2016/10/15

【東京都高電気工事技能大会】優勝は都立多摩工業高校Bチーム! 8チーム16人が技を競う


 東京都工業高等学校電気教育研究会は8日、東京都港区の東京電業会館で「東京都高等学校電気工事技能競技大会」を開いた=写真。東京電業協会(江川健太郎会長)の協賛を得て毎年開催している大会で、ことしで第20回の節目を迎えた。今回は6校8チームの計16人が参加し、大城貴紀さんと白澤彩斗さんの都立多摩工業高校Bチームが優勝した。

 開会に当たり、大会会長の山本誠都立荒川工業高校校長は「電気工事の技能は日々の積み重ねで身に付く。授業や課題研究、放課後の取り組みなど、日ごろの努力の成果を発揮してほしい」とあいさつした。
 続いて、東京電業協会の田中榮次常任理事(教育部会長)は「少子高齢化に伴い電気工事の技能者・技術者が減少傾向にある一方、今後、東京五輪に向けて仕事が集中してくる中、若くて元気で優秀な電気工事士の力が求められている。この大会に多数の高校生が参加してくれることを非常にうれしく、心強く思う。ぜひこの業界に入り、活躍していただきたい」と激励した。
 選手たちは、会場に用意された作業板上での屋内配線工事に挑んだ。審査の結果、都立荒川工業高校の平田英寿さんと石田展大さんのチームが準優勝、日本工業大学駒場高校の川越圭悟さんと大村天宏さんのチームが第3位となった。
 上位3チームは、東京電業協会が11月1日に開く第49回電気工事士技能競技大会のチャレンジコーナーに出場する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【トンネル技術協会】トンネルはなぜ丸いの? 相鉄・JR直通線西谷Tで親子45人が学ぶ 日本トンネル技術協会(佐藤信彦会長)は、横浜市の相鉄・JR直通線 西谷トンネルおよび羽沢駅(仮称)で、40周年記念事業として親子見学会を開いた=写真。見学会には、小学3年生から6年生までの24人と保護者21人の計45人が参加し、トンネルについて学んだ。  東京都中央区の丸の内鍜冶橋駐車場に集合した一行は、沈埋工法でつくられた東京港トンネルを通過しながら、山岳、シールド、開削トンネルについてクイズを交えての説明を受けた後、横浜市の現場で、模… Read More
  • 【JIA東北】建築学生賞を募集! 課題制作した未発表設計 エントリーは8/31まで 日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)は、第19回JIA東北建築学生賞の応募登録を31日まで受け付けている。作品の提出期限は10月1日。同23日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで公開審査を行い、各賞を選定する。画像は18回の最優秀『FUKUSHIMAと成る』。  審査委員長は、JIA山形の渋谷達郎氏(アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所代表)が担当。このほか、各地域会メンバーや賛助会らの代表者が審査する。 応… Read More
  • 【夏休み特集】来年のご参考に…建築・建設・土木のイベント記事ご紹介![5] ■「すごい!」50tの重ダンプに試乗! 五ケ山ダムで日建連九州が親子見学会  日本建設業連合会九州支部は7月30日、福岡県那珂川町で建設が進む五ケ山ダム建設工事を対象に親子現場見学会を開いた。一般公募で集まった親子22組56人が参加し、建設機械に乗車するなど貴重な体験をした=写真。  親子現場見学は、将来の担い手を確保するため、建設業が夢とやりがいがある職業だということを理解してもらうことを目的に2014年から取り組みを始め、今回で2回… Read More
  • 【専門高校メッセ】新潟建協、新潟建専連が参加! 青年部“イケメン”の鉄筋結束指導も 新潟県教育委員会などによる「2015年度県立専門高校メッセ」が11日、新潟県長岡市のアオーレ長岡で開かれた。若い力がみなぎる中、建設業団体として初出展となる新潟県建設業協会(本間達郎会長)と新潟県建設専門工事業団体連合会(近喜男会長)がものづくりの魅力を積極的に発信した。  新潟建協は企業ブースの一角で、社会資本整備の目的や建設企業が地域に果たす役割などを伝えるため、パネル展示やDVD放映を展開した。異形ブロックの模型に対する関心は特に高… Read More
  • 【現場見学会】ここが学んでいる技術が生きる場所! 小樽・忍路トンネルを北海学園大生が見学 日本建設業連合会北海道支部(木下勲支部長)は10日、北海道開発局小樽開発建設部が整備を進める国道5号小樽市忍路トンネルの工事現場で、市民現場見学会を開いた=写真。北海学園大学工学部社会環境工学科1年生62人が参加し、最新の土木技術や機械を目の当たりにした。  同トンネルは、2013年11月から建設工事に着手した。トンネルの長さは1742m。佐藤工業・山田組JVが小樽市忍路側から片押しでNATMを採用し、掘削工事を進めている。現在は1051m… Read More

0 コメント :

コメントを投稿