2015/05/07

【通天閣】耐震から免震へ構造チェンジ! 内外装も美装化して7/3竣工予定

改修工事が進められている通天閣が免震展望タワーに生まれ変わった。1日に事業主となる通天閣観光の西上雅章社長が既存柱の最後の1本を切り離し、従来の耐震構造から免震構造となった=写真。設計施工は竹中工務店が担当。昨年10月から改修工事に着手しており、7月3日の竣工を目指している。

 西上社長は「ネパールの巨大地震があったばかりだが、大阪でも南海トラフ地震や上町断層地震が懸念されており、展望タワーとしては全国で初めて免震化することになった。通天閣のある新世界の方々を始め多くの方に安心してもらえるものになったと思う」とあいさつし、竹中工務店の永野顕所長は「地上8m部分に工事専用のステージを設けて通行人と工事のスペースを完全に分けることで、工事でおかけする迷惑を最小限にし、通天閣が営業しながら工事ができるようにした。工事は順調に進んでいる」と述べた。
 初代の通天閣は1912年に建設されたが、第二次世界大戦で焼失、現在の2代目通天閣が高さ100mの展望タワーとして56年に誕生した。鉄骨造建物として構造的な劣化は進んでいないが、最新の耐震診断で塔の一部が変形する恐れがあることが分かったことなどから、大規模な免震改修工事に踏み切った。

改修イメージ
改修工事は地上から高さ約10mの位置に天然ゴム系積層ゴムの免震装置と、独自に開発したロックダンパーなどを設けて免震改修する。基壇部のみに工事を施し、タワー上部には手を加えないことで、有形文化財に登録されている通天閣の外観を極力変えない。
 さらに、エレベーター棟の内外装を美装化し、初代通天閣のエントランスを彷彿(ほうふつ)とさせるエントランス吹き抜け大天井を復刻する。事業費は「6億円以上」(西上社長)という。
 これまでに塔を支える4本の柱に対してコンクリートと高さ1mの巨大鉄骨梁による補強を行ったうえで免震装置を組み入れており、既存柱がすべて切り離されたことで免震構造のタワーとなった。
 所在地は浪速区恵美須東1-18-6。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 関西建築家大賞に矢田朝士氏/JIA近畿 ES house-01(撮影:絹巻豊)  日本建築家協会近畿支部(JIA近畿、小島孜支部長)は、第11回関西建築家大賞の審査結果を発表した。受賞者は矢田朝士氏(ATELIER-ASH)で、『ES house-01』と『ES house-02』が受賞対象作品となった。12月に開く記念イベントで表彰する。 同賞は、近畿支部会員を対象に、優れた建築活動をしたと認められた建築家に贈られる。建築作品の審査は、過去10年間に竣工した建物2点が対象とし、… Read More
  • 西アフリカに被災者向けの日本人村を建設!/伊のコンサルタントと建築家の山下和正氏ら  東日本大震災の被災者向けに、アフリカ西側の大西洋浮かぶ「カーボベルデ共和国」に日本人村を建設するという構想が持ち上がっている。提案者は、イタリアの空港建設コンサルタント、ハンス・フィッシャー氏。過去にカーボベルデ共和国の国際空港建設に参画した経験を生かし、同国に日本人村の建設を働き掛けようと、建築家の山下和正氏と東京工業大学の奥山信一准教授に声を掛けた。 山下氏は「ニーズは不明だが、被災者自らが人生を再構築する選択肢の一つとして、このような… Read More
  • 妹島、アントン、塚本、藤本、近藤各氏が語る/ベネチア・ビエンナーレを振り返るディスカッション イタリア大使館とイタリア文化会館が、UIA関連イベントとしてシンポジウム「日本におけるヴェネツィア・ビエンナーレ:建築家 妹島和世セミナーとパネルディスカッション」を開いた。  シンポジウムは、昨年イタリアで開かれた「第12回ベネチア・ビエンナーレ国際建築展」を題材に、展覧会の総合ディレクターを務めた妹島氏が、展覧会場で撮影したスライドを使って主な成果や特徴を説明した。  パネルディスカッションでは同展に出展した建築家、スペインのアントン・ガル… Read More
  • 今回は「グローブ」でエコ建築を実現/伊東豊雄氏の基本設計まとまる/岐阜市のつかさのまち夢プロジェクト 伊東事務所が製作したプロジェクト模型  岐阜市で伊東豊雄氏が設計している「つかさのまち夢プロジェクト」第1期複合施設の基本設計がまとまった。この建築では、「グローブ」と呼ぶ巨大な半球状の空調採光設備で、自然換気と自然光の取り込みを行うアイデアが特徴だ。柔らかく起伏するシェル構造の木造屋根は、細い鉄骨の柱で軽快に支えられ、薄い木材を層状に重ねて編むことでファブリックのように軽やかな架構をつくりだす。また、閉架式の書庫をあえて1階中央に配置する大… Read More
  • 美術館の常識を覆す光あふれる展示室/西沢立衛氏設計の「軽井沢千住博美術館」がオープン 軽井沢の自然の中を歩くように、太陽の光が降り注ぎ、土地の記憶を残す傾斜した床--。およそ1500㎡の平屋の大空間を創出した新しい美術館「軽井沢千住博美術館」が10日にオープンした=写真。日本画家、千住博さんの作品を集めた美術館で、設計は、建築家の西沢立衛氏。作品への影響から自然光は避けるのが美術館の常道だが、千住氏の要望で、ガラスの壁とガラスに囲まれた中庭を使うことで、美術館の常識を覆す光あふれる展示空間が広がっている。  千住氏は日刊建設通信… Read More

0 コメント :

コメントを投稿