英国人女性旅行家イザベラ・バードに「東洋のアルカディア」と言わしめた自然豊かな土地に育ち、まさに地域に… Read More
  • 【書籍】天井に関するすべてを伝える『天井大全』 東日本大震災で天井落下事故が多発、その対応が大きな課題になった。しかし、問題が顕在化したのが東日本大震災だったというだけで、大きな地震のたびに落下事故は発生していた。特に、発災後の避難所となる体育館などの被害が多く報告されている。ところが、天井は非構造部材であるため法規での明確な規定もなく、責任の所在もはっきりしない。このことが、対策を遅らせてきた一因になってきた。東日本大震災後、国レベルで、本腰を入れた対応の検討が進められている段階だ。 本… Read More
  • 建築紛争にならない住宅の設計監理 兵庫県建築設計監理協会瀬戸本淳会長が勧める1冊  建築主の想いの具現化を担うのが建築家の役割。しかし近年、設計・監理業務が負う責任の過大認識によって、建築家が苦境に立たされることが多くなってきている。建築紛争に発展するケースも増えてきているが、法曹界においても設計・監理の業務範囲を熟知している者は少なく、技術者にとって不利益な判決が下されることも珍しくない。監理業務における工事内容の具体的な確認方法や確認のための抽出頻度は、未だ監理技術者個々の判断に委ねられたままである。 ◇建築家は何で… Read More

0 コメント :

コメントを投稿