2015/03/09

【出前講座】クレーン3台出動! 磯子工高で関東初の実機講習 神奈川建設重機協組ら

神奈川建設重機協同組合(内田靖夫理事長)など2団体は6日、横浜市磯子区の神奈川県立磯子工業高校(棟方克夫校長)で、「2014年度第3回出前授業」を開いた。3台のクレーンを使用し、就職活動を控えた2年生約35人に重機オペレーターが操作方法を直接指導した=写真。実機を使用した出前授業は関東圏初の試みで、同日は建設関係の業界団体や企業などから約10者が見学に訪れていた。

 同事業は、厚生労働省の建設労働者確保育成助成事業を活用し、14年度から開始した。今回は県立向の岡工業高校、県立小田原城北工業高校に続く3校目の開催。実機操作や現場で働く作業員などとのコミュニケーションを通し、生徒の進路選択に役立っている。また、参加会社や学校に直接パイプが築かれることで、若手技術者の確保・育成に効果が出始めた。工業高校から同業界へ、15年度入社の内定者が決まるなど着実な取り組みが実を結び始めている。
 同日は、冒頭に同協会の戸田和吾事務局長が、技術者が不足している建設業の状況などを説明した上で、東京五輪やリニア中央新幹線などの大型事業について「必ずクレーン車が必要でこの業界を皆さんに知ってもらいたい」と仕事のやりがいを強調した。
 続いて、「クレーンの性能と役割」「クレーンオペレーターの1日」の講義を実施。その後、グラウンドに出て、実技実習に移った。生徒たちはグループに分かれ、クレーン操作のほか、玉掛け合図を交代で実施するなど、現場さながらの動きを通し、作業への理解を深めた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【神奈川型枠工事業協組】組み立てから解体まで! 日本工学院生徒30人が型枠工事体験  神奈川県型枠工事業協同組合(小泉義明理事長)は7月27日、東京都八王子市の日本工学院八王子専門学校で、初めての出前講座を実施した。土木・造園科土木コースの2年生約30人が参加した。田中秀明事務局長が型枠工事業の歴史、役割などを講義した後、ものづくり工房に移り、作業を体験し、工程を学んだ。  冒頭、同協同組合の植村勝義技能教育委員会委員長は、過去に「3K」(危険、きつい、汚い)と呼ばれた建設業も現在は女性活用が進むなど就労環境が改善したこ… Read More
  • 【北陸地整】普通高校の出前講座第2弾! 糸魚川高校生が鉄筋結束など専門工事業を体験  北陸地方整備局は28日、新潟県立糸魚川高校(糸魚川市)の1年生190人を対象とした出前講座を同市ふれあいセンター「ビーチホールまがたま」で開いた=写真。今回は建設産業専門団体北陸地区連合会(近喜男会長)から新潟県鉄筋業協同組合の青年部(渡辺博一部会長)が参加し、鉄筋結束を実習。専門工事業の普通高校での座学は2015年度に続き2回目だが、作業体験は初めてとなる。  冒頭、同局建政部の富樫弘建設業適正契約推進官が建設産業の魅力、使命を紹介。… Read More
  • 【子ども霞が関見学デー】未来の担い手が真剣チャレンジ! 実物に触って魅力を体感  中央省庁の仕事などを子どもたちに知ってもらおうと、夏休み期間中に毎年開かれている『子ども霞が関見学デー』が27日、東京・霞が関の官庁街一帯で始まった=写真。国土交通省のイベントには、昨年に引き続き、建設業団体などで構成する「建設産業戦略的広報推進協議会」も参画。左官職人の技を伝授したり、建設機械の操作を手ほどきするなど、未来の担い手に建設業の魅力をPRした。  同協議会は、ミニショベルによるカラーボールすくいや地上15mに達する高所作業… Read More
  • 【子ども霞が関見学デー】「リニアが開通したら、使いますか」 子ども記者が石井大臣に切り込む!  東京・霞が関の官庁街一帯で実施された「子ども霞が関見学デー」の国土交通省プログラムの一環で28日、小中学生が石井啓一国交相と懇談する「国土交通大臣とおはなししよう」が実施された。  参加したのは、約40人の応募者から選ばれた12人。石井大臣は「今回のイベントやお話を通じて、皆さんが国交省の仕事に少しでも関心をもってもらえたらうれしい」と話した。 子どもたちからは「北海道から九州までリニアが開通したら、移動手段としてどれを選ぶか」「なぜ道… Read More
  • 【東北技術支援協】読んで見てお話しして! 「工事のお話し写真展」@みちのく杜の湖畔公園 8/7まで  工事現場の写真を見ながら親子で会話を--。東北技術支援協議会(森井希一会長)は、宮城県川崎町の国営みちのく杜の湖畔公園無料休憩所で「工事のお話し写真展」を開催している。発注者支援業務などに携わる同協議会会員企業の技術者が撮影した工事現場の写真33点が展示されており、夏休み中とあって連日、多くの親子連れが見学に訪れている。会期は7日午後5時まで。  写真展は、担い手確保・育成の一環として、子どもたちに建設現場で働く技術者や大型機械などに興… Read More

0 コメント :

コメントを投稿