2016/12/29

【投稿ベスト発表】建築、土木の全ジャンルからことし最も読まれた10本を紹介


 2016年ももう残りわずかです。建設通信新聞の公式ブログも1年間で1349本の投稿を公開させていただきました。毎年恒例となっていますが、今回はこの投稿からベスト10をご報告します。


 まず10位は、5月5日掲載の「【住宅建築賞】「新しい時代の住宅」をテーマに住宅建築賞5件、金賞はなし」でした。

 9位
 7月7日付【清水建設】軽く!涼しく! 井上社長も太鼓判の空調服と新型ヘルメット導入企業

 8位
 9月27日付【建築新人戦2016】最優秀は、塩浦一彗さん(ロンドン大バートレット校)! 審査員から「100点」の声

 7位
 6月13日付大林組】デジタル野帳「eYACHO」 現場に便利さが浸透、すっかり習慣に

 6位
 7月28日付【貫通式】施工延長1352m! 京奈和自動道大和御所道路水泥トンネルが貫通

 5位
 10月29日付【現場最前線】国内最大!“未知の領域”に挑む直径16.1mのシールド機製作が最終段階に

 4位
 6月3日付【素材NOW】集中豪雨も1㎡当たり100リットル吸収! 超透水性舗装材「ナティア」
となりました。

 いよいよ3位は、9月12日付「【大林組】熊本城を「鉄の腕」で支える! 櫓の床下に2cmの隙間災害対応」でした。
 熊本城の地震被害は、全国にもニュースとして伝わりましたね。大林組のアクロバティックな仮設構造物で櫓を守る対応は、建設業界の底力を見せつけました。

 2位は、12月2日付の「【博多駅前陥没】セメント500tを30時間供給! 「オール福岡」の一翼担った麻生セメント」です。
 われわれも、テレビ局のインターネット中継で復旧作業を見守っていましたが、対応力という面では、国外からも日本の建設業が持つポテンシャルへの驚きの声が高かったです。

 1位。10月18日付の「【訃報】建築家・小嶋一浩氏 開放的で可変性の高い空間構成、学校建築に多大な功績」でした。
 57歳という若さで逝去した小嶋氏は、シーラカンスというユニットでの活動も有名でした。氏の学校空間に対する設計理念は、多くの人々から賞賛されました。

 2016年は台風や、震災など多くの自然災害に見舞われました。来年2017年は、建設業界にとってもよい年になるといいですね。来年も建設通信新聞公式ブログをよろしくお願いします。

運営の電子メディア局一同

Related Posts:

  • 【写真】応募総数7747点 建設弘済会の道のある風景写真コンクール 「みらいを見つめる」 関東建設弘済会(奥野晴彦理事長)が1988年から毎年開いている「道のある風景写真コンクール」は、多くの子どもたちや学校に“道"を意識してもらう機会として好評を博している。25回目となった2012年は7747点の応募があり、前回の6590点を大きく上回った。  入賞作品のうち、金賞には、小学校の部で秋山智哉君(さいたま市立上小3年生)の「なつ・海へとつづく道」、中学校の部で塚越奈津実さん(新島学園中3年生)の「歩道での… Read More
  • 【超高層】「あべのハルカス」に専用HP 竹中工務店 ホームページ 竹中工務店は、同社が設計・施工(JV)を担当して大阪市阿倍野区で建設を進めている高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」のウェブページ(http://www.abeno.project-takenaka.com/)を開設した。建築概要やその決定プロセスを紹介する「立体都市をデザインする」「災害に備える安全技術」「地球にやさしい環境技術」、施工面での工夫や導入技術を紹介する「300mを目指して」、プロジェクト工程や品質確保の取り… Read More
  • 【大迫力】ヘリコプター使って超高層屋上から救助訓練 都市機構 東京都月島警察署と都市再生機構は29日、中央区佃のリバーシティ21イーストタワーズIIで救助・搬送訓練を実施した。高さ100m以上の超高層マンションでヘリコプターを使った訓練は警視庁、同機構とも初めての試み。訓練では、東京湾北部を震源とする地震により高層棟のエレベーターが停止した想定で、高さ約140mのマンション屋上からヘリコプターによる救助・搬送などを行った=写真。 近隣住民ら約100人の見学者が見守る中、負傷者を模した人形がホバリングする… Read More
  • 【復興】お弁当で東北の復興支援! 東日本高速がヤフーと共同開発 東日本高速道路は18日から、東北復興を支援する弁当を発売する=写真。石巻のブランド鮭「金華ぎん」、いくらや茎わかめなど、三陸地域の食材を取り入れた。弁当は、昨年石巻に復興拠点を開所したヤフーとの共同開発で、三陸の素材をアピールする。  同社は、500円から1000円程度の低価格で、地域の特産物を使った「どら(道楽)弁当」の販売を展開、サービスエリアを中心に数十種類をラインアップしている。  今回の金華ぎん弁当は、東北道の蓮田サービスエリア上… Read More
  • 【アロマ】JR信濃町駅が癒しの空間に!! 東鉄工業らが「みどり香る駅」計画 信濃町駅(写真:663highland) 東鉄工業などはJR信濃町駅(東京都新宿区)で、香り豊かな草花に囲まれた癒し空間を創出する「アロマステーション化プロジェクト」に乗り出す。乗降客の動線や風の通り道も考慮し、外構や壁面だけでなく、改札内にもプランターを設置する。視覚的にも優れ、駅利用者の心理的ストレスの緩和を目指す“香る駅"は、今春にお目見えする予定だ。  プロジェクトは東鉄工業、東日本旅客鉄道(JR東日本)信濃町駅、桐蔭横浜大学飯島… Read More

0 コメント :

コメントを投稿