2016/10/18

【津軽ダム】総貯水容量1億4090万m3の多目的ダム、竣工! 津軽白神湖の観光活性化にも期待


 東北地方整備局が青森県西目屋村で整備を進めていた津軽ダムが完成し、16日、同村居森平の現地で竣工式が盛大に開かれた。ダム本体工事は安藤ハザマ・西松建設JVが担当した。

 同ダムは1960年に完成した目屋ダムの再開発事業として建設されたもので、ダム高97.2m、堤長頂342m、堤長幅9m、堤体積75万9000m3、総貯水容量1億4090万m3の重力式コンクリートダム。
 岩木川流域でたび重なる洪水や数年に一度見舞われる渇水を防ぐとともに、かんがい用水や水道用水・工業用水の供給および発電を行う多目的ダムとなる。また、同ダムおよびダム湖の津軽白神湖を観光に生かす『ダム・ツーリズム』での活用も期待されている。
 式典には、国土交通省水管理・国土保全局の泊宏治水課長、川瀧弘之東北整備局長、津軽ダム建設促進期成同盟会会長の葛西憲之弘前市長、関和典西目屋村長、安藤ハザマの小野俊雄会長ら、関係者約450人が出席した。
 主催者を代表してあいさつした葛西市長は「28年の歳月をかけ、流域自治体の悲願である竣工を迎えることができた。今後は流域の8市町村に多大な恩恵がもたらされると確信している」と喜びを語り、関村長も「1400人の村民を代表し、感謝の気持ちでいっぱいだ。これからさらに愛され、ますます必要とされるダムにしていきたい」と展望した。
 泊課長は「津軽ダムの完成が岩木川流域の安全と安心の向上、地域の経済基盤の安定に多大な効果を発揮し、地域の発展に大いに貢献するものと確信している」と話した。
 この後、来賓の祝辞や事業経過の報告などに続いて記念放流、地権者による故郷献花、代表者によるくす玉開披などがあった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【竣功】国内初採用、台形CSGの先駆け 沖縄・億首ダム 内閣府沖縄総合事務局が沖縄東部河川総合開発事業の一環として建設を進めてきた億首(おくくび)ダムが完成した。日本で初めて台形CSGダムが採用され、設計・材料・施工を合理化することで、建設コストの削減や環境負荷の低減に大きく貢献した。また、台形CSGダムの特徴を生かし、洪水吐きにラビリンス堰を採用、洪水調節に大きな効果を発揮する。  2月1日に開かれた竣工式には、工事関係者や地元地権者らが出席し、完成を祝うとともに、地域の発展・安全を祈念した。… Read More
  • 【現場】学生8人がマリコン体験 深層混合処理船に乗船 日本建設業連合会(中村満義会長)は21日、五洋建設が施工に携わる新海面処分場建設事業など東京港内の現場を交通船で周遊する市民現場見学会を開いた=写真。ゼネコンに興味を持つ学生8人が参加。新海面処分場Dブロック南側護岸地盤改良工事に投入している深層混合処理船「ポコム12号」への乗船も許可され、日ごろ触れる機会のない海上工事の現場に目を輝かせていた。  冒頭、日建連の吉永清人常務執行役は「土木の現場は一般の方々が見る機会が少ない。やりがいのある大… Read More
  • 【現場見学会】磐田農業高生徒が佐久間道第1トンネルを体感 中部地方整備局浜松河川国道事務所は4日、三遠南信自動車道(佐久間道路・三遠道路)で建設中の佐久間道路第1トンネル(仮称)の現場見学会を開いた。静岡県立磐田農業高等学校環境科学科の生徒・教諭計20人が、西松建設が施工するトンネル工事を視察。ものづくりの現場の雰囲気や技術を肌で感じた=写真。  見学に先立ち、同事務所の阿部昌彦建設監督官が工事概要を説明。その後、発破したばかりの避難坑に入り、切羽の様子などを見学した。見学後には、西松建設の上林… Read More
  • 【橋梁】吊り橋暫定1位は明石海峡大橋 橋建協の「日本の橋ベスト50」 日本橋梁建設協会(藤井久司会長)は、6月に迎える設立50周年のプレイベントとして実施している「日本の橋ベストセレクション50」の中間経過を発表した。これまでのアンケート結果の1位は、吊り橋が明石海峡大橋、斜張橋が横浜ベイブリッジ、アーチ橋が広島スカイアーチ、トラス橋が東京ゲートブリッジ、桁橋が東京湾アクアブリッジとなっている。引き続き、ホームページ(http://www.jasbc.or.jp/)で4月30日まで投票を受け付ける。  中間段階… Read More
  • 【くまモン登場】建設業を伝える「どぼくま新聞」創刊 熊本県土木部 「私たちの生活をつくり、ささえる建設業」--。熊本県土木部は、小中学生を対象に建設業の役割や仕事の内容などを分かりやすく伝える『どぼくま新聞』を創刊した=写真。子どもたちに建設業を身近な存在に感じてもらい、将来の担い手育成にもつなげたいとしている。  創刊号では、熊本県の顔として活躍するくまモンが、生活をつくり、ささえる建設業の仕事や災害が発生した時に真っ先にかけつける地元建設業の大切さ、実際に2012年7月の九州北部豪雨災害での応急作業の様… Read More

0 コメント :

コメントを投稿