2016/10/27

【鹿島】地ビールで狛江市を緑化! 9団体・店舗と協力し都市型農業モデルの実証へ


 鹿島が、東京都狛江市と進める市民参加型の緑化活動「アドプト緑化」で、地ビール製造によるまちづくり支援の枠組みを確立した。ビール原料であるホップの栽培で緑のカーテンを提供し、地ビールとして販売も行うもので、2017年度から売り上げの一部を緑化基金に還元する。

 両者は狛江版CAS発足準備協議会を設立し、国土交通省の調査として都市型農業モデルの実証に乗り出している。今回の成果はその一環となり、小学校や地域センターなど9団体・店舗が協力した。ホップ栽培では15年度に取り組んだミミズコンポストを利用するなど、成果を水平展開している。
 地ビール『狛江C.S.Ale』は既に限定販売され、好評を得ている。30日には狛江市役所の市民ホールで成果が紹介される。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【清水建設】都市で生き物と暮らす ビオトープ「再生の杜」の10年、生息環境の形成を確認  清水建設が2006年に東京都江東区の同社技術研究所内に建設した都市型大規模ビオトープ「再生の杜」は、生物生息環境の形成に着実に貢献している。同社では10年間にわたり生物相や植生環境をモニタリングし、ビオトープが生物多様性を高めていることを確認した。今後、再生の杜で培ったビオトープ建設技術や維持管理のノウハウを生かし、都市部の案件で生物多様性に配慮した建設計画を提案していく。  再生の杜は、都市部の生物多様性向上の可能性を実証するため建設… Read More
  • 【近畿地整淀川】放流魚の第4世代を確認! 天然記念物の「イタセンパラ」、安定して繁殖  近畿地方整備局淀川河川事務所は、淀川水系で絶滅が危惧されている天然記念物の淡水魚「イタセンパラ」の稚魚確認調査を実施した結果、大阪市の城北地区で577匹を確認したと発表した。2013年10月に放流した成魚の第4世代(ひ孫)となる。ワンドに放流した個体数は第2世代以降、3年連続で安定して確認ができている。  イタセンパラはコイ科タナゴ亜科に属する日本固有の淡水魚で、淀川では生態系保全の象徴として「淀川のシンボルフィッシュ」と呼ばれている。… Read More
  • 【水面緑化】汽水域もOK! カルガモも喜ぶ植生浮島を実用化へ 清水建設  清水建設は、汽水域の水面を緑化する植生浮島の提案を進める。東京都内で2010年から実施してきた実証実験で、カルガモの産卵や昆虫の生息などが確認できたため実用化する。水辺の景観対策、生物多様性の保全につながる施設として、湾岸域などの開発や再生事業などに提案していく方針だ。  都市内の河川や運河の多くは、淡水と海水が混じり合う汽水域だが、従来の植生浮島は淡水域に対応していなかった。一方、都市内河川は直立護岸が多いため、維持管理の難しさも課題… Read More
  • 【都市河川】目黒川の悪臭をなくしたい! 目黒川の底質改善に民間技術募集へ  「悩ましい臭いを取り除くため、民間の力を借りたい」と呼び掛けるのは、東京都目黒区都市整備部土木工事課主査の高野拡昭氏だ。区内を4㎞にわたり流れる目黒川では、川底に堆積した汚濁物から悪臭が発生、その対策を求める地域住民の声が絶えない。区は底質改善を目的とした水質浄化の公開実験に踏み切ることを決め、4日から民間技術の募集をスタートする。「最適な対策を住民とともに探っていきたい」(高野氏)と動き出した。  目黒川は、降雨時に合流式下水道から汚… Read More
  • 【サクラソウ咲いてね】市民が苗木植え付け、戸田ヶ原の自然再生事業 埼玉県戸田市が荒川河川敷の彩湖・道満グリーンパークで取り組む「戸田ヶ原」再生事業が軌道に乗ってきた。同公園内の自然再生エリア1号地にサクラソウの苗木を植え付ける市民参加イベントがことしで4回を数え=写真、これまでに植えたサクラソウが種をつけるなど、着実に再生事業が進んでいる。 イベントは毎年1月ごろに開催。荒川流域に自生していたことが確認されているサクラソウの種子から苗木を育て、地域の家族連れなどがスコップを手に植え付ける。毎年4月にピンク… Read More

0 コメント :

コメントを投稿