2016/12/09

【清水建設】目指すのは“3C”! シンガポールで進むBIMの現場展開 現地2プロジェクトを追う


 清水建設が国際支店を置くシンガポールで、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の現場展開が急速に進んでいる。3次元のモデルを発注者との合意形成や干渉確認だけでなく、設計から施工、フロアごとのテナント間仕切りの設置など現場作業にも活用し、生産性の向上につなげている。シンガポール建築開発庁(BCA)のBIMアワードの最優秀賞『プラチナ賞』を受賞した「チャンギ総合病院メディカルセンター」と「メープル・ツリー・ビジネス・シティII」=画像=のプロジェクトを追った。

 シンガポールでは、政府の施策として、ほぼすべての建築確認申請にBIMモデルの提出を義務付けている。メープル・ツリー・ビジネス・シティIIでBIMをフル活用した石橋章夫所長は「強制力があったから使わざるを得なかったが、使ってみたら非常に良かった」と手応えを口にする。
 工事規模は総延べ24万5000㎡に達し、しかも5階、6階、9階、30階の階段状の複合施設となる。同社はこれを26カ月で完成させた。計画段階では「バーチャルの建物が存在しており、納まりが視覚化され、手待ち、手戻りを減らせた」(石橋所長)と振り返る。計画段階のほか、施工手順なども詳細にモデル化し、現場内に設置した「サイトファクトリー」で製造した部材を組み立てる様子をカメラで撮影し、BIMモデルと進捗が合っているかも確認した。
 部材の一つひとつにも3次元データを作成しているため、工場製作でそのデータを使用、正確な部材製作につなげた。3Dプリンターで設計図を形にして作業員に見せて作業説明にも使った。完成後もBIMモデルが生きてくる。i-Padにデータを取り込み、完成後の室内でi-Padをかざせば、天井裏の配管などが映るようにしており、テナントが入居時に取り付ける間仕切りの計画にも役立つ。石橋所長は「3次元データをさまざまなものと連携させれば、現場で有効に使える」と話す。目指したのは「クリーン・コンフォータブル・クール」の“3C”だ。シンガポールも、日本と同様に建設業は3K(危険・きつい・汚い)職種で敬遠される職業だが、その改善のためには製造工場のような現場改革が必要と感じた。

チャンギ総合病院メディカルセンター

 施工中のチャンギ総合病院メディカルセンター(9階建て延べ6万4497㎡)では、発注者である厚生省からBIMソフトはオートデスク社の「Revit」と指定された。設備や躯体などの各設計データを組み合わせて3次元総合図を作成し、納まりなどを調整、施工図を作成して展開図とした。天井の点検口の下に壁の張りだしがあって点検しにくくならないよう、点検口の直下に構造物が配置されない条件を設定するなどの配慮もBIMだからこそ容易にできた。

チャンギ総合病院メディカルセンター建設現場のBIM専用室

 牛頭豊執行役員国際支店副支店長兼シンガポール営業所長は「病院の特徴として、完成間際にユーザーの要望が相次ぎ突貫工事になることも多いが、BIMなら工事前にユーザーに完成形を見せられるため、変更に対応しやすい」と話す。山田眞基所長は「BIMの施工図は、情報量が通常の図面の2-3倍になる。初期のモデル作成には手間がかかるが、調整などが非常に簡単になる」と効果を実感している。
 現場には、施工図を作成するJVスタッフと、意匠、設備のモデルを作成する協力企業のスタッフが集まる「BIM専用室」を設けた。現在も天井内の設備の納まりなどを日々、BIMで確認しながら、手戻りのない施工につなげている。図面作成を外注せず、その場で調整できるため、迅速な対応が可能だ。品質管理も、i-Padで現場の写真を撮影してBIM図面に反映できるようにして生産性を確保している。山田所長は「実は最初の設計図のクオリティーが高ければ、BIMを使用する効果は薄い」と語る。設計のクオリティーが低いからこそ、レベル向上のためにシンガポール政府はBIM活用を強力に進めている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】厳冬下の河川工事、品質と工程確保両立の工法で挑む JR上越線橋梁橋脚耐震補強工事  東鉄工業が2013年から施工しているJR上越線土樽~越後湯沢間の鉄道橋りょう橋脚耐震補強工事が最盛期を迎えている。現在、魚野川とその支流に架設されている第1魚野川橋りょう、毛渡沢橋りょう、第2魚野川橋りょう=写真=、第3野辺川橋りょうで河川内作業を進めている。川幅が広いため、いずれの橋も延長が長く、橋脚数も多い。豪雪地帯の厳冬期という厳しい条件下で、高度な技術とノウハウを生かし、品質と工程確保を両立している。  耐震補強では、既設橋脚… Read More
  • 【海外の現場から・下】高難度事業は腕の見せ所 ビー・ブラウン・メディカル社工場施設とMNCメディアタワー ◆ビー・ブラウン・メディカル社工場施設 多国籍調整にBIM ジャカルタ東部の郊外には複数の工業団地が立地し、日本も含め世界中の企業が進出している。このうちチカンペック工業団地で、清水建設は医療関連製品の国際企業であるビー・ブラウン・メディカル社の工場を施工中だ。大容量点滴薬パックなどを製造する工場で、37のクリーンルームや2つの生産ラインを備える。写真はストックヤード棟(右)。  この工場施設はRC造やS造の複数棟で構成し、規模は総延べ2… Read More
  • 【海外の現場から・上】“シミズブランド”が築く人脈と信頼 高層ビル「Menara ASTRA」特命受注へ  経済成長を続け、伸びしろの大きさにも期待が寄せられるインドネシア。12月上旬、首都ジャカルタで清水建設が施工する複数の現場を取材した。ODA(政府開発援助)や日系企業からの工事受注にとどまらず、現地大手企業からの特命受注案件もある。現地で約40年の歴史という裏打ちがあり、“シミズブランド”が浸透しているためだ。大石哲士国際支店ジャカルタ営業所長のインタビューとともに、現場の最前線をリポートする。画像は特命受注した超高層オフィス「Me… Read More
  • 【現場最前線】トンネル直上、角型鋼管を敷き詰め作業床確保 武蔵小杉駅の耐震補強  東鉄工業が進めていた横須賀線武蔵小杉駅付近高架橋の耐震補強工事が完成した。貨物専用トンネル直上での作業となるため、作業床の確保と資機材の落下対策が課題となる中、角型鋼管を敷き詰めて作業床を確保するなど創意工夫を重ねて安全を確保した。  この工事は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が首都直下地震対策として進めている耐震補強工事の一部。武蔵小杉駅の横浜方面に位置し、地中部に貨物専用の武蔵野線小杉トンネルとなる複層構造の高架橋橋脚に耐震補強を施… Read More
  • 【現場最前線】深夜施工で新たに階段を架設! アクセス改善ねらう小淵沢駅・乗換こ線橋改良  東鉄工業が東日本旅客鉄道の小淵沢駅(山梨県北杜市)で施工している乗換こ線橋改良工事のうち、新設階段の架設が完了し、10月から使用を開始した。階段の新設作業は、列車運行終了後の深夜の限られた時間内で施工する必要があったため、駅前に作業ヤードを確保し、昼間に階段を組み立てて360tクレーンで架設した。  小淵沢駅は、平日でも多くの観光客が乗降する観光の要衝で、小海線と中央線の接続駅でもある。従来、小海線に乗る場合は、改札口から地下通路を通っ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿