2015/05/14

【国交省・人材協】わかりやすく建設業を紹介! パンフ『ニッポンをつくる人たち まもる人たち』

国土交通省と建設産業人材確保・育成推進協議会は、毎年改訂発行している「建設業界ガイドブック」の内容を、一般の人にもより分かりやすくした概要版パンフレット『ニッポンをつくる人たち まもる人たち』を作成した=写真。土木、建築両分野の主な専門工事職種をイラストを交えて紹介。どの職種がどのタイミングで活躍するか、仕事の流れも分かるように工夫した。

 パンフレットでは土木と建築の違いや、それにかかわる技術者・技能者の仕事内容を平明に説明。「土木」という言葉の語源やコンクリートの柱の造り方など、豆知識もちりばめている。
 巻末には災害復旧や除雪作業など、建設業が構造物を造るだけでなく、暮らしの安全・安心を守っていることも紹介している。
 パンフレットは工業高校のほか、普通高校にも配布する。建設業団体にも配り、広報活動に役立ててもらう。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】建設業現場代理人に必要な21のスキル 経済調査会 経済調査会は、総合的な現場力アップを目指す若手技術者向けの指南書として『建設業現場代理人に必要な21のスキル』を発刊した。 現場代理人としての役割と体得すべきスキルを現場運営、問題解決、発注者の信頼獲得、品質向上、利益確保などの観点から計21項目に分類。スキルアップに必要な事項を平易な言葉と多彩なイラストで説明し、施工技術力のみならず人間力アップまでを見据えた、完成度の高い「建設人」を目指す若手技術者にとって必読の解説書になっている。 東京土… Read More
  • 【本】「20世紀の現代建築を検証する」 磯崎新と鈴木博之がスリリングな論議 ワルター・グロピウス、ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエ、フランク・ロイド・ライト、リチャード・ロジャース等々、名だたる建築家とその作品を縦横無尽に切り尽くす。単なる作品批評ではなく、その“背後"にあるものを洞察しているところは、20世紀の建築や建築家を通してみた壮大な文明批評、文化批評と言った方がいいだろう。  ことし3月に逝去した二川幸夫氏が聞き手を務め、実務者である建築家・磯崎新氏と研究者である鈴木博之氏の対談で進行する… Read More
  • 【お知らせ】書籍『川を巡る-「河川塾」講演録-』を発売しました 日刊建設通信新聞社は、『川を巡る-「河川塾」講演録-』を刊行、発売しました。  本書は、河川工学の専門家である著者の川巡り体験に基づく講演を収録したものです。  川と地域の人びととのかかわりを始め、歴史や文化、まちづくりまで話題が広がります。都道府県別に分かりやすい語り口で解説され、どこからでも読むことができます。読み進むにつれ、川の恵みや怖さ、意外な一面が居ながらにして味わえる一冊です。 ▽宮村忠著(関東学院大学名誉教授) ▽企画・編集 … Read More
  • 【書籍】トリエンナーレの名物建築を紹介 『あいち建築ガイド』を発刊 3年に1度開催する国際芸術祭、あいちトリエンナーレの開幕を迎え、同実行委員会(五十嵐太郎芸術監督)が、愛知県の建築をより多くの人に体験してもらうために制作した。  トリエンナーレ会場周辺の名古屋、岡崎を中心とした8つのエリアにある建築物やインテリアの主要スポット155件を紹介。テーマの一つである「記憶」を想起させるように、既に失われている作品まで取り上げていることが特徴だ。  このほか、名古屋地区の建築物を徒歩で巡る際や、岡崎地区を始め… Read More
  • 【土木】「内海ダム」慈水の姿 飛島JVが竣工記念写真集を発刊 4月24日に本体工事が竣工した「内海ダム」(香川県小豆島町)を記念し、施工者の飛島建設・田村建設・安井建設JVが写真集『小豆島慈水』を発刊した。写真集は22ページで、土木写真家の西山芳一氏が撮影。四国で最も長い堤頂長423mを誇り、名勝寒霞渓を含む小豆島の自然と調和した同ダムの姿をさまざまな角度から紹介している。500部を用意し、発注者の香川県を始め、関係者に配布している。  新内海ダム作業所長を務めた松下慎治飛島建設中国支店土木担当部長は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿