2016/12/08

【CNCPアワード】建設分野ソーシャルビジネスの事業や企画を募集! 4/30締め切り


 NPO法人シビルNPO連携プラットフォーム(CNCP、山本卓朗代表理事)は、2回目となる「CNCPアワード2017」の募集を始めた。ベスト・プラクティス、ベスト・アイデアの2部門があり、締め切りは17年4月30日まで。選定委員会(委員長・粉川一郎武蔵大教授、委員4人)による審査・選定と理事会での承認を経て決定し、9月の通常総会で表彰する。

 CNCPは、土木学会の創立100周年記念事業として設立された、全国の建設系NPO法人の幅広い連携を目指す中間支援組織で、会員80団体で構成されている。また、CNCPアワードは、建設分野におけるソーシャルビジネスを普及させるため、社会的課題の解決を図る優れた事業を顕在化して称賛し、広く周知させることを目的に実施している。
 ベスト・プラクティス賞は、建設分野において優れたソーシャルビジネスを展開している事業、ベスト・アイデア賞はソーシャルビジネスとしての事業企画が対象。それぞれに最優秀賞1点、優秀賞数点を表彰するとともに、副賞を授与する。
 応募に当たっては、両部門とも(1)社会的課題を正しくとらえている(2)建設分野における工夫のある事業である(3)ビジネスの形態で3年以上継続的に活動している(ベスト・アイデア賞では継続性が期待される)事業である--ことのすべての要素を満たす必要がある。ちなみに、建設分野とは、広く市民生活にかかわる「ひとづくり」「まちづくり」を対象とし、さらに「安心・安全」「河川・水辺」「道路・交通」「住まい」「自然・環境」などに関する事業を通じ、より良い社会へと改善していく分野を指す。
 応募要項、応募用紙などはCNCPホームページからダウンロードできる。問い合わせや応募はメール(award@npo-cncp.org)で受け付ける。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【型枠工事業】関西若手経営者の「型成会」設立25周年! 担い手・平準化の課題に連携して取り組む  関西の型枠工事業33社の若手経営者が集まる「型成会」(水野弘量会長)が、設立25周年を迎えた。1991年の発足時から枠組みにとらわれない積極的な活動で知られ、現在も他地域の団体と交流するなど会勢は衰えていない。その一方で、会員企業は型枠工の高齢化と担い手不足、低単価などに頭を悩ませている。  「わが社の平均年齢は57歳。仕事が減った時代に多くが職を離れてしまった。息子も経営を継がない」。9月に開かれた同会定例会に出席した会員からは厳しい… Read More
  • 【建設フェア四国】最新技術を一度に展示! 体験イベントも@高知市 10/14、15  四国地方整備局など行政機関や建設業関係団体で構成する四国建設広報協議会は14、15の両日、高知市のぢばさんセンターで、「建設フェア四国 2016高知」を開催する。日刊建設通信新聞社などが後援する。  最新の技術を一堂に展示するほか、左官体験や災害疑似体験などのイベントが行われる。14日には土木学会四国支部による特別講演会、15日には高知県建設業協会による「こうち防災フェスタ2016」も同時開催する。開催時間は14日が午前9時30分から午… Read More
  • 【スキルアップ協】「フレッシュマン合宿」で若手26人が交流 まずは手打ちうどん体験から  建設産業専門団体四国地区連合会(四国建専連)に加盟する団体などで構成するスキルアップ協議会(会長・武田美治四国建専連会長)は1、2の両日、高松市のホテルセカンドステージで、「フレッシュマン合宿」を開催した。鉄筋、とび・土工、左官、内装仕上など職種や会社の枠を超え、香川県内の専門工事企業から若手作業員26人が参加、絆を深めた。写真はうどん打ち体験の様子  1日目はまず、うどん県香川らしく、手打ちうどん体験からスタートした。うどん職人か… Read More
  • 【新潟建協】ラジオ「新潟を支える守り人たち」続投! FM-NIGATAで全24回  新潟県建設業協会(植木義明会長)は、2016年度も引き続き、ラジオで若手社員(会員企業)へのインタビューを放送する。  建設共済保険制度の広報活動の一環として、15年度から取り組んでいる。番組タイトルは「新潟を支える守り人たち」。建設業の魅力を発信し、担い手の確保・育成につなげるのが狙い。 今年度は全24回を予定し、出演者は第1回(放送日・10日)が加藤組の冨樫優紀氏、第2回(17日)が大平組の大塚正明氏、第3回(24日)が北本建設の近… Read More
  • 【東京都高電気工事技能大会】優勝は都立多摩工業高校Bチーム! 8チーム16人が技を競う  東京都工業高等学校電気教育研究会は8日、東京都港区の東京電業会館で「東京都高等学校電気工事技能競技大会」を開いた=写真。東京電業協会(江川健太郎会長)の協賛を得て毎年開催している大会で、ことしで第20回の節目を迎えた。今回は6校8チームの計16人が参加し、大城貴紀さんと白澤彩斗さんの都立多摩工業高校Bチームが優勝した。  開会に当たり、大会会長の山本誠都立荒川工業高校校長は「電気工事の技能は日々の積み重ねで身に付く。授業や課題研究、放課… Read More

0 コメント :

コメントを投稿