2016/12/23

【CIM塾】“CIMマネージャー”を育てる! 新たな建設生産方式に推進役


 大阪大学大学院工学研究科の矢吹研究室が主催する『CIM塾』は、国土交通省はじめ公共事業で普及が進むCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)に精通し、プロジェクトを推進する“CIMマネージャー”というべき人材の育成に取り組んでいる。ソフトウェアの操作だけではなく講義を通じてCIMの原理や最新動向を学ぶのが特徴だ。矢吹信喜教授は「社内のCIM推進や発注者との協業を“草の根”的に広めてほしい」と塾生に期待を込める。

 国土交通省がi-Construction(アイ・コンストラクション)を開始し、2016年度中にCIM導入ガイドラインの策定を予定する中、CIM案件が今後さらに拡大することが予想されている。実案件でCIMが効果を発揮できるよう推進役となる人材を育成するため、CIM塾を8-12月の期間で阪大吹田キャンパスで開講した。
 矢吹教授は「CIMが本格化すれば受発注者はハード・ソフトに精通し、事業を進める必要がある。それを助ける“CIMマネージャー”という専門家の力が必要になる。そうした人材を育てたい」と意図を話す。
 CIM塾のカリキュラムで特に力を入れているのが、CIMという新たな建設生産方式を理解してもらうための講義だ。矢吹教授が3次元プロダクトモデルの成り立ちやIFC変換の仕組み、世界や国交省の動向などを直接講義するほか、GPS(全地球測位システム)などCIMに関連する技術を一般社団法人Civilユーザー会(東京都豊島区)の会員が解説する。

矢吹信喜教授(大阪大学大学院工学研究科)

 初年度となる今回は、団体、測量会社、建設コンサルタント、専門工事会社など各分野から約10人が参加し、全10回を開催。オートデスクの『Infraworks360』『Revit』 『Civil 3D』などを用いて基本操作を学習し、造成、高速道路、河川などの3次元モデルを作成した。矢吹研究室の学生がティーチングアシスタントになり塾生を支援したほか、日本建設情報総合センター(JACIC)とも連携した。
 卒業課題は、切り土、盛り土、トンネル、橋梁などの工区で構成する道路の3次元モデリングだ。モデル内を走行し、視距や勾配をドライバー目線で確認するほか、鳥瞰して周辺環境に与える道路の影響なども確認。バイパス出入口の交通量などもシミュレーションした。「数量単価を積算して価格を算出し、他ルートの比較設計も行う」など実戦的な内容となる。
 今回の取り組みをブラッシュアップした上で17年も開講する予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【i-Con】近畿も連絡会議を設立! 新3K「給与、休暇、希望」への転換目指す  近畿地方整備局と同局管内の府県政令市、建設業団体などは22日、近畿ブロックi-Construction(アイ・コンストラクション)推進連絡調整会議を設立した。建設現場において生産性を向上させ、魅力ある建設現場づくりを推進し、「きつい、危険、きたない」から「給与、休暇、希望」への転換を目指す。 写真は2月25日に開催された情報化施工現場見学会の様子。  会議は、国が目指すアイ・コンストラクションにおいて、「ICT技術の全面的な活用」「規格… Read More
  • 【北陸ICT戦略研】情報化施工の実技講習会 MCブルやTS・GNSSのローラー操作も  北陸ICT(情報通信技術)戦略研究会は28日、北陸ICT実技講習会を新潟市西区の北陸地方整備局北陸技術事務所で開催した=写真。建設企業の社員や同局、管内自治体の職員が対象で、午前と午後の2部を合わせて55人が参加した。  国土交通省では、担い手不足を始めとする建設業が抱える課題に対応するため、高効率、高精度な施工を実現するICTを活用した情報化施工の導入、拡大に取り組んでいる。同講習会はその一環となる。 参加者は当日、建設ICTの概要に… Read More
  • 【i-Con】現場熟知する青年会議九州と“いの一番に”ICTで意見交換 九州地整  九州地方整備局は5日、福岡市の東福第2ビルで、全国建設青年会議九州ブロック会員とともにi-Construction(アイ・コンストラクション)の主軸の1つ「土工へのICT(情報通信技術)技術の全面的な活用」をテーマにした意見交換会を開いた=写真。現場での活用状況を情報共有し、効率的・経済的な仕組みづくりに向け協議した。  i-Constructionにテーマを絞った意見交換会は同局では今回が初めて。地域を守る地場建設業で、特に現場をよく… Read More
  • 【地域建設業】コマツのスマコンを50人で見学! 新未来研究会が建設IoTワーキング  全国の地域建設業の若手経営者らで組織する地域建設業新未来研究会(CCA)は17日、千葉市のコマツレンタル美浜機械センタで第2回「建設IoTワーキンググループ」を開いた=写真。約50人が参加し、情報化施工への理解を深めた。  冒頭、中村建設の中村光良社長が「人材不足の早期解決は喫緊の課題だ。解決方法の1つである情報化施工の最先端を見て、各自が実際に行動を起こしてほしい。地域の建設業に幅広く技術が導入され、新しい建設業のスタイルをそれぞれの… Read More
  • 【新潟県】初のICT建機実演! 土木で活用される情報化施工のセミナー盛況  新潟県新潟地域振興局新津地域整備部は25日、情報化施工セミナーを新潟市秋葉区の同局新津庁舎で開いた。公共工事でのICT(情報通信技術)の普及を見据え、官民から多くの関係者が出席した。また、県として初めてICT建機を実演した=写真。  同部の伊藤聡副部長は、「ICTは社会生活で身近なものとなっている。土木の世界でそれがどのように活用されるかを実感してほしい」と述べた。 続いて、講義へと移った。講師を務めたコマツレンタル新潟営業部の川上利博… Read More

0 コメント :

コメントを投稿