2015/11/21

【豊田ロードセーフティー】柔らかく衝撃の少ない樹脂製道路反射鋲 自治体の導入進む


 道路のセンターラインなどに設置されている合金製の道路反射鋲に代わる反射リング「ケーズルリング工法」が、各地の自治体などで導入事例を増やしている。樹脂製の柔らかい素材のリング内周と外周に特殊な反射体を取り付け、360度どの方向から光を照らしても反射する。開発したのは豊田ロードセーフティー(本社・東京都中央区、佐藤隆社長)で、国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)登録も行っている。

 開発した佐藤社長は、もともとカッターを扱う会社におり、それまで型枠を使って施工していた駐車場のリング状滑り止めを、コアマシンで施工する方法を開発した。その工法では、アスファルト舗装にもリング状滑り止めを施工できるため、「その滑り止めの溝に樹脂製のリングを装着すれば、反射鋲の代わりになる」ことを思いついたという。
 道路の中央線や外側線に設置されている合金製の鋲は、経年劣化で破損して反射板がはがれたり、鋲自体の段差が二輪車転倒の原因になるなどのデメリットがあった。
 ケーズルリングは、98%が柔らかな塩ビでできており、高さも1cmと低いので車両などへの衝撃が少ない。また施工後は養生せずに即時交通開放が可能なほか、仮にリングが一部欠損しても反射性能を維持できる。
 施工は、一般的なコアマシンに専用の切削用ビットを取り付け、指定深さまで切削、溝を清掃して高さ調整したリングを充填材を注入してはめ込むだけで完了する。合金製の鋲に比べ6割程度の施工時間ですむ。リングには施工手順書が添付してあるほか、動画サイトで施工手順も確認できる。一般的なコアマシンでの施工が可能なので、専用のビットだけ購入すればよく、施工会社も初期投資が抑えられるという。
 佐藤社長は、「地域で活動している地元の建設会社が、低い投資で工事を行え、利益を出せる体制をつくりたかった」と話す。
 ケーズルリング工法は、これまで三重県や愛知県、埼玉県などの市町の公共案件で施工実績があるほか、民間の駐車場でも導入が進んでいる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【宇部興産】これはほしい! 「日本一長い私道」を走るダブルストレーラー柄てぬぐいを販売  31.94㎞--これは日本で一番長い私道の距離だ。宇部興産の専用道路として、山口県宇部市と同県美祢市を結んでいる。産業観光ツアーの見学者も多いことから、同社は専用道路と、そこを走る車両をモチーフにした手ぬぐいを制作した。 興産大橋  専用道路は石灰石や石炭などを運ぶために1968年から建設され、14年かけて全線開通した。そこを走るダブルストレーラーとよばれる大型車両は、40t積みのトレーラー2台とそれをけん引するトラクタ… Read More
  • 【N&Nコーポ】仮設設置いらずのトイレカー、登場! 陶器製便器で音も静かに  N&Nコーポレーション(本社・名古屋市名東区、内藤秀樹代表)は、プレジール(北九州市)が製造する自走式仮設水洗トイレ「トイレカー」のリースと販売を始めた=写真。  軽自動車の荷台に2つの個室と手洗い場を設けたもので、普通自動車8ナンバーの糞尿車登録となり、そのままの形で1年車検が受けられる。自走式のため設営・撤収も容易で、仮設トイレ設置の手間がなくなる。 便槽タンクの容量は280リットルあり、一度の水使用量を5リットルとすると56回使え… Read More
  • 【ドローン】インフラ保守点検に活用を プロが担当する空撮サービス開始  衛星電話通信サービスなどを展開するテレインフォ(横浜市、小澤広士社長)は、建設会社や建設コンサルタントなどを対象に、ドローン(小型無人飛行機)による空撮サービスを開始した。橋梁、プラント、建物などインフラ施設の保守点検や、災害時の被災状況把握などにドローンを活用。遠隔地から映像や音声をリアルタイムで配信する。  ドローンを活用することで、人が直接点検・確認するのが難しい構造物の部位・場所を撮影し、安全性と作業効率を向上させる。 プロのド… Read More
  • 【ウッドデザイン賞】最優秀に「〈みんなの材木屋〉発、森と暮らしを創る六次産業化モデル」  国産材の利用促進を目的に新設されたウッドデザイン賞の受賞作品が10日発表され、西粟倉・森の学校(本社・岡山県西粟倉村)の「〈みんなの材木屋〉発、森と暮らしを創る六次産業化モデル」が最優秀賞の農林水産大臣賞を受賞した=写真。  ウェブサービスで材木を購入できる仕組みを構築し、ダイレクトマーケティングにより新たな市場を開拓する取り組みで、同日、東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれた表彰式で同社の井上達哉社長は「この賞をいただけて光栄。この… Read More
  • 【火山災害対応】登山者避難の手引き公表 山小屋を補強し活用も 内閣府  内閣府は1日、活火山が噴火した場合に登山者らが避難する退避場所の確保に向け、噴石への対策例などをまとめた手引きを公表した。 写真は御嶽山の飛騨頂上直下にある五の小屋(photo:Alpsdake)。  「アラミド繊維」と呼ばれる、防弾チョッキに使われる高機能繊維を屋根に挟み込んで補強し、山小屋を活用する方式などを紹介している。2014年9月の御 嶽山(長野・岐阜県境)の噴火を踏まえ、噴石が落下した際に一定の効果を発揮する退避場所につい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿