2015/05/26

【通天閣】クジャク再び舞う! 初代のエントランス天井画を復刻

通天閣観光(西上雅章社長=写真右)が進めている通天閣免震改修工事「Next210」で、第二次世界大戦で焼失した初代通天閣のエントランスに描かれていた天井画が23日に復刻された。今後は仮設大ステージの解体などを行い、7月3日にグランドオープンする。設計施工は竹中工務店が担当している。

 初代通天閣の天井画は中山太陽堂(現クラブコスメチックス)の広告として描かれたもの。竹中工務店の仲介によりクラブコスメチックスが天井画を現代の手法で再現・寄贈することになった。
 復元された天井画にはクジャクと花が描かれており、大きさは縦横17m。織田一磨氏が描いた初代通天閣天井画の草稿をもとに、新進の日本画家・沖谷晃司氏=写真左=が原画を作成。それをスキャン・拡大印刷したフィルムを天井に貼り付けている。
 西上社長は「天井画の復刻は長年頭の中にあったものなので、本当にうれしい。通天閣の歴史を感じてもらいたい」、沖谷氏は「精一杯力を尽くし、力強く、活気ある絵を描かせてもらった」と述べた。
 Next210プロジェクトでは、1日に大規模な免震改修工事を完成させている。所在地は浪速区恵美須東1―18―6。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場見学会】阪神高速の「大和川線トンネルがっこう」 小学生110人が参加 阪神高速道路会社は22日、沿線小学校を対象とした現場見学会「大和川線トンネルがっこう」を開いた。2011年度にスタートし、今回が4回目となる。堺市立東浅香山小学校5年生の3クラス計110人が見学した。トンネル内を現場教室とし、測量や土留め壁の実験などを体験した。写真はシールドトンネルの説明を聞く生徒たち。  大和川線トンネルがっこうは、近隣の小学校高学年を対象に毎秋実施している。今回は清水建設・奥村組JVが施工した開削トンネルの工区と、鹿島… Read More
  • 【復興支援】霞が関に「復興マルシェ」が登場! 宮城、福島の特産品を販売 三井不動産グループは、東日本大震災復興支援の一環として20、21日に東京都千代田区の霞テラスで宮城県石巻市、気仙沼市の水産加工品や特産品を販売する「霞マルシェ2014」を開催している=写真。  同グループは、結の場(ゆい)プロジェクト実行委員会の一員として、復興庁の地域復興マッチング「結の場」に参加し、被災地企業の販路拡大を支援。 マルシェはオフィスビルや商業施設が集積する東京都心で地域特産品販売を行うことで、経済的支援や被災地域企業の認知… Read More
  • 【働き方】所長経験8現場目の早坂淳子さん シフトやりくり、夫と連携で育児両立 大学では建築学科で計画系を学び、1989年、長谷工コーポレーションに入社してから、一貫して現場を歩いてきた。いま所長として統括している埼玉県狭山市のマンションで15現場、所長としては8番目の現場となる。自身、この間に現在大学生になる娘を育て上げた。  「入社して5年目くらいに子どもが生まれました。現場を休んだのは、産前産後の2、3カ月間でしたが、現場単位でシフトをやりくりしてもらい、同じ現場に戻ることができました」 当時の現場は、工期が2年… Read More
  • 【建築】人感センサーと活動量計が「快適」を演出 東芝のスマートホーム 家が人の行動を検知し、快適な暮らしを提供する--。東芝が府中工場(東京都府中市)に開設した実証スマートホームでは、そんな近未来の住まいを体感できる。丸山竜司コミュニティ・ソリューション事業部長は「環境(エネルギー)だけでなく、心(快適性)や体(ヘルスケア)にも優しい家が東芝の目指すカタチ」と強調する。そこには、人感センサーと設備機器が密接につながった究極の暮らしがある。  「これがセンサーの役割を担う」と、エネルギーソリューション開発部… Read More
  • 【首都高速】磁石で鋼橋に張り付き移動! 遠隔点検装置「やもりん」を開発 首都高速道路会社は、インフラ維持管理が本格化する中で、構造物の点検技術の高度化の一環として、磁石式鋼橋点検装置「やもりん」の1号機(デモ機)=写真=を開発した。無線による遠隔操作で構造物を点検するシステムで、ネオジム磁石を採用した車輪で鋼桁に密着して移動し、搭載したカメラによって対象物を状況を把握できる。鋼桁外部や内部の段差などを乗り越えて点検できるのが特徴。走行用ベルト式の開発も進めるなど、今後、実用機の開発を加速させる。現在、特許出願手… Read More

0 コメント :

コメントを投稿