2015/05/12

【復興特別版】在日外国人建築家らとタッグ! 新たな復興住宅つくるGAA・米村ふみ子氏、吉野太一氏

被災地に根差す海外経験豊富な建築家と、日本在住の外国人建築家がタッグを組む地域型復興住宅生産者グループ「グローバル・アーキテクツ・エイド(GAA)」が、その活動を本格化させている。「ノーボーダーな助け合いの精神」をコンセプトに、国籍を越えたデザインセンスある復興住宅づくりに取り組むGAAについて、代表の米村ふみ子氏(ヨネムラアーキテクツスタジオ)=写真左=と、吉野太一氏(吉野太一建築設計事務所)に話を聞いた。

 イタリア政府の給費留学生として国立ミラノ工科大を卒業し、同国公認建築家の資格を持つ米村氏。ミラノ市内にあるセルジオ・モスケーニ建築デザイン事務所に務めた後、東京に事務所を構えた。
 生まれ育った仙台市に戻ったのは、震災の半年ほど前。震度6強の地震で市内の事務所は、全壊判定を受けたため、隣接する富谷町に移転して再起。自ら被災しながらも、幅広い交友関係の中で、復興に貢献したいという日本在住の外国人建築家たちと協力し、「建築家という職能を生かして、ふるさとの復興に携わりたい」と立ち上がった。
 吉野氏は、勤務していた丹下都市建築設計で海外のプロジェクトなどを担当していたが「震災以降、常に地元の復興が気になっていた」と、意を決めて退所し、独立するために、故郷の仙台に戻った。
 GAAの協力建築家には、長期にわたり日本で設計活動の実績があり、「メゾン・エルメス銀座」(東京都)や「ワ・ラッセ」(青森市)などに携わったオランダ人建築家のフランク・ラ・リヴィエレ氏(フランク・ラ・リヴィエレアーキテクツ)、名古屋で活動するイタリア人建築家のジュゼッペ・コロニティ氏(コロニティ・デザイン・ルーム)らが名を連ねる。
 「さまざまな自然災害が世界各地で起きている中、国境を越えてグローバルに取り組むべき問題であり、ライフワークにしていきたい」と米村氏はGAAの活動に注力する考えを示す。

GAAは、ベースとなる3タイプの復興住宅を提案している。中庭と吹き抜けを持つ『二世帯家族が永く住み続ける家』は、プライバシーを保ちつつ、それぞれの気配が感じられる空間づくりを目指した。屋根が特徴的な『家族がゆったり暮らしを楽しむ家』は、南面にリビングダイニングキッチンを配し、明るく風通しの良い、心地よい住宅を提示。『少人数家族がゆったりと素敵に暮らす家』は、洋画に出てくるような緑の芝生と大きな屋根という特徴を持つ。

米村氏は「今の若い世代は、インテリアを含めたデザイン的な心地よさを追求する価値観がある。グローバルな建築の知恵を出し合いながら、感動できる住宅をつくりたい」と力を込める。吉野氏も「住宅とは本来、もっと身近に生活の延長にあるべきものだ。楽しみながら住宅をつくりあげていく場を提案していきたい」と強調。施主との対話の中で、豊富な海外での生活経験を伝えつつ、それぞれの住まい手のライフスタイルに合ったベストな空間や新たな価値観を提案していく構えだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興特別版】808mの釜石道路・定内トンネル掘削開始! 釜石に活気を取り戻せ  東北地方整備局が、東日本大震災の復興リーディングプロジェクトとして整備を進めている釜石花巻道路「釜石道路」の主要構造物となる定内(さだない)トンネルの掘削が16日、大林組の施工で本格的に始まった。2016年5月の貫通を目指す。  釜石道路は岩手県釜石市甲子町第13地割の(仮称)釜石ジャンクション(JCT)と同第7地割の(仮称)釜石西インターチェンジ(IC)を結ぶ長さ6㎞の自動車専用道路。起点の釜石JCTは復興道路に位置付けられた三陸沿岸… Read More
  • 【復興特別版】巨大ベルコン「希望のかけ橋」、土砂搬送を終了 1年半で約500万m3運ぶ  岩手県陸前高田市の中心市街地復興を加速させる、巨大ベルトコンベヤーによる土砂搬送が15日終了した。津波により甚大な被害を受けた被災市街地のかさ上げ造成のため、高台の住宅移転地から約500万m3もの掘削土を、全長約3㎞のベルトコンベヤーで運んだ。1時間当たりの搬送能力は6000t。10t積みトラックで搬送すれば9年程度かかるボリュームを、2014年3月から1年6カ月というスピードで完了した。  都市再生機構が市から受託した被災市街地復興… Read More
  • 【復興特別版】室浜トンネル、3カ月で貫通! 県道吉里吉里釜石線は17年度開通予定  震災の津波により避難路が浸水したため、長期間にわたり孤立化した岩手県釜石市室浜地区。この室浜地区から同市片岸地区で国道45号にアクセスする県道吉里吉里釜石線の改良工事の一環として、県が整備を進めている室浜トンネルが待望の貫通を迎え、16日に現地で式典が開かれた。施工はピーエス三菱・近江建設JV。今後、覆工コンクリートや舗装工事などを進め、2016年3月の完成を目指す。写真は、貫通点で万歳三唱する森島修ピーエス三菱東北支店長(右から2人目… Read More
  • 【ジョンソンコントロールズ】返済・入社義務なしの奨学金を被災学生8人に授与   ジョンソンコントロールズは、横浜市のオートモーティブシステムズ本社で、東日本大震災で被災した学生8人に、奨学金授与式を開いた=写真。奨学金は5年目で、月額5万円を給付。返還や入社の義務はない。授与された学生は8月31日から5日間、同社でインターンシップ(就業体験)に参加していた。  マーク・カトラー社長は「日本の未来を築いていく力を持った、すぐれた人財となって成長してほしい」と期待の言葉を述べた。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら… Read More
  • 【奥田建設】ラテン音楽で陽気に! 仙台市で復興支援コンサート  奥田建設(本社・仙台市、奥田智社長)の主催による復興支援ビッグバンド・ラテン・コンサートが7日、仙台市青葉区の東京エレクトロンホール宮城で開かれた=写真。  奥田和男会長の「被災者の皆さんの心を少しでも和ませることができれば」との思いから、社会貢献活動の一環として開催した。 この日は、ラテンバンドの「見砂和昭と東京キューバンボーイズ」がManboNo.5やマイアミ・ビーチ・ルンバなどの楽曲を演奏。会場に訪れた約1600人の聴衆を陽気なラ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿