2016/10/21

【記者座談会】i-Con推進を柱に働き方改革 16年度第2次補正予算成立で下半期の発注方針


A 10月11日に2016年度第2次補正予算が成立した。土木分野が中心となる「公共事業関係費」の規模は約1.4兆円。当初予算の前倒し発注によって、地方業界を中心に工事発注の息切れ感も指摘されていただけに、大型補正の執行に対する期待は大きい。

B この大型補正をきっかけに、国土交通省が直轄工事における下半期の発注方針を打ち出した。取り組みは多岐にわたるが、あえて大きなテーマで横串を刺すとすれば、「働き方改革」ということになると思う。生産性の向上や担い手の確保・育成といった建設産業界が力を入れて取り組んできた重点課題を包含した、受発注者双方の働き方の改善が、その取り組みの根底にはある。当然のことながら、i-Construction(アイ・コンストラクション)の推進も柱の1つになっている。
A 具体的に言うと。
B 補正予算の執行については「年度内発注」の原則化を打ち出している。年度内に発注することで例年、現場の稼働率が落ち込んでしまう年度当初の稼働率を上げることが眼目にある。
A 施工時期の平準化につなげようという狙いか。
C それだけではない。i-Conのトップランナー施策として、ことし4月にスタートしたICT(情報通信技術)土工の発注件数がどんどん増加。補正予算による積み増しを加えると約970件に拡大する見通しになっている。各地方整備局の積極的な取り組みもあって、年間1000件という大台に迫る勢いだ。
B 18日には、i-Conの推進を担う官民連携コンソーシアムの準備会が開かれた。今後、建設関連企業だけでなく、IoT(モノのインターネット)やロボット、AI(人工知能)の関連企業も参画して、建設現場の生産性を高める新技術の開発や蓄積する3次元データの活用方法などを検討していくことになる。異分野企業の参画によるイノベーションは、建設現場を舞台にした新たなビジネスを生むことになる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日本キャタピラー】“推し”はi-Con対応の統合サービス! 建設向け技術発表会、開催中  日本キャタピラーは12日から、埼玉県秩父市の秩父ビジターセンターで、顧客向けの技術発表会「ソリューションデイズ 2016」を開催している=写真。当日は、ゼネコンや建機レンタルなどから120人が来場、3日間の開催で350人が来場する見込みだ。  催しでは、国土交通省のi-Construction(アイ・コンストラクション)施策への対応として「CATコネクト」というサービスを前面に紹介した。これは、ドローンなどを使った3次元測量、トリンブル… Read More
  • 【記者座談会】本格始動した「i-Construction」 ものづくりツールの大変革はどう動く? A 生産性革命という旗印の下、国土交通省が2016年度から本格始動した「i-Construction(アイ・コンストラクション)」は、調査・測量から設計、施工、維持管理に至るまでの全建設生産プロセスに影響を及ぼす。まさにいま、建設産業界全体が、かつてないほどの大転換期を迎えている。 B 実際に国交省直轄事業では、土工にICT(情報通信技術)を全面的に活用する「アイ・コンストラクション対応型工事」が現場レベルで動き始めた。北海道と北陸で進む第… Read More
  • 【挑戦!i-Construction】独立サイトで好評連載中! 測器、重機、CADベンダー、レンタル、施工各社が全般知識取得にチャレンジ  日刊建設通信新聞社では、「挑戦!i-Construction 初心者でもできるか情報化施工」と題した連載企画を専用サイトにまとめています。『建設通信新聞』の紙面でも、毎週1回掲載しております。 挑戦!i-Construction http://kensetsunewsicon.blogspot.jp/  この企画は、情報化施工に携わる測量機器メーカー、GNSS(衛星測位システム)補正情報配信サービス会社、ICT(情報通信技術… Read More
  • 【日立建機・テラドローン】北海道・砂子組の石炭採掘場でUAV測量! 60haで短工期・低コスト実現  日立建機は、テラドローン(本社・東京都渋谷区)と連携してUAV(無人航空機)測量サービスの提供を始めた。両社は北海道三笠市の石炭採掘場でUAVによる地形測量を実施。高低差が大きく、約60haと広大な敷地で、短工期・低コストで測量が可能なことを実証した=写真。  測量した現場は、砂子組(本社・北海道空知群)が石炭の採掘権を保有する北海道三笠市の砂子炭鉱三笠露天坑で、グループ会社の拓友工業(本社・北海道空知群)が採掘作業をしている約60ha… Read More
  • 【新潟県土木部】遊水地工事現場で初の職員向けICT研修会 80人が長所、短所学ぶ  新潟県土木部は16日、五十嵐川河川等災害復旧助成事業の遊水地工事で、職員向けの建設ICT(情報通信技術)現場研修会を開いた。初めての試みにもかかわらず、約80人が参加。国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)を始め、建設産業のICT化が本格化しつつある中、現状や今後の動向などについて知識を深めた。写真は3次元MCブル  会合では先行して座学を実施(会場・県三条地域振興局)。同部の坂井徹技術管理課長があ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿