2015/05/08

【LIXIL】家の中でも事故のない暮らしを! 小学5、6年生対象の安全教材を無償配布

LIXILは、小学5、6年生を対象とした教材「安全教育授業プログラム-家の中の安全を考えよう」を製作した。学校教員や教育機関関係者を対象に、無償で配布する。

 この教材は、事故のない安全な暮らしを送ってもらおうと、特殊能力で危険を予知できる主人公と一緒に、家の中の事故を未然に防ぐ方法を考える内容のDVDや、自宅の危険を見つける発展課題型のワークシートなどを取りそろえている。教師のための指導手引きや、スライド資料もセットになっている。
 申し込みは、電子メール(anzen2015p@lixil.com)で同社公式サイト内の安全教育授業プログラム係まで。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【土木学会デザイン賞】「泉パークタウン」が優秀賞! 緑豊かな統一感あるまちづくり評価 三菱地所グループが仙台市泉区で進めている、民間最大規模のニュータウン開発「泉パークタウン」=写真=が、土木学会のデザイン賞2014で優秀賞を受賞した。1974年の分譲開始以降、40年以上にわたり、「住む」「働く」「憩う」「学ぶ・集う・楽しむ」という多彩な生活機能を備えた複合型の都市構築をテーマに、まちづくりを進めてきた。受賞に当たっては、民間開発でここまで緑量のある幹線街路や優れたアプローチを形成したこと、約1074haという広大なエリアを… Read More
  • 【日本工営】制作は虫プロ! 創業者・久保田豊の半生描くショートムービー発表 日本工営は27日、東京都千代田区のホテルグランドパレスで、創業者である久保田豊のショートムービー『夢は世界をかけめぐる-海外技術協力のパイオニア』の試写会を開いた=写真。土木学会の企画・協力のもと日本工営が制作者となり、虫プロダクションが制作した。久保田豊の半生をアニメーションで仕上げている。  アニメは、久保田豊が東京帝国大学(現東京大学)工学部土木工学科卒業後、内務省を経て、朝鮮半島や東南アジアなどで水力発電所やダムといった大規模インフ… Read More
  • 【清水建設】楽しい!を広めたい 障がい者スポーツ体験イベントを協賛 清水建設が協賛した「楽しい!からはじめよう『みんなのスポーツ』障がい者スポーツ体験会in仙台」が24日、仙台市宮城野区の宮城県障害者総合体育センターで開かれ、同社の社員やその家族がボランティアや競技に参加し、イベントを盛り上げた。  主催は障がい者スポーツの振興事業を展開するNPO法人STAND。障がいの有無にかかわらずパラリンピック競技に慣れ親しんでもらい、スポーツの素晴らしさを知ってもらうため開いた。 この日は、仙台市内の児童や関係者な… Read More
  • 【職場訪問】「こんなに細かい作業が…」桜中学校生が模型で舗装学ぶ 日本道路 日本道路の本社(東京都港区)で1月30日、中学生の職場訪問学習が実施された。茨城県つくば市にある施設分離型小中一貫校「さくら学園」の市立桜中学校第8学年の6人が訪れ、舗装の仕組みや道路の造り方などを学んだ。生徒は、同社が用意した排水性舗装の模型などに実際に触れることで、普段は何気なく利用している道路の構造や役割に対する理解を深めた。  冒頭、同社の浜田幸二技術研究所長は、「きょうは舗装の役割や、なかなか見る機会のない研究内容などを紹介したい… Read More
  • 【世紀東急】東北、九州地整と2舗装工事見学会 秋田県上院内トンネル、鹿児島県川内隈之城道路 国土交通省東北地方整備局湯沢河川国道事務所と世紀東急工業は10、13日、秋田県湯沢市の国道13号院内道路、上院内トンネル内の舗装工事見学会を開いた。10日には地元住民約30人、13日には県南3地区の建設業協会員約50人が参加した=写真。  3歳から92歳までと幅広い年齢層の参加者は、普段は見ることができない施工中のトンネル内で、特殊機械を使った最新のコンクリート舗装技術を見学した。 院内道路は、2016年度の供用開始を目指し、湯沢市上院内~… Read More

0 コメント :

コメントを投稿