2016/10/20

【現場最前線】上下線8橋の床版取替! 中国自動車道大規模更新・修繕工事を公開


 西日本の大動脈である中国自動車道の大規模更新・修繕事業が本格化しつつある中、西日本高速道路関西支社は18日、同事業の現場を初めて報道陣に公開した。

 現場は、中国自動車道の福崎インターチェンジ(IC)と山崎ICの間で進められている橋梁床版の取り替え工事。名称は「中国自動車道(特定更新等)市川橋(上り線)他7橋床版取替工事」で、施工はオリエンタル白石・日本ピーエスJVが担当している。上下線8橋の床版を取り替えるもので、この日は安志橋下り線(兵庫県姫路市安富町)の床版架設作業が公開された。
 同橋は、長さ65mの鋼3径間連続非合成鈑桁橋で1975年に供用。福崎ICと山崎IC間の長さ2.1㎞を昼夜連続で対面通行規制し下り線に施工スペースを確保した上で劣化したRC床版を撤去、プレキャストPC床版を計32枚設置する。作業員は1枚当たり重さ11.7tに上る床版をクレーンでつり下げ、慎重にセットしていった。


 現場には撤去されたRC床版が展示され、鉄筋が腐食したりコンクリートがはく離するなど、供用から約40年が経過し劣化が進んでいることが改めて確認できた。
 安志橋下り線での作業は今後12月中旬まで続き、工事全体の完了は2018年4月を予定している。
 事業担当の小笹浩司関西支社保全サービス事業部長は、「この現場は比較的オーソドックスな手法で作業を進めているが、支社管内の路線は大都市圏を通過する区間が少なくない。これまでの方法の延長線で対応できない状況も見据え、新しい発想やアイデアも取り入れる必要がある」と述べた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 手に汗握る、紀伊半島大水害の復旧ドキュメント 日建連関西が臨時特別編集  日本建設業連合会関西支部広報委員会(水野将委員長)は、広報誌『しびる』の臨時増刊号となる『紀伊半島大水害 復旧への挑戦』を発行した=写真。2011年9月に発生した台風12号による大水害の実態と、会員企業が担当した被災地での緊急対策工事の内容などを全18ページにわたって紹介している。ネット上で読むことができる。↓http://www.nikkenren.com/about/shibiru/2012.html  メーン企画は、緊急対策工事の現場… Read More
  • 五島列島で国内初の「浮体式洋上風力発電」を実証 戸田建設らのグループ 架台を切り離し、海面に浮いた試験機  環境省浮体式洋上風力発電実証事業受託者グループ(代表・戸田建設)は9日、長崎県五島列島の椛島(五島市)沖で、全長が実証機の約半分となる小規模試験機の建て起こしを行った。既存の送電網に接続する系統連係を行う浮体式洋上風力発電施設は国内初、またハイブリッドスパー構造を採用したのは世界初となる。実証機が実用化されれば、近隣諸国への輸出も期待される。 架台ごと着水した試験機  試験機は、長崎県佐世保市で約… Read More
  • 震災後に必死のリカバリー! 金ヶ瀬さくら大橋上部工 金ヶ瀬さくら大橋上部工の現場  東日本大震災は施工中の現場にもさまざまな影響を及ぼした。宮城県が発注し、清水建設が施工している金ヶ瀬さくら大橋上部工工事もその一つだ。地震による被害と出水期の規制で工程にほぼ1年の遅れが出た中、工期内の完成に向けて現在も懸命のリカバリーが行われている。 同橋は、宮城県大河原町金ヶ瀬の国道4号を横断し、東北自動車道村田インターチェンジ付近の村田町西原に至る延長約14㌔の広域農道「仙南東部地区」の2期工事の一環と… Read More
  • 作品賞にドバイメトロなど5件 ことしの土木学会賞が決まる 作品部門を受賞した「ドバイメトロ高架橋」  土木学会は22日、2011年度土木学会賞を発表した。最高の栄誉となる功績賞は、宇佐美勉名城大教授、角田與史雄開発工営社技術顧問、近藤徹国土総合研究機構顧問、玉井信行金沢学院大大学院特任教授の4人が選ばれた。また、田中賞作品部門には、ドバイのドバイメトロ高架橋などが選ばれた。  宇佐美教授は鋼橋の耐震・制震設計法の開発から体系化まで手掛け、角田技術顧問はコンクリート工学と構造工学分野で活躍、09年度… Read More
  • 三井住友建設 タイ・チャオプラヤ川のODA橋に着工 橋の完成予想  三井住友建設は、タイ王国のノンタブリ1道路チャオプラヤ川橋梁建設工事に着手したと発表した。同国ODA橋梁工事では9件目の実績となる。同社とイタリアン・タイ・デベロップメント社とのJV工事で、請負金額は総額約101億円に達する。  工事は長さ4300m。チャオプラヤ川を跨ぐ3径間連続エクストラドーズドPC橋と既設道路に接続する取付道路約3800mを新設する内容で、政府開発援助(ODA)工事として発注された。工期は2014年10… Read More

0 コメント :

コメントを投稿