2016/10/24

【スタバ】国内初コンセプトストアを中目黒に! デザインは隈研吾氏


 スターバックスコーヒージャパンは、2018年12月に東京・中目黒で開業する国内初コンセプトストア「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」のデザインに建築家の隈研吾氏を起用する。20日に会見した スターバックスのハワード・シュルツ会長兼CEOは「以前から体験型のコーヒーを提供したいと思っていた」とした上で、「すばらしい体験をつくるために、日本の伝統・慣習を理解する隈氏に設計を依頼した。隈氏とともに日本的で美しい空間を創り上げることができるのを光栄に思う」と語った。

 隈氏も「中目黒は自然が豊かな地域だ。周囲の豊富な緑や美しい川を生かし、新しいライフスタイルを感じる施設をデザインしたい」と意気込みを語った。詳細なデザインは未定だが、「木材を中心とする自然素材をどう活用し、店内と周囲の景観が融け合うかが重要になる」という。
 ロースタリーは「五感で体験するコーヒーの世界」をテーマに生豆が焙煎、抽出される過程を店内で見ることができるコンセプトストアで、14年にシアトルで1号店を出店した。17年に上海、18年にニューヨークでも出店する予定だ。
 スターバックスは1996年に初の海外進出として日本へ出店。隈氏とのコラボレーションは設計を担当した福岡県の「スターバックスコーヒー太宰府天満宮表参道店」に続く2度目。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 特別賞含め4作品を選定 建築学会九州支部の建築九州賞が決定 「T・house in 高森」  日本建築学会九州支部(藤本一壽支部長)は、2011年度第5回建築九州賞(作品賞)に、住宅部門で「T・house in 高森」(設計=西山英夫建築環境研究所)、一般建築部門で「諫早市こどもの城」(設計=池田設計、千葉学建築計画事務所)と「こもれびの舎(いえ)保育園」(設計=Inter Media一級建築士事務所)を選定した。また、JIA特別賞には「熊本駅西口駅前広場」(設計=佐藤光彦建築設計事務所)が選ばれた… Read More
  • generative componentsでデザイン 東京理科大デジタルスタジオが講評会  東京理科大学理工学部建築学科の学生らで運営する「TUS Digital Studio(デジタルスタジオ)」の第7課題の講評会が、東京・港区のSHIBAURA HOUSEで開かれた=写真。  パラメトリック・デザインやコンピューテーショナル・デザインを学んでいる学生らは今回、ベントレー・システムズ社のデザイン生成ツール「generative components(GC)」を使ったデザインに挑んだ。スタジオの学生は、GCを活用して放射線の強弱を… Read More
  • ディプコレ(東海地区卒業設計展) 最優秀賞に滋賀県立大の井上さん-解体前の百貨店に仮設建築 『消えるビル-はかない都市を演出する-』  東海地区の大学で建築を学ぶ学生団体が企画・運営する、第9回建築卒業設計展「DIPCOLLE(ディプコレ)」が24、25の両日、名古屋市中区のアートラボあいちで開かれた。「未来の建築はこんなにたのしい」をテーマに掲げ、会場内に70作品を展示。建築家による公開審査を経て、最優秀賞には、解体前の阪神百貨店(大阪・梅田駅前)に仮設建築を設ける『消えるビル-はかない都市を演出する-』を作成した井上悠紀さん(… Read More
  • デザイン女子No.1決定戦 慶大の後藤さんに決まる-高千穂の神楽宿 『夜神楽三十三番』  大学や短大などで建築やインテリアデザインを学んだ女子学生の卒業設計・制作を全国から募集し、その年の「デザイン女子No.1」を決めるイベントが22、23日の両日、名古屋市昭和区のサーウィンストンホテルで開かれた。会場内には応募63作品のうち1次審査を通過した29作品を展示。23日に最終7作品を公開審査した結果、初代デザイン女子No.1には、宮崎県高千穂町の神楽宿を設計した後藤理奈さん(慶応大)が輝いた。 後藤さん … Read More
  • 木材の切出しからこだわる設計 埼玉県環境建築住宅賞受賞したけやき建築設計 木造住宅『森の舟屋』  木材を切り出す山まで足を運び、自らの眼で部材に適した材料を選び、シンプルな設計で素材の良さを引き立たせる。そんな一貫した哲学で設計に臨む、けやき建築設計(埼玉県越谷市)の畔上(あぜがみ)順平さん(芝浦工業大学非常勤講師)が設計施工を手掛けた木造住宅『森の舟屋』が、埼玉県環境建築住宅賞の優秀賞に選ばれた。  受賞した住宅は、シンプルな方形の平屋建てを覆う緩やかな勾配屋根が深い軒先をつくる。軒下では、ウッドデッキが高床式… Read More

0 コメント :

コメントを投稿