2016/12/14

【働きかた】バラエティー豊かな人材まとめ顧客に響く提案目指す TOTO特販本部・中島早希さん


 TOTOに入社して勤続11年目のことし、2カ月にわたるディベロッパー向けマンション提案会のプロジェクトリーダーを任された。
 プレッシャーもあったが、お客さまが思わず前のめりになるような提案ができた時には「疲れも吹き飛ぶ」と表情を和ませる。写真右から2人目が中島さん。提案会に携わった先輩や仲間 と

 チーム内の上下関係は厳しくなく、メンバーが自分の担当領域の立場ではっきりと意見を言ってくる。とりまとめ役としての苦労も味わった。
 世の中の多様な年代・国籍・身体状況の人に配慮し、ユニバーサルデザインを目指しているTOTOでは生活に密着した製品をつくり、売り込むために「働く一般男性」以外の意見も大切にしている。社内では早くから女性の積極登用が進められた。特に使い手目線が生きる営業部門には女性社員が多く、中島さんも「異例の出世」というわけではない。一人の働き手として等身大で頑張っている。
 所属する設備営業第一課もバラエティー豊かな人材構成だ。6人のうち4人が女性。親と同居の独身者や単身ひとり暮らし、DINKS(共働きで子どもを持たない夫婦)など多様な生活スタイルの人材がそろう。自身は入社後3年間、四国で戸建てルートセールスを手掛け、大阪ではさらに4年、非住宅向けの営業を経験した。8年目からマンションディベロッパーを手掛け今回初めてチームをまとめる責任ある立場を任された。
 マンション提案会ではディベロッパーに向けて、TOTOの考える消費者像と、それに呼応する住宅設備を改めて説明する。準備段階からマーケティング、開発、ものづくりのチームとやりとりし、大勢を巻き込んで提案を練り込んだ。「いろいろな人に動いてもらう責任を感じた」
 営業提案に答えはない。メンバーと組み立てた企画が顧客の心に響くよう、日々努力を重ねると肝に銘ずる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【深谷組】4月から実施の週休2日制 職人直用の会社が見据える五輪後の業界  2020年の東京五輪を控え、社会保険未加入問題や人材確保・育成など、建設業界が対応すべき課題は多い。その取り組み次第で五輪後の業界の有り様も変わってくる。こうした状況下、とび・土工事の専門工事業者として、職人を直用する深谷組(本社・さいたま市、深谷和宏社長=写真)は4月から週休2日制を導入した。深谷社長は「働き手不在による建設産業の疲弊、他産業に流れる人材を食い止めるためにも、週休2日制の取り組みは大事。実現するには取引企業、協力… Read More
  • 【建コン協】主役はわれわれ! 魅力ある業界とやりがい探る「若手技術者の会」伊藤昌明氏に聞く  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)が昨年4月に設置した「業界展望を考える若手技術者の会」。同会の発起人であり、代表を務める伊藤昌明氏(オリエンタルコンサルタンツ統括本部人事企画室副室長)は、「今年度中に将来ビジョン案の策定を目指しているが、つくるだけでは意味がない。若手世代で共有をしたい。全国の若手技術者を集めた討論会を行いたい」と意気込む。伊藤代表にこれまでの活動や今後の取り組みなどを聞いた。 --若手技術者の会の発足の経緯を … Read More
  • 【働きかた】初の女性営業でi-Con売り込む! カナモト広域特需営業部・荒関寧々さん  建機レンタルのカナモトで、初の女性営業職となった。さらに営業する内容は、国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)の軸となる情報化施工だ。  「高校時代から数学が好きでしたが、テレビで個人宅を改築する番組を見たり、ダムを見に行ったりしているうちに、建設業に興味を持った」。大学は、札幌の大学の法学部だが、就職は建設業一本に絞った。 ことし4月に入社、研修期間を経て情報化施工を専門に担当するチームへと配属と… Read More
  • 【ゼネ女交流会】女性専用の休憩スペースに熱視線! 渋谷再開発現場を見学  今月5日、「100年に一度」の大規模開発が進む東京・渋谷駅周辺の建設現場で、ゼネコン女性交流会の現場見学会が開かれた。女性活躍に向けて新たな取り組みが実施されていることなども知られている「渋谷駅南街区プロジェクト」などの現場を見学できるとあって、135人が参加した。  ゼネコン女性交流会は年2回開催しており、参加企業が持ち回りで現場見学会と交流会を実施している。11回目となる今回は東急建設が幹事を務め、渋谷駅周辺の再開発現場を見学した。… Read More
  • 【日建設計】良い仕事は健康から! 運動不足の設計事務所を保健師が変える  設計活動に没頭し、気付けば生活のすべてを建築にささげていた--。そんな建築設計事務所のイメージを変えるような取り組みが始まっている。日建設計の東京本店では保健師の提案を受け、6月から外部トレーナーを招いたエクササイズ「ラウンド・リフレッシュ」を開始した。「人が財産」と言われる建築設計事務所で、社員の健康をどう守るのか。保健師として同社社員の健康管理に努める坂本侑香さんと諏訪佳世さんに聞いた。  企業や自治体などで病気の予防やさまざまな健… Read More

0 コメント :

コメントを投稿