2015/05/03

【ボンジュール!】フランス・シンクロニシティ社のカラフルな児童遊具が日本進出!

公園などに置いてある児童向けの遊具。日本でよく目にするものには、ジャングルジムや滑り台などがある。大抵は鉄やFRP製のものだが、フランスからデザインセンスに優れた遊具メーカーが進出してきた。

■インターナショナル・マネージャー ギョーム・ドゥゲリー氏

ギョーム・ドゥゲリー氏
フランスの対仏投資庁とフランス企業振興機構が統合して誕生した「ビジネスフランス(フランス貿易投資庁)」が4月15日から3日間、スポーツ関連フランス企業の団体来日ミッションを行った。そのミッションに参加したのは、シンクロニシティ社(本社・ギデル)。

色使いが特徴的な小型遊具
同社の児童遊具の特徴は独特の色づかいやセンスだ。1人で遊ぶ小型のものから、家くらいの大きさの大型まで、数百種類のラインアップがある。
 素材はクラフトペーパーで、100枚の紙を重ねてメラミン樹脂で圧着して板にしている。非常に堅い素材で、10年間は変色しないという。
 今回来日したインターナショナル・マネージャーを務めるギョーム・ドゥゲリー氏は「社の創始者が海岸に家族で遊びに行ったとき、子どもを遊ばせる道具があれば、親も子ももっと楽しめるはずだ、と考えて製造を始めた」という。

海辺に置かれた滑り台
遊具は、「BIKINI&BERMUDA(ビキニ・アンド・バミューダ)」シリーズと名付け、海岸をイメージしている。
 同社は児童遊具を主に手掛けるが、系列会社にはスポーツ用のゴールやフェンスなどを製造する「メタリュ・プラスト社」もある。
 両社のインターナショナル・マネージャーでもあるドゥゲリー氏は「われわれはフランスに1万5000㎡以上の工場を持つ。仏国内のシェアは1位だが、国内だけでは発展がないため、2012年からヨーロッパ各国や中東、北アフリカなどに海外進出した」という。
 「日本の要求水準は高いが、自分たちも進歩できるということだ。日本はフランスからは遠い国ではあるが、チャレンジしてみたい」と抱負を語る。
 同社は現在、日本での販売代理店を探しているという。
 同社のホームページは、http://www.synchronicity.fr/en
 日本の問い合わせ窓口は、フランス大使館ビジネスフランス大阪事務所・電話06-6131-5273。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【熊谷組ぷっちょ】UHA味覚糖とコラボ第2弾! おまけの「こぐまっちょ」付き! (※非売品) 熊谷組は、UHA味覚糖の菓子「ぷっちょ」とコラボレーションしたノベルティ「熊谷組ぷっちょ」を作った=写真。両社によるコラボレーション初弾商品「熊谷グミ」が大好評だったことから、第2弾の企画につながった。熊谷組は非売品として約4万個を用意し、顧客や現場見学会の参加者などに配布する予定だ。  ぷっちょは、グミが入ったソフトキャンディで、2000年からのロングセラー商品。熊谷組ぷっちょはぶどう味で、パッケージは「ぷっちょくん」が熊谷組のヘルメット… Read More
  • 【ジョンソンC】施設管理アプリ「Fm Works」がクラウド化! 複数建物の一元管理が容易に ジョンソンコントロールズは、2005年から提供している施設保全管理支援アプリケーション「Fm Works」をリニューアルした。これまで専用サーバーを顧客の施設に設置してサービスを提供する形式だったが、クラウド版を新たに設け、初期投資の削減を実現した。従来型が1000万円から販売していたのに対し、月額3万円から提供する。インターネットに接続する環境があればいつでもアクセスできるため、管理を効率化できるとともに複数の施設を一括管理するのも容易に… Read More
  • 【現場の逸品】カメラのいらない電子黒板、ついに実現! ルクレ『蔵衛門Pad』 工事写真管理ソフト「蔵衛門御用達」の開発で知られるルクレ(東京都渋谷区)が、カメラのいらない電子黒板をコンセプトにしたタブレット端末『蔵衛門Pad』を発売する。工事用黒板とデジタルカメラが一体化したツールは国内初。国土交通省では現場導入に向けた電子小黒板の検討を進めているだけに、売れ行きに注目が集まりそうだ。 蔵衛門Padは現場の声を反映して商品化された。工事現場では経費節減など作業効率がより求められるようになり、現場監督の負担も増えている… Read More
  • 【大成ZEB】有機ELタスクライト導入で照明全体の省エネ可能 仕事もしやすい! 大成建設は、横浜市にある同社ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)実証棟の執務室内で、三菱重工業、岡村製作所と共同開発した有機ELタスクライトを全面導入したタスク・アンビエント照明空間を構築し、低照度でも快適なデスクワーク環境が実現できることを確認した。「全般照度が低い環境下でも座席での快適性が向上すれば、アンビエントとタスク照明を合わせた消費電力が低く抑えられるという仮説が実証できた」(大成建設)としており、快適性を損なわずに照明全体のエ… Read More
  • 【共同開発】会話とアイディアここから イトーキとネスレがオフィス向け コーヒーテーブル イトーキと、コーヒーや菓子の製造などを手掛けるネスレ日本(本社・神戸市、高岡浩三社長兼CEO=写真左)が、連携してオフィス環境を変え、新たな付加価値を生むツールの開発に乗り出す。その初弾として、ネスレのコーヒーマシンが設置できるテーブルを共同開発。気軽に集まってミーティングを始められるようにしたり、他部署との交流を促すようにするなど、オフィス内でのコミュニケーションツールとしたい考え。今後も、他業種も含めたコラボレーションを展開したい考えだ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿