2015/05/21

【そこが聞きたい】PCB含む変圧器を安全に分割・解体 ベステラの吉野専務

3Dプリンタで作成した模型を手に
微量PCBトランスについて説明する吉野専務
 工場やビルなどに不可欠なトランス(変圧器)には、大量に絶縁油が使用される。昨今、その絶縁油に含まれている「微量PCB(ポリ塩化ビフェニル)」の処分が本格化している。ベステラ(本社・東京都墨田区、吉野佳秀社長)は、本業のプラント解体と変圧器ノウハウをもとに、こうした汚染トランスの分割・解体事業に本腰を入れて取り組んでいる。同事業の旗振りを担っている同社の吉野炳樹専務に、リスクと対策について聞いた。



 トランスは、絶縁油を満たした外装タンクに、鉄心と絶縁紙が巻かれたコイルなどが浸されている。絶縁油は、低粘度、高引火点、化学的安定性などの特性が求められるので、かつてはPCBが使われていた。
 絶縁油は、非常に高価でリサイクルできる材料であるため、PCBの有害性が問題になる以前のものが、現在でも混在していることがある。一方で寿命を終えたトランスは、所有者責任で処理をする必要があり、ここ3年ほどでPCB処理施設が本格稼働を始めたことを受け、対策を講じる所有者が増えている。
 吉野専務は、「一般的な解体業は、トランスの構造が分からないところも多く、廃棄物の運搬業者や処理業者は解体ができない。当社は創業時からトランスにかかわっており、内部に精通し、技能者もいる。また当社の本業は、トランス設置が多いプラント解体であることも特徴だ」と、同社の独自性を説明する。
 トランスの処分は、所有者と、運搬、処理業者との契約となるが、同社はこれらの独自技術で、安全に運搬できるように分割するのが仕事となる。
 分割・解体といった細分化処理では、「火を使わない」ことも重要だ。吉野専務は、「PCBが含まれる絶縁油は温度が上がれば揮発し、あぶればダイオキシンも発生する。当社はこれまでも、製鉄所など燃えやすいものが周りにたくさんあるプラント解体を手がけている。火や火花を使わず無火気で解体する工法を研究してきた」と語る。
 さらに「解体業は、粉塵対策などで封じ込め技術は得意なので、油は真空で抜き取り、空気環境も密閉しながら施工できるのも強み」だ。
 同社はこれまでに、数百件のトランス細分化実績があるが、まだこの分野のライバル会社は現れていない。
 「PCBなどのダイオキシン類で第三者に影響がないようにすることは当然だが、同時に作業にかかわる技能者にも安全を確保することが重要だ。万全の対策で分割・解体できる体制を整えている」という。
 今後の方向性については、「世の中では既にPCB自体が使われなくなっているので、永続性がある事業ではない。当社にとって大きな柱ではないが、危険なくエンドユーザーのリスクを低減する事業としてとらえている。今後はPCB処理プラント自体の解体需要も出てくる。人ができないところに入り込んで行くという当社の姿勢を貫いていきたい」と考えている。

建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【EVバス】オリコンサルと東芝が実証運行を開始/充電時間 従来比3分の1 オリエンタルコンサルタンツは、EV(電気自動車)バスの普及に向け、一般の乗客を乗せた商用ベースの実証運行を、東芝と1日から始めた。野崎秀則社長は、1月31日に東京都港区の芝公園で開いた出発式=写真=で、「運行の計画、急速充電システムの配置、EVバス導入の許可申請、EVバスによる環境負荷低減の効果の4点を検討した。実証運行をモニタリングして、検討を深めたい」と述べた。  両社は2012年度に、環境省から地球温暖化対策技術開発・実証研究事業を共… Read More
  • 【日本道路】新入社員が高知県で森づくり体験 県、梼原町と協働 日本道路は13日、高知県梼原町の仲間地区にある「日本道路の森」で開かれた間伐体験交流会に参加した。交流会は、同社と高知県、梼原町が協定を締結している「環境先進企業との協働の森づくり事業」の一環として開かれ、5回目となる今回は本社で研修を受けている事務系の新入社員10人が参加。イベントを主催する仲間造林生産組合の指導の下、チェーンソーを使った本格的な間伐などを通じ、作業の難しさや森林資源の大切さを肌で感じ取った。  同社は、2008年度に県… Read More
  • 【そこが聞きたい】PCB含む変圧器を安全に分割・解体 ベステラの吉野専務 3Dプリンタで作成した模型を手に微量PCBトランスについて説明する吉野専務  工場やビルなどに不可欠なトランス(変圧器)には、大量に絶縁油が使用される。昨今、その絶縁油に含まれている「微量PCB(ポリ塩化ビフェニル)」の処分が本格化している。ベステラ(本社・東京都墨田区、吉野佳秀社長)は、本業のプラント解体と変圧器ノウハウをもとに、こうした汚染トランスの分割・解体事業に本腰を入れて取り組んでいる。同事業の旗振りを担っている同社の… Read More
  • 【ヤギプロジェクト】「低炭素杯2014」一般審査特別賞を受賞 鹿島 ※写真はイメージです(photo:miya) 鹿島の「ヤギプロジェクト」が14、15日に東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれた「低炭素杯2014」で、来場した一般審査員の投票が最も多く寄せられた団体に贈られる一般審査特別賞に輝いた。同社では引き続き、低炭素社会へ貢献するとともに、環境負荷の低い緑地管理手法としてだけではなく、都市住民の癒しの空間にもなり、景観の向上、生き物との触れ合いなどによる生活の充実を図る手法として、ヤギプロジェクト… Read More
  • 【環境】鹿島と日本板硝子が受賞! WWFの「ビジネスと生物多様性 勝手にアワード」 世界自然保護基金(WWF)ジャパンは19日、企業の生物多様性に関する取り組みを独自の視点から表彰する「ビジネスと生物多様性 勝手にアワード」の受賞企業を発表した。功労賞に相当する「亀の甲より年の功賞」には鹿島、特別賞に相当する「山椒の実賞」には日本板硝子が輝いた。受賞企業には表彰状を授与する。  このアワードは、一般的な企業による応募制・推薦制ではなく、東証1部上場企業(内国株)計1818社が発行する環境報告書を基礎資料に、WWF独自の9… Read More

0 コメント :

コメントを投稿