2016/12/24

【valueCIM】安全管理も知財蓄積も! 施工状況を映像で記録し情報化施工を推進


 施工の効率化や維持管理の高度化などを目的として、土木分野でCIM(コンストラクション・イン
フォメーション・モデリング)の活用が進んでいる。地域の建設会社にとってはコストや人材確保などの観点から3次元モデル作成へのハードルは高い。そこで現場の施工状況を映像で記録することで情報化施工を推進する「valueCIM」の取り組みに注目が集まっている。システムの開発を手掛けた環境風土テクノ(東京都中野区)とトライポッドワークス(仙台市)、映像CIMの導入を始めている可児建設(愛知県小牧市)などによる産学連携の開発研究会も組織され研究開発が着実に進む。システム結合などのインテグレーションを担当する日本マルチメディア・エクイップメントの高田守康代表取締役は「今後のインフラ維持管理のため、できるところから始めていくことが重要」と力を込める。写真は見学会の様子

 システムは屋外用の監視カメラや映像解析サーバー、ネットワークビデオレコーダー、発電機などで構成される。施工現場にカメラを設置し、工事開始から終了までの作業全般を撮影することで、品質情報の透明化を実現する。カメラを始め機器類はネットワーク接続されており、遠隔地からリアルタイムで施工現場を確認できる。発注者とも映像情報を共有できるため、問題の早期解決や工事現場の見える化につながる。

定点カメラで施工状況を記録

 特徴は動画の「タイムラプス」機能だ。1秒当たりのコマ数を減らして撮影することで、長時間の映像でも短い時間で振り返ることが可能となる。8時間の映像は約30秒で確認できるため、朝礼で前日の作業を振り返るなどの使い方もできる。動画の容量も軽量化され二次利用などの取扱いがしやすく、施工情報を会社の知的財産としてデータベースに蓄積することも可能となる。
 valueCIMは道路舗装の現場として初めて、愛亀(松山市)が施工する愛媛県の大島と伯方島を結ぶ大島大橋の舗装補修工事現場に導入された。従来は写真で確認していた不可視部分での品質証明や工事現場の見える化、リアルタイム監視による不安全行動の指摘・改善などの安全管理、技術継承への活用を見据えた映像の知的財産化などが狙いだ。
 現場は60mごとに工区が3分割された計180mで、全体の工区の両端にカメラを2台設置した。もう2台を施工中の工区の両端に置き、工事中は日々、開始から終了まで現場の様子を撮影した。
 当初、工区全体の両端に設置したカメラは施工現場全体の記録を目的としていた。しかし、発注者の本州四国連絡高速道路会社から「車線規制の状態を管理してほしい」と要望があったため、カメラを外側に向けて設置し、車両の通行状況を確認するなど安全管理に活用した。高田氏は「安全管理でも映像を記録することが欠かせない」と話す。

ネットワーク接続により遠隔地での映像確認も可能だ

 10月には同研究会の現場見学と取り組みの中間報告が実施された。愛亀からは「見られているため、丁寧な作業を心掛ける意識が向上した」「安全について注意することが少なくなった」「発注者とのコミュニケーションがよくなった」などの現場の声が報告され、一定の成果を上げていることが確認された。高田氏は「中小企業にとってCIMは敷居が高いが、何らかの記録を残していかなければならない。さまざまな活用のバリエーションがあるので、今後はより利便性が高まるのではないか」と展望を明かした。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【水と土の芸術祭2015】新潟市内の「潟」テーマに土木と人の関係を紹介 新潟市内で、「水と土の芸術祭2015」が開催されている。「水と土」とは、新潟での河川土木の歴史を象徴する言葉だ。信濃川など恵み深き大河は、しばしば暴れ氾らんした。そのたびに先人たちは水や泥土と必死に闘ってきた。地方創生の機運が高まる今、芸術祭では建築などのアートを通じ、生命と財産を守り地域の発展を支えてきたインフラ整備の重要性や新潟の風土の素晴らしさを改めて伝えており、同時に土木と人の関係を見つめ直すきっかけにもなっている(敬称略)。写真は… Read More
  • 【京都縦貫道】南北100kmが全線開通! 京都市から北部までが1時間半でつながる 京都府の「悲願」であり、その実現が待ち望まれていた京都縦貫自動車道が18日に全線開通し、南北約100㎞の高速道路がようやく1本の道としてつながった。着工から34年の歳月を要した。25日には、谷垣禎一自民党幹事長や山田啓二京都府知事らの呼び掛けにより、京都市のホテルグランヴィア京都で全線開通を祝う集いが開かれ、総工費約9000億円、延べ労働者数700万人のビッグプロジェクトが完成した喜びを分かち合った。写真は大山崎JCT。  祝う集いは、谷垣… Read More
  • 【三島スカイウォーク】高さ70.6mからの絶景! 富士山から伊豆まで見渡せる人道吊り橋がオープン  フジコー(静岡県三島市、宮澤俊二社長)は14日、日本最長となる全長400m、高さ70.6mの人道吊り橋「箱根西麓・三島大吊橋(愛称・三島スカイウォーク)」をオープンした。調査・設計を長大、施工を川田工業が担当した。静岡県内はもとより、全国から年間180万人の集客を見込んでいる。  同橋は、富士山や駿河湾、伊豆の山並みといった絶景が一望できる歩行者専用吊り橋。展望デッキや軽食、ドリンクを提供し、地元で採れた野菜や特産品などの土産を販売する… Read More
  • 【仙台市地下鉄】東西線、ついに12/6開業! 試乗会終え最終工程に  仙台市は、12月6日の開業を予定している地下鉄東西線で通常ダイヤの運行による車両試乗会を開いた=写真。  路線は、同市沿岸部の仙台東部道路仙台東インターチェンジ(IC)付近の荒井駅(若林区)から中心市街地の仙台駅を経て、西部の八木山動物公園駅(青葉区)に至る。 既存の地下鉄南北線と合わせて、東西南北を十字に結ぶ骨格交通軸を形成することにより、定時性に優れた交通ネットワーク網を構築する。 車両は、東北初のリニアモーター式を採用。トンネルな… Read More
  • 【風発】11月11日に運転開始! 洋上発電「ふくしま未来」が完成  経済産業省は11日、福島県沖で進めている浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業の運転を開始する。洋上風力発電設備「ふくしま未来」が完成し、洋上変電所・観測タワー「ふくしま絆」も同時に稼働させる。出力は2メガワット。生み出した電力は東北電力に売電する。  実証研究事業は、経産省が東京大学と丸紅、三井造船、清水建設など10社で構成するコンソーシアムに委託して行っている。  11日午前には福島県いわき市の小名浜港内で経産省、企業関係者を始め… Read More

0 コメント :

コメントを投稿