2015/05/14

【伊東豊雄】「一緒につくる建築の大切さ」を島づくりへ 瀬戸内・大三島のこれから

「(台湾の)台中オペラハウスはコンペから10年の歳月をかけて実現した奇跡的なプロジェクトだった。これ以上の建築を再びつくることは考えられない」。建築家の伊東豊雄氏は、11月にオープンする台中オペラハウスを自らの集大成に位置付ける。今後は、建築家のオリジナリティーを表現した「作品」づくりではなく、建築家としての活動・行動を重視する。その舞台となるのは瀬戸内海中央部に浮かぶ小島「大三島(おおみしま)」(愛媛県今治市)だ。4年前に伊東豊雄建築ミュージアムがオープンしたその島を「日本でいちばん住みたい島にする」という。島づくりの活動を聞いた。

 島づくり活動に注力する大きな契機となったのは、2011年に起きた東日本大震災だった。被災地に足を運んだ伊東氏は、住民の集まる憩いの場「みんなの家」の設計に携わる中で、「(オリジナリティーを重視する)作品の概念を消し、住民・利用者と一緒になって建築をつくることの大切さを知った」という。
 その背景には、設計者がインパクトのある提案をせざるを得ない公共建築での設計コンペの仕組みそのものに対する不満もある。「オリジナルな提案をしなければコンペに勝てないが、コンペ案の段階で住民の意見を取り入れることは難しい。しかし、それによって住民と対立することもある」と話す。その上で「建築家は住民・利用者・環境にもっと近づくべきだ」とし、「作品に対する概念を捨てることによって、より住民の思いをくみ上げた設計ができる」と考える。

民家を改修した大三島の「みんなの家」
大三島では、中心部にある大山祇神社の参道沿いの民家を改修した「みんなの家」の整備や古民家の修復再生などに取り組むほか、農業従事者のネットワーク化や参道マーケットの開催、電気自動車を利用した島内移動効率化の検討といったように建築から離れたプロジェクトにもかかわる。
 「島づくりを進める過程で、さまざまな仕事を頼まれるようになった。コンペではなく、建築家が地域に入り込んだ活動をしていることで、面白い建築が生まれるのではないか」と手応えを感じている。

ふるさと憩いの家(撮影:高橋マナミ)
その中でも、いま一番にやりたいこととして挙げるのは、廃校になった木造校舎を改修した宿泊施設「大三島ふるさと憩いの家」の再整備だ。映画のロケにも使用された美しい木造校舎を「みんなの家」として活用することで、島内に多様な活動を広めたいとしている。
 今後も住民、学生、伊東建築塾の塾生らと大三島の活動を展開していき、東京で建築設計業務に取り組みながら少しずつ「思考の中心を大三島にしていく」という。
 「日本のモダニズムは行き詰まっている。明治期から続く西洋偏重の価値観を見直し、地方で昔から継承されてきたわれわれに染みつく文化に目を向ける必要がある」と強調する。
 島づくりに取り組んだ塾生の中には、すでに島に移住して生活する若者も現れている。
 「これからの建築家は大都市に向かって個性や表現を競い合う時代ではない。それぞれのプロジェクトが地味であっても、いかに地域を楽しい生活の場とするかが問われているのではないか。小さな活動を組み合わせ、その集積から日本におけるライフスタイルのモデルを示したい」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日豪の橋渡し】互いの強み生かしアジアでの成功をサポート 正宗エリザベスさん 日本と豪州とアジア、この「トライアングル」を生かしたビジネスパートナーシップを作り出す目的で、3月からアットマーク・アジア・アソシエイツを立ち上げた。「これまでは豪州の政府高官という立場だったが、これからは日本企業のために動ける」。日豪の強みを互いに生かしたマッチングで、アジアという舞台での成功をサポートする。  1991年から在日豪州大使館の商務官となり、インドネシア、ベトナム、韓国の大使館を経て、2011年まで在日豪州大使館の公使を務め… Read More
  • 【インタビュー】無理な職種もある、女性ならではの仕事もある 山富士の和田千恵理社長 営業、仕事の手配、総務関係、さらに一人のコンクリート圧送技能士として現場にも出る山富士(神奈川県藤沢市)の和田千恵理社長。さらに母として主婦業もこなす。「あそこに任せれば安心だと言われる良い仕事をしたい」というのが信念の和田社長。自身の経験から建設産業への女性の進出については「女性でもできる職種と女性には無理な職種がある」と指摘する。自らの体験や実践を通して見た建設業への女性進出の課題等について聞いた。  家業がコンクリート圧送業だったこと… Read More
  • 【この人】不調不落対策は、何よりも企業との信頼関係 岩野多恵横浜営繕事務所長【記者コメ付き】 神奈川県内すべての国の機関における建築物の保全指導と一部営繕工事を担う関東地方整備局横浜営繕事務所の所長に、7月1日付で就任した。「不調不落」対策を喫緊の課題に挙げる。「原因究明に真摯(しんし)に取り組みたい」と述べ、各機関の円滑な事業遂行を下支えする責務を果たすべく、意欲を燃やしている。 【執筆者より:女性らしい物腰の柔らかな語り口で、地元企業との関係づくりを話していただきました。岩野さんは、国家公務員の親を持ち、幼少期から全国を渡り歩い… Read More
  • 【インタビュー】「女性職人はあたりまえ。出産後も続けられる」 左官職人の福吉奈津子さん 原田左官工業所(東京都文京区)に入社して10年。見習い期間中に出産し、子育てしながら左官職人を続けている。本人は飄々としているが、女性職人として注目され、9日には安倍晋三首相、太田昭宏国土交通相と懇談した。  同社には以前も女性職人がいたものの、結婚、出産を機に辞めていった。自らも「見習い期間中だったので、自分から続けたいとは言い出せなかった」。ところが、当時の社長から「続けてみないか。いろいろな制度も活用するから」と声を掛けられ、続けるこ… Read More
  • 【大成建設】構造設計部門に初の女性トップ!! 「理想像になれれば」鈴木裕美さん 大成建設の構造設計部門のトップに1日付で女性として初めて就任した。「あまり女性の先輩が少ないと、自分の目指す姿が分かりにくい。理想像になれるよう、技術的にも人間的にも研さんして、リーダーシップを発揮していきたい」と先導役を買って出る。  「この道にのめりこんだ契機になった」という東京・豊島区役所の免震レトロフィットなど、数多くの耐震、免震改修を手掛けてきた。2009年に耐震計画グループリーダーに就任し、耐震計画室長も兼務する。 構造の良し悪… Read More

0 コメント :

コメントを投稿