2016/10/07

【型枠工事業】関西若手経営者の「型成会」設立25周年! 担い手・平準化の課題に連携して取り組む


 関西の型枠工事業33社の若手経営者が集まる「型成会」(水野弘量会長)が、設立25周年を迎えた。1991年の発足時から枠組みにとらわれない積極的な活動で知られ、現在も他地域の団体と交流するなど会勢は衰えていない。その一方で、会員企業は型枠工の高齢化と担い手不足、低単価などに頭を悩ませている。

 「わが社の平均年齢は57歳。仕事が減った時代に多くが職を離れてしまった。息子も経営を継がない」。9月に開かれた同会定例会に出席した会員からは厳しい現状を訴える声が次々と上がった。ある会員は「(ゼネコンに)生産性向上はS造、PC化という見方がある。型枠工事量は減っているが、逆に難しい施工が増えている。㎡いくらではなく、難度に応じた対価が浸透しないと担い手はいなくなる」と指摘する。
 また、別の会員からは「仕事量を平準化し、波をなくすことが一番の改善につながる」「多能工の必要が叫ばれているが、見合った賃金や地位が約束されなければ便利屋になるだけ」など、本音の意見が交わされた。
 若手の確保・育成も決して容易ではない。努力して高卒の若者を毎年2人、社員として採用しているという社長は「彼らは手取りと将来性を天秤にかけている。そのため資格を取らしているが、技能の習得には時間がかかる。定着率は50%ぐらい」と漏らす。
 一方で現状改善に前向きに取り組む様子もうかがえた。ベトナム人実習生を受け入れている会員は「実習生のひたむきな仕事ぶりに影響されて、若手が刺激を受けている」と説明する。「社会保険加入の説明をすると、中途採用者が増えた」との明るい話も出た。
 自主的な集まりの型成会は時に、枠組みを越えた積極的なアピールも行ってきた。1996年5月、設立5周年を記念して大阪市内で開いた「KAGENの集い」は、いまでも語り草となっているイベントだ。
 KAGENとは下(請け)元(請け)の意味。このとき会員がゼネコンとの単価交渉をリアルに再現した寸劇を上演し、元下関係のあり方に問題提起したことから大きな反響を呼んだ。このほかにも、単なる㎡単価ではなく、施工の難度に応じた歩掛りの勉強と要望も行った。
 現在は関西以外の型枠工事業者との連携に力を入れている。13日には神奈川県型枠工事業協同組合青年部と情報や意見交換のための交流会を開く。
 型成会は、団体に所属しない型枠青年部会(型青会)として91年に設立、2001年に年齢層を厚くするため現在の名称に変更した。初代会長は深阪好孝氏(深阪工務店)、2代目は森本隆之氏(旧森本工務店、現フォービル)が務め、現会長の水野弘量氏(宇光建設)は3代目。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築デザイン発表賞】星尚之さんら仙台高専チームに栄誉 建築学会東北 日本建築学会東北支部(源栄正人支部長)は20日、山形市の山形大学で第1回東北支部デザイン発表会を開いた。20、21日の両日に開催した市民開放型イベント「みちのくの風2015山形」の一環として実施した。初の「建築デザイン発表賞」には、星尚之さん(仙台高等専門学校生産システムデザイン工学専攻1年)ら5人=写真=の「公共建築物建設プロセスにおける住民参加の拡充-遊佐町まちづくりセンターにおける取り組み」が選ばれた。  同発表会は、研究発表がベース… Read More
  • 【千葉鉄筋】東総工高3年生が組み立て体験! 卒業生6人も指導に 千葉県鉄筋業協同組合(池田愼二理事長)は24日、県立東総工業高校(旭市)で2015年度企業技術者による鉄筋組立講習会を開き、建設科の3年生35人(男子33人、女子2人)が鉄筋の組み立てなどを体験した。過去に受講した同科の卒業生6人らが講師や補助員として指導に当たった。  冒頭、木内和夫校長は「県内の8工業高校でこれほど積極的に外部の方を招いている所はほかにない。実りある1日となってほしい」とあいさつした。 続いて池田理事長は「7年目7回目の… Read More
  • 【働きかた】入職の決め手は「学校の先生」 群馬建協の新入社員アンケート 群馬県建設業協会(青柳剛会長)は、建設業で課題となっている若年者の入職促進のヒントを得ようと、4月に開いた新入社員研修会の参加者にアンケートを行い、その調査結果をまとめた。この中で、回答者の約8割が入社の際に誰かに相談したり、助言・勧めを受け、このうち5割超が「学校の先生」に一番影響を受けたと答えている。青柳会長は「建設業が変わってきたことを高校などの先生方に説明し、理解してもらうことが大事だ」と述べ、産官学の連携の大切さを改めて指摘した。… Read More
  • 【日建協】先輩がいれば、不安少ない…キャリア形成にロールモデル必要 女性技術者会議 日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、植村芳輝議長)が23日に開いた女性技術者会議=写真=では、出産や育児などといった女性特有のライフイベントだけでなく、男女を問わず直面する介護への対応も含めて、多様なロールモデルを享受できる建設産業界の構築を求める声が相次いだ。日建協では、会議で得られた意見を今後の活動に反映させていく。  会議には、日建連加盟組合から13人が参加。3つのグループに分かれて、キャリア形成のためのロールモデルをワークとライ… Read More
  • 【出前講座】西野田工科高、都島工高生が「手で触れ肌で感じる」 関西鉄筋、近畿躯体ら 関西鉄筋工業協同組合(岩田正吾理事長)と近畿建設躯体工業協同組合(山本正憲理事長)、関西圧接業協同組合(濱野功理事長)は23日、大阪府東大阪市の府立東大阪高等職業技術専門校で合同出前講座を開いた。午前は府立西野田工科高校の2年生85人、午後は大阪市立都島工業高校3年生38人が参加し、4班に分かれてとび、型枠、鉄筋、圧接の各作業を体験した=写真。  冒頭、建設業振興基金の長谷川周夫構造改善センター研究部長・人材育成支援担当部長が「建設業にはさ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿