2016/12/18

【AACA賞】『G・Itoya』(中藤氏、面高氏・大成建設)が受賞 凛とした清々しい佇まい評価


 日本建築美術工芸協会(aaca、岡本賢会長)は14日、東京都港区の建築会館ホールで設立記念会と第26回AACA賞・芦原義信賞の表彰式を開いた。今回は44点の応募があり、AACA賞には中藤泰昭氏、面高宏樹氏(ともに大成建設)の『G・Itoya(銀座・伊東屋)』(東京都中央区)=写真(撮影:新建築社写真部)、芦原義信賞(新人賞)は平瀬有人氏(佐賀大学大学院准教授・yHa architects)と平瀬祐子氏(yHa architects)の『富久千代酒造 酒造改修ギャラリー』(佐賀県鹿島市)が選ばれた。AACA賞優秀賞3点、同奨励賞3点、同特別賞2点と合わせて岡本会長から賞牌と賞状が贈られた。

 冒頭あいさつした岡本会長は「AACA賞も26回になるが、年々レベルの高い作品がそろい、選考委員会の大変な激論の末に各賞が決まった。単に建築だけではなく、空間総合芸術として、建築と美術と工芸が一体となった新しい空間をつくり出しているかという視点から選ばれている」と述べ、受賞者をたたえた。

表彰式

 選考委員長を務めた建築家の古谷誠章氏も「力作がそろい有意義な選考ができた。世に建築賞は数々あるが、AACA賞はひとり建築が優れているだけでは受賞できない。美術、工芸との総合的な芸術として統合されている様、芸術としてのスピリットが建築に反映されて初めて評価される」とした上で、伊東屋について「銀座の中央通りにあってほかがコマーシャル的に妍(けん)を競う中で、凛とした建築それ自体が洗練された現代彫刻のような佇まい、内部空間が外に表れる様は清々しく感銘を受けた」と高く評価した。

富久千代酒造 酒造改造ギャラリー (c)Y.Harigane(Techni Staff)

 また、酒造改修ギャラリーは「年月を経た古い建物と付加された新しい建物の拮抗する重さ、質感が混然一体となった芸術的な美しさがある」とし、「改修の手法も見応えがあり新人とは思えぬ力量」と評した。
 受賞者を代表してあいさつした中藤氏は「建物は鉛直にそそり立つ2枚の壁という単純な造りだが、さまざまな人たちの協力のもとで空間に立ち上がった線が評価されうれしく思う」と謝意を示した。

 AACA賞、芦原義信賞以外の受賞作品と作者は次のとおり(敬称略)。
 〈AACA賞優秀賞〉
▽「MIZKAN MUSEUM」(愛知県半田市)=小川大志、高橋勉(ともにNTTファシリティーズ)
▽「ヤマノイエ」(所在地非公開)=津野恵美子(津野建築設計室)、田賀陽介(田賀意匠事務所)、内藤真理子(コモレビデザイン)、安東陽子(安東陽子デザイン)
▽「織物の茶室~下鴨神社・糺の森」(京都市左京区)=橋口新一郎(橋口建築研究所)

 〈AACA賞奨励賞〉
▽「実相寺毘沙門堂」(静岡市清水区)=山田誠一(山田誠一建築設計事務所)
▽「トイレの家」(香川県観音寺市)=石井大五+フューチャースケープ建築設計事務所
▽「TSURUMI こどもホスピス」(大阪市鶴見区)=片瀬順一、出口亮(ともに大成建設)

 〈AACA賞特別賞〉
▽「北菓楼札幌本館」(札幌市中央区)=竹中工務店、安藤忠雄建築研究所▽「東京ガーデンテラス紀尾井町パブリックアート計画」(東京都千代田区)=西武プロパティーズ(事業主・アート企画)、日建設計(設計・監理)、Kohn Pedersen Fox Associates(外装デザイン)、PLACEMEDEA(ランドスケープデザイン)、織絵(アートディレクション)、森美術館(アートコンサルティング)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 7月9日まで建築九州賞の作品募集 建築学会九州支部 前回一般建築部門で作品賞を受賞した諫早市こどもの城  日本建築学会九州支部は、2012年度第6回建築九州賞作品賞の候補作品を募集する。指定されたデータ形式で申込書と作品説明書を作成し、7月9日まで電子メールで受け付ける。様式は九州支部のホームページからダウンロードできる。応募先アドレスはpak_jimu@me.com。日本建築家協会(JIA)九州支部、同沖縄支部が共催する。  募集するのは住宅、一般建築の2部門。07年4月から12年3月に… Read More
  • 建築は“縁約"の仕事 JIAが本利雄間氏招いてトークイベント  日本建築家協会(JIA)の建築家クラブ運営ワーキンググループは、東京都渋谷区の同クラブで建築家の本間利雄氏を招き、金曜の会トークイベントを開いた。本間氏は「設計は取引ではない。引き渡した後も関係は終わらない」と述べ、建築は契約ではなく、将来にわたってかかわり続ける“縁約"であるべきと訴えた。  本間氏は、地域に根差した建築家として約60年にわたって山形で活動している。自身を密集して支え合う地元のブナ原生林にたとえ「原生林は感度が良く、厳しい… Read More
  • 東京電機大の学内設計事務所「D・Aデザイン」 千住新キャンパスで法人化めざす 日清製粉創業事務所の解体実測。 歴史的建築物に触れ、学生にとって貴重な経験となった  東京電機大学の学内設計事務所「D・Aスペース&テクノロジーデザイン一級建築士事務所(略称=D・Aデザイン)」は、2010年度の設立以来、大学院インターンシップ(就業体験)や設計業務の受託など、学生の教育と実際の設計業務のバランスを取りながら着実に実績を重ねてきた。4月から東京都足立区の東京千住キャンパスに大学の拠点が移ったことを機に、地域との連携に… Read More
  • 公共建築賞に沖縄南部医療Cなど4件 公共建築協会 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 公共建築協会の第13回公共建築賞に、九州・沖縄地区から優秀賞3作品、地域特別賞1作品が選定された。6月6日に福岡市博多区の福岡建設会館で表彰式が開かれる。  優秀賞は、沖縄県立南部医療センター・こども医療センター(発注者=沖縄県、設計者=日建設計・国建・創建設計事務所JV、施工者=國場組・丸元建設・金城キク建設JVほか3JV)、谷山病院(発注者=慈愛会、設計者=日建設計、施工者=鴻池組)、長崎… Read More
  • 6月4日に小布施まちづくり大学 第1回講義には小嶋一浩氏  小布施町まちづくり研究所(川向正人所長)は日刊建設通信新聞社との共催で「平成24年度小布施まちづくり大学」を開催する。今年度は、「建築とまちづくりのゆくえ-3・11の教訓を踏まえて-」を共通テーマに設定。5回にわたり、作品のみならず思想の面でも注目される建築家を講師に迎え、講義と川向所長との対談を通して建築とまちづくりの進むべき方向性を探る。  川向所長は、東日本大震災から1年が過ぎ「この間、わたしたちは多くのことを見、聞き、考えて、多く… Read More

0 コメント :

コメントを投稿