2016/12/04

【類設計室】人を育む空間を提供し、仕掛ける「教育イノベーション・コンサルティング」 岩井裕介さん


 人口減少・少子高齢化が本格的に進展する中で、教育施設には従来の学校教育にとどまらず、社会教育、生涯教育の場、地域コミュニティーの核としての役割が求められている。また次代を生き抜く力の養成など教育現場が直面する課題も複雑化している。より高度化する社会の要請にどう対応していくのか。教育施設づくりで日本有数の実績を有し、さらに設計事務所の枠を超えて「教育イノベーション・コンサルティング」を展開する類設計室の岩井裕介取締役東京設計室長に、これからの教育施設に求められる視点や計画・設計のあり方を聞いた。

◆解なき課題を追求

 教育施設をめぐる現状について、「いまあらゆる分野でパラダイム転換が起きている。いまだかつて経験したことのない未知なる世界で求められるのは暗記や詰め込みによる“勉強脳”ではなく、正解のない課題に挑戦して答えを見いだす本物の思考力であり追求力」だと語る。
 他方、「あるデータによると外発的動機が高いほど、要するに『勉強しなさい』と言えば言うほど意欲も成績も下がる。『しかたなく生きている』という言葉が子どもたちの口から出てきてしまう。勉強の強制が子どもたちを潰しているのではないか」とも指摘する。
 こうした認識のもと、「単にハコを造っていくだけでは人々の真の期待に応えていることにはならない。設計という枠を超えて、教育の基盤となる施設戦略をお手伝いできないかと取り組み始めた」のが、経営と教学、施設戦略を一体でとらえて変革を提案していく「教育イノベーション・コンサルティング」だ。
 例えば法政大学では総延べ30万㎡を超える施設課題の把握など、全キャンパスの課題を構造化するとともに、社会潮流分析や他大学の施設整備動向の調査をもとにキャンパス再編などの戦略立案を支援。投資の最適化を図った。その一環で同大第二中・高等学校の共学化とそれに伴う新校舎の設計も手掛けた。
 こうした活動のベースには「類塾の経営という教育事業を自らの死活問題として取り組んできた」ことがある。類塾は類設計室の教育部門であり、関西に67教室を展開する学習塾。その類塾でも「講義型から探求型へと大きくかじを切った」という。「明治以降の一律、強制の教育スタイル」から転換していく上で着目するのがアクティブラーニングだ。

◆やる気引き出す場

革新的な空間を創出した東京大学『21KOMCEE』

 いかにやる気を引き出して主体的な学びの場をつくるか。東京大学の研究者チームと一体となって取り組んだ『21KOMCEE』はその好事例の1つ。ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)などの環境共生技術を導入しながら、現実社会で必要となる力を身につける新しい学びの場をつくり上げた。これが実際どう使われているのか「使い方調査」も実施。アクティブラーニングのさらに先に求められる学びの場にどう生かしていくかという研究も始まっている。

◆想定外の中に発見

中央区立明正小学校・明正幼稚園・荒川児童館

 いま学校施設は、小中一貫校や保幼小連携、地域施設との複合化などビルディングタイプの多様化が急速に進む。またニーズが拡大する特別支援校のモデル確立も急務だ。「何より人を育む建築として良い空間をつくること。それがあってこそ将来機能が変わったとしても地域の人たちに長く親しまれる」と語る。そのためには「自分たちのポリシーありきではない。小中学校でも使い方調査をやっているが、想定外の使われ方もあり、その中に気づきがある。こうした現実や人々の意識にまっすぐとことん向き合い、同化し一体化して考え続けることでしか本当に必要なもの、新しいものは生まれない」と強調する。
 「学校づくりのプロセスを共有して主体的な学びの場を提供する、仕掛けていくことも設計者に期待されている」とも。「子どもたちがそこで何を感じてどういう経験ができるか。建設プロジェクトを通じて先生たちの志を醸成する。互いの活力を生み出す仕事をすることによって、われわれの能力上昇にもつながっていく。やはり一体なのです」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【南極観測隊】段取りは万全! 2度目の派遣、設営作業に臨む 飛島建設・佐藤さん 第56次南極地域観測隊(夏隊)の隊員として、25日に日本を発つ。昨年(第55次隊)に続く2度目の派遣で、「昭和基地の建物や資材の位置を把握しているので、到着後は直ちに設営作業に入れる。前回に比べて作業の物量が多く、必然的に人の出入りも激しくなる。高所作業も多いため、安全を第一優先に任務を完了したい」と力強く語る。  観測船「しらせ」が接岸できない状況が続き、第55次隊は3年ぶりの昭和基地入りを果たしたものの、当初の設営計画に遅れが発生。前回… Read More
  • 【インタビュー】多様な人材を「働きやすい」ではなく「どう生かすか」 荒金雅子さん 人材不足を補うため、女性や高齢者の活用に力を入れる企業が増えている。グローバル化も加わり、ダイバーシティ(多様性)は今後、避けて通れないテーマになる。経営コンサルタント、クオリア(大阪市)の荒金雅子社長は、「いまの流れを見ると、働きやすいとか、いかに長く働けるかについては非常に熱心で制度もあります。しかし、その人たちが生かされ、お互いが時にぶつかり合いながら高め合う、そこのレベルにはまだ行き着いていません」と問題点を指摘する。 --ダイバー… Read More
  • 【3D設計モデル】「ザハ・ハディド」展、協力の真意を聞く ダッソー・システムズ 東京都新宿区の東京オペラシティアートギャラリーで「ザハ・ハディド」展が開かれている。ザハ氏の設計した建築のスケッチや模型が数多く展示される中で、ひときわ目を引くのは立体ディスプレーで表示された北京の複合施設「Galaxy SOHO」の映像展示だ。来場者は専用眼鏡を掛けることで、臨場感を持ってザハ建築を体感できる。技術協力したダッソー・システムズ執行役員3DSバリューソリューション事業部の手塚成道氏=写真=に参加の狙いと将来の戦略を聞いた。 … Read More
  • 【インタビュー】いざという時、どうする? 子どもに防災を教える中井佳絵さん 防災・減災セミナーの講師として、全国各都市で災害のメカニズムや避難方法、避難場所など、いざという時に適切な行動がとれるように、子どもたちを中心に分かりやすく教えている。もともとは地球温暖化に関する出前講座を中国・四国地方で行っていたが、広島県庄原市を襲った集中豪雨をきっかけに、「災害時に、子どもたちにすぐにしなければならないことを伝えなくては」と強く感じ上京。2010年に防災士の資格を取得し、模型や映像、クイズなどを通じて防災・減災に関する… Read More
  • 【マンション建替え】「円滑化法」を住民発意で初活用! 大宮高鼻町ハイツの取り組み さいたま市内で、住民発意では初の「マンション建替え円滑化法」を活用した老朽マンションの建替事業を進めている。既存施設の解体工事に入り、新棟の完成を待つばかりとなった。大宮高鼻町ハイツの建替組合理事長の菊池昭夫さん=写真=は「約50戸の権利者が老朽化による“スラム化”を未然に防ぎ、マンションや住環境の価値を高めるために一人ひとり当事者意識を持って取り組んだことが、事業の推進力になった」と語る。  1980年に完成した大宮高鼻町ハイツでは、約… Read More

0 コメント :

コメントを投稿