2015/10/02

【高校デザインコン】児童図書館デザイン、最優秀は富樫聖香さん(苫小牧工高)の「worm hole library」


 北海道建設部建築局は、2015年度高校生建築デザインコンクールの入選者を発表した。最優秀作品には、苫小牧工業高校3年の富樫聖香さんがデザインした「worm hole library」=写真=を選んだ。

 15年度の課題は、札幌医科大学の敷地内に、院内保育所や地域の子どもたちの利用を見込んだ親しみやすい図書館を設計するもの。
 構造は木造平屋とし、床面積は270-330㎡に設定。設計に当たっては、▽周辺環境▽建物と外構はユニバーサルデザイン▽積雪▽維持管理の低減--の4点に配慮するよう求めた。
 93作品が寄せられ、最優秀1点、優秀3点、佳作4点、特別賞2点を選んだ。
 最優秀の「worm hole library」は、あおむしの絵本を題材に虫食い穴をモチーフに設計され、図書館やイベントホールなどの空間を大きさの異なる円柱で区切っているのが特徴となっている。
 入賞者と作品は次のとおり(敬称略)。

 〈最優秀作品賞〉
▽富樫聖香(苫小牧工業)=worm hole library

 〈優秀作品賞〉
▽梁瀬えりか(小樽工業)=Little hive
▽石井優里、長浜菫、寶金花菜(苫小牧工業)=TOY BOX
▽畑山翔吾(同)=子どもたちのための小さな図書館

 〈佳作〉
▽若山優奈(函館工業)=えんぴつ~本が好きになる図書館
▽田山みづき(小樽工業)=Rental Adventure
▽白鳥聖也、永井翼、苫米地一馬(苫小牧工業)=Light in the cave
▽高橋凌也、田中大斗、杉本力王(同)=wood stump

 〈特別賞〉
▽伊藤琴海(函館工業)=凹凸Books
▽伊藤健太、濱田尚哉(小樽工業)=Make a wish
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【協和エクシオ】川口工高生が屋根上作業などを体験! 中央技研センタで最新技術学ぶ  協和エクシオは、埼玉県和光市の中央技術研修センタで、県立川口工業高校の情報通信科の2年生53人を対象に、最新のものづくり現場を体験してもらう施設体験学習を開いた。学生の通信建設業界への理解促進と地域貢献活動の一環として毎年開催しているもので、8回目となることしは9月13日と10月11日の2日間行った。  同校は2005年に公立工業系では全国初となる情報通信科を開設し、埼玉県内では唯一、情報通信技術の基礎教育プログラムを持つ。 屋内実… Read More
  • 【スキルアップ協】「フレッシュマン合宿」で若手26人が交流 まずは手打ちうどん体験から  建設産業専門団体四国地区連合会(四国建専連)に加盟する団体などで構成するスキルアップ協議会(会長・武田美治四国建専連会長)は1、2の両日、高松市のホテルセカンドステージで、「フレッシュマン合宿」を開催した。鉄筋、とび・土工、左官、内装仕上など職種や会社の枠を超え、香川県内の専門工事企業から若手作業員26人が参加、絆を深めた。写真はうどん打ち体験の様子  1日目はまず、うどん県香川らしく、手打ちうどん体験からスタートした。うどん職人か… Read More
  • 【東京都高電気工事技能大会】優勝は都立多摩工業高校Bチーム! 8チーム16人が技を競う  東京都工業高等学校電気教育研究会は8日、東京都港区の東京電業会館で「東京都高等学校電気工事技能競技大会」を開いた=写真。東京電業協会(江川健太郎会長)の協賛を得て毎年開催している大会で、ことしで第20回の節目を迎えた。今回は6校8チームの計16人が参加し、大城貴紀さんと白澤彩斗さんの都立多摩工業高校Bチームが優勝した。  開会に当たり、大会会長の山本誠都立荒川工業高校校長は「電気工事の技能は日々の積み重ねで身に付く。授業や課題研究、放課… Read More
  • 【深松組】幼稚園児190人と宝塚OGがミュージカル共演! 「3びきのこぶた」で防災を学ぶ  深松組(仙台市、深松努社長)の主催による全員参加型ミュージカル「なりきりプログラム3びきのこぶたin岩沼さくら幼稚園」が13日、宮城県岩沼市の同市民会館で開かれた。  同社が主催者となって宝塚歌劇団のOGを中心とした実施団体changeと同ミュージカルを開催するのは今回が初。岩沼さくら幼稚園の園児ら約190人が参加した。 冒頭、あいさつに立った深松社長は、閖上海岸、五間掘川両堤防工事の所長を紹介し、建設業の大切さを説明した上で「このミュ… Read More
  • 【竹中工務店】やりたい仕事で働いてみよう! 復興まちづくり「子どものまち・いしのまき」  竹中工務店が被災地の子どもたちの成長支援を目的に山形大学と共同で立案した「子どもと築く復興まちづくり」の復興カリキュラムに基づいて、「子どものまち・いしのまき2016」が1、2の両日、宮城県石巻市で開かれた=写真。子どものための石巻市民会議が主催し、地元住民やボランティア、同社社員が運営に協力。今回で5回目を迎え、市内や近郊から約1200人が参加した。  市内の商店街の一画で開かれたイベントに参加した子どもは、教師や警察官などやりたい仕… Read More

0 コメント :

コメントを投稿