2016/12/08

【常陽建設】ガンダムに乗ったみたい! 藤代紫水高校生が3DMC搭載バックホウなど体験


 常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は、関東地方整備局利根川上流河川事務所発注のH28稲戸井土砂整(その1工事)・H28稲戸井土砂掘削工事の施工現場で高校生対象の現場見学会を開いた=写真。同社の地元にある県立藤代紫水高校普通科の生徒約50人が、i-Construction(アイ・コンストラクション)を積極的に活用している同現場の使用機材など最新の建設機械と触れ合い、建設産業への理解を深めた。

 見学に先立ち品村正人作業所長が概要や注意事項などを説明した。この日のために用意した最新の建設機械を企業担当者らが紹介した後、補助員の手を借りながら3DMCを搭載したバックホウのバケットを操作したり、高さ14mになる高所作業車への搭乗、測量機器(UAV)のシミュレーションなどを見学した。ラジコンによるバックホウ、ダンプの遠隔操作など現場内に設けた8カ所の建機ブースを巡った。
 バックホウに搭乗した男子生徒からは「かっこいい」、「ガンダムのコックピットにいるみたい」などの歓声があがり、最初は遠慮がちだった女子生徒たちも次々と建機に触れ合いつつ、記念写真などを撮っていた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【出前講座】市川工高生がクレーン操作学ぶ 千葉県クレーン重機協組 千葉県クレーン建設重機協同組合・全国クレーン建設業協会千葉支部(佐藤浩昭理事長・支部長)は、千葉県市川市のコベルコ教習所市川教習センターで市川工業高校の生徒と教員を対象に第1回出前授業を開いた。定時制・全日制の生徒と教員15人が参加した。  参加者はクレーンの機能やオペレーターの1日などについて説明を受けた後、実際に移動式クレーンを操作し、吊り荷の地切りや吊り上げ、吊り下げ、旋回を行ったほか、合図の出し方などを体験した。 受講した生徒は「オ… Read More
  • 【リケジョ見学会】世界初のエクストラドーズド橋工事を女性技術者が解説! 新名神武庫川橋現場 三井住友建設は20日、新名神高速道路武庫川橋工事(神戸市)の現場に近畿圏の小学校から大学までの女子学生22人、保護者7人の計29人を招いて見学会を開いた=写真。内閣府と経団連が推進する「理工チャレンジ(リコチャレ)」の一環で、則久芳行代表取締役会長が見守る中、同社の女性技術者がバタフライウェブを採用した世界初のエクストラドーズド橋である武庫川橋の魅力などを紹介した。  見学会では、則久会長が「この見学会は、理工系の女性が現場で頑張っているこ… Read More
  • 【けんせつ小町】着替えも化粧直しもOK! パウダールーム設置の現場を女子小中生が見学  日本建設業連合会(中村満義会長)は19日、「けんせつ小町活躍現場見学会」を鹿島・西松建設・大豊建設JVが施工する京浜急行大師線連続立体交差事業の第1期第3工区土木工事の現場で開いた。女子小中学生とその家族約40人が参加し、女性職人が操作するラフタークレーンの実演作業などを見学した=写真。  見学会では現場内に設置した、化粧台やシャワー、トイレなどを完備する女性専用のパウダールームも紹介。鹿島JVの根岸範明所長は「女性社員の要望を聞き導入した… Read More
  • 【常磐橋】東京都最古の石橋アーチの内側も! 文化財修復工事を小学5年生が現場見学 東京都千代田区は9日から11日までの3日間、小学校5年生以上の市民を招き、国指定史跡の常盤橋門跡・常磐橋解体修理工事(大手町2-7先)の現場見学会を開いた=写真。  見学会には連日予定を上回る参加者が詰めかけ、普段は目にすることのできない石橋アーチの内側上部などを見学するとともに文化財修理の方法などの解説に熱心に聞き入っていた。  解体工事は2015年度内に終了する予定で、現在はアーチ下部に支保工をつくり、輪石を取り外す形で解体作業を進め… Read More
  • 【大成建設】これが地図に残る仕事! 女子小中高生が六本木三丁目の建築現場を見学 大成建設は18日、東京都港区の「六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事」の現場で、女子学生向けの職場見学イベント、「女子もゼネコン!~見てみよう『地図に残る仕事。』~」を開催した。小中高の女子学生と保護者計25人が参加し、大規模工事現場ならではのダイナミックな雰囲気を体感した。また、女性現場監督との懇談会では現場で働く同社社員の熱いメッセージに耳を傾けた。  イベントは理工系分野への女性進出を後押しするため、内閣府と経団… Read More

0 コメント :

コメントを投稿