2016/12/04

【建コン協中部】地震・台風・津波 水に関わるリスクを100人が学ぶ@フェアin中部


 建設コンサルタンツ協会中部支部(田部井伸夫支部長)は26日、名古屋市中区の名古屋都市センターで「建設コンサルタントフェア2016in中部」を開催した。

 メイン講演の冒頭、参加者約100人を前に、田部井支部長が主催者を代表して「熊本地震や台風10号など自然災害が多発している。講演を通じ、水に関わるさまざまなリスクを学んでいってほしい」とあいさつした。
 続いて水文学者の沖大幹東大生産技術研究所教授が、水の未来「グローバルリスクと日本」をテーマに講演=写真。世界経済フォーラムのグローバルリスク報告書によると、今後10年の懸念として水危機が一番の問題として考えられていることや、世界の死者の半数はかんばつが原因であるとし、テロや移民危機との因果関係なども紹介した。


 また、金山総合駅コンコースではパネル展示などを実施、協会の担当者が建設コンサルタントの業務内容を解説した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【来たれ女子!】入間市の「理工系女子集合!講座」で女性技術者が講演 埼玉県入間市は2日、入間市市民活動センターで、「理工系女子集合!講座-建築・土木って面白い!」を開いた。日本建設業連合会(中村満義会長)会員が講師を派遣し、市内に住む小学5年生から中学3年生までの女子生徒とその保護者、11組計22人が参加した=写真。  講座では、大成建設の女性技術者2人が講師となり、自らが携わっている現場の経験を中心に、建築や土木の基礎知識をスライドで分かりやすく説明し、トンネル断面の実験や工作などに取り組んだ。 同市の男… Read More
  • 【東北の花】1日も早い復興を 都庁の花壇に石巻市育ちの花々植えるプロジェクト 東京都建設局第三建設事務所と東京都道路整備保全公社は8日、「道で咲かせよう東北の花~都庁舎前 花壇育成プロジェクト~」を実施した。都内在住の親子60人が参加し、新宿副都心4号線の歩道に設置された花壇に、宮城県石巻市で育てられたラベンダーやサルビア、マリーゴールドなど色鮮やかな花を植えた。  開会式では、東野寛所長が「きょう植え付ける花の一部は、岩手、宮城、福島の3県で育てられたもの。震災から3年半が経過した被災地の1日も早い復興を願い、応… Read More
  • 【共働き支援】夏休みは親子一緒に通勤、子どもはサマースクールへ 三菱地所ら パパ・ママは職場へ、子どもはサマースクールへ--。三菱地所と育児支援サービスを手掛けるアルファコーポレーションは、共働き支援の一環として、4日から6日まで東京都千代田区の富士ビルで「丸の内サマースクール」を開いた。午前8時30分から午後6時まで、3日間で延べ約90人の子どもが参加した。  同スクールは大手町・丸の内・有楽町地区の企業などが理科実験、工作、英会話、食育などのワークショップを企画。夏休みの課題制作に取り組めるメニューも… Read More
  • 【夏休み特集】来年のご参考に…小学生が参加した建築・建設・土木のイベント記事ご紹介! 【1】 ■兵庫建協、青年部会/地域住民とふれあいまつり 兵庫県建設業協会(川嶋実会長)と同青年部会(中川和久委員長)は7月26日、神戸市西区の兵庫建設会館と隣接する広場で第8回建設ふれあいまつりを開いた。協会からは約70人が参加。地域住民ら約400人が来場し、建設とものづくりに親しんだ。  会館1階では、協会員の指導のもと、小学生対象の木工体験でいすやマガジンラック、プランターなどを製作。丸太早切り競争では参加者にカブトムシが贈られた。 … Read More
  • 【with Dam Night】ダムよ、大志を抱け! 技術者とマニアによるシンポジウム ダム工学会の4年目を迎えたイベント「with Dam Night」が14日、東京都中央区の日本橋社会教育会館で開催され、一般市民を中心に約150人が集った=写真。 ダム技術者とダムマニア・ファンによる、ダムの魅力を発見・発信するシンポジウムで、今回のテーマは「Dams,Be AMBITIOUS」。  4部構成の「ダムへ行こう」では、最近、ダムを積極的に公開している国土交通省の担当者として治水課の須賀正志氏がダムツアーを紹介。ダムツーリズム… Read More

0 コメント :

コメントを投稿