2015/05/16

【卒業設計コン】金賞は佐藤圭真さん(長岡造形大)の「槌の音、人の音、街の音」 JIA新潟

日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部新潟地域会(小川峰夫代表)は9、10の両日、新潟市中央区の新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」で第17回新潟県内大学卒業設計コンクール2015を開いた=写真。出展11作品を審査した結果、佐藤圭真さん(長岡造形大)の「槌の音、人の音、街の音」が金賞に選ばれた。同作品は全国学生卒業設計コンクールに出展される。

 今回は新潟大から5点、長岡造形大から4点、新潟工科大、新潟職業能力開発短期大から各1点の出展があり、JIA関東甲信越支部の役員、新潟、群馬、長野の各地域会員が審査した。
 また、第26回JIA新人賞を受賞した原田真宏氏(マウントフジアーキテクツスタジオ一級建築士事務所)が特別審査委員を務めた。自身が手掛けた受賞作『海辺の家』の作品解説と講演も行った。
 金賞以外は、銀賞が今井博康さん(長岡造形大)の「おもいもよらぬ」、銅賞が相川勇樹さん(同)の「花、水、綴る 巣立ちの場」、原田賞が小池幸平さん(新潟工科大)の「継の材」、特別賞が関川遼太郎さん(長岡造形大)の「日本人の暮らしにおける新・床座 提案」だった。
 同コンクールは日本建築学会北陸支部新潟支所と新潟大との共催。JIA関東甲信越支部、新潟県建築士会、新潟県建築士事務所協会、日刊建設通信新聞社が後援した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東大T-ADS×竹中工務店】機械と職人は不可分になれるか 「手書き」構造体が導く“デジタルファブリケーション”  東京大学大学院工学研究科建築学専攻(T-ADS)と竹中工務店は、「人が地面から建築を描き上げる3Dペン」をテーマに、3Dペンを使って建設したパビリオン「TOCA」=写真=を、東京都文京区の工学部に14日まで展示している。5日に東大で開かれたシンポジウムには小渕祐介氏(東大准教授)らが参加し、建築と機械が融合したデジタルファブリケーションによるパビリオン建設が生み出す建築生産の新たな可能性を紹介した。  デジタルファブリケーションとは、3… Read More
  • 【埋立浚渫協会】東京湾で「うみの現場見学会」 3大学生が五輪関連施設予定地など見学  日本埋立浚渫協会は25日、東京港で「第18回うみの現場見学会」を開いた。東京都市大学、首都大学東京、東京工業大学の学生らが、東京港内で進行中のプロジェクトや東京五輪関連施設の予定地などを船上から見学した。見学後は活発な質疑応答が行われた。写真は豊洲市場の船着き場。  見学会は、五洋建設東京土木支店の有明工事事務所(東京都江東区)でスタートした。冒頭、野口哲史技術委員会副委員長は「わたしも社会人になるまで海の現場を見たことがなかった。この… Read More
  • 【建築×ICT】住空間をロボット化! 独居高齢者を見守り外部とつなぐ 東京電機大・渡邊研究室  東京電機大学未来科学部建築学科空間・環境デザイン研究室の渡邊朗子研究室は、今後増加が予想される独居高齢者向けに住空間自体を丸ごとロボット化する研究を進めている。高齢者の自宅の各部屋に安価なセンサーを取り付け、高齢者が今どこにいるのかを感知、家族や医療関係者にネットを通じて見守り情報を送信する。両者はタブレットを通して会話が可能で、プライバシーを守りながら、きめ細かな見守りができる。渡邊准教授=写真右=は「建築とICT(情報通信技術)が融… Read More
  • 【団地リノベ】京都女子大生の新プラン4戸が洛西ニュータウンで一般公開へ!  都市再生機構西日本支社と京都女子大学は10日、京都市西京区の洛西ニュータウンで女子大生コンペ作品によるリノベーション住戸の内覧会を開いた。新プラン4タイプが公開され、各住戸内で設計を担当した学生がその意図や苦労したポイントなどを説明した=写真。  都市機構は京都女子大家政学部生活造形学科の井上えり子准教授とともに「京都女子大学×UR 洛西ニュータウン団地リノベーションプロジェクト」を進めている。 今年度はニュータウン内の洛西新林北(19… Read More
  • 【土木コンペ】最優秀は『山へ還す』(東京農大大学院三田氏、鈴木氏) 還元型社会時代への提案  「活かす」をテーマに実施していた土木デザイン設計提案競技「景観開花。2015」の入賞作品が決まった。最優秀には三田恭裕さん(千葉大大学院)と鈴木寛人さん(東京農大大学院)の『山へ還す』が選ばれた=写真。このほか、優秀賞1点と佳作3点、特別協賛企業受賞作品4作品を選んだ。東北大工学部建築・社会工学科平野研究室と土木学会景観・デザイン委員会主催、同学会東北支部が共催した。  最優秀の『山へ還す』は、房総半島から首都圏に山砂を供給してきた千葉… Read More

0 コメント :

コメントを投稿