2015/03/28

【マンホールサミット】国内に1400万個! マニアと関係者が魅力と活用法を語り合う 

全国津々浦々にある下水道のマンホール。昨今は地域色豊かなデザインマンホールも散見され、各地を訪ね歩く「マンホール女子」が話題を集めている。そうしたマニアが集うイベントも定期的に開催されており、会場には熱気が渦巻く。7日に東京都内で開かれた「マンホールサミット2015」も予定を上回る参加者が詰めかけ大いに盛り上がった。写真は、会場に展示されたユニークなマンホールグッズの数々。

 「マンホール蓋はどこまで進化する?」と題した座談トークに参加した“地図偏愛系マンホール女子”の山市香世さんは、「平成の大合併で多くの市や町の名前が変わったり、なくなったりした。それがマンホール蓋には刻まれて残っている」と記録媒体としての価値に言及。さらに「路面の至る所にあり、勝手に動かせない位置情報として存在する。日々生活する空間の中で、路上から情報を収集・発信する機能があれば面白い」と提言した。
 日本全国に敷設されたマンホール蓋は1400万個。下水道管渠の延長は地球11周分にあたる45万㎞で単純計算では30mに1カ所、マンホール蓋があることになる。

座談トークでアイデアを披露する山市香世さん(中央)
トークの後半では「音と光の出るマンホール蓋」も提案。親子で楽しめたり、スマートフォンなどの端末アプリやAR(拡張現実)を使って道案内や観光案内してくれるような仕掛けがあってもいいと話は弾んだ。
 これにはトークに参加していた国土交通省下水道部の那須基町村下水道対策官も「下水管路の点検や清掃には位置を特定できることが重要であり、位置情報が付加されることが大事だと常々思っていた」と賛同。
 自らも「自分のまちのマンホールから“マイモンスター”が飛び出して、これを育成し全国のモンスターとバトルする」対戦型ゲーム機能を付加するアイデアを示しながら、「まち歩きしながらマンホールを楽しむ人たちがたくさんいる。AR情報もマンホールと相性がいい。観光情報やショッピング情報などがマンホールから提供されれば、さらにまち歩きが楽しくなるのではないか」とマンホールの多面的な活用に思いをめぐらせていた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【滋賀建協】「夢けんプラザ絵画コンクール」最優秀の3作品、県内の現場に掲示も  滋賀県建設業協会(本庄浩一会長)は、第3回「夢けんプラザ絵画コンクール」の審査結果を発表した。小学校低学年の部は榎本叡人さんの「つよいぞ!!油圧ショベル」、同高学年の部は小西彗斗さんの「海中の街 建設中」、中学校の部は八木さくらさんの「ホイールローダー」=写真=が、最優秀賞(滋賀県知事賞、滋賀県建設業協会長賞)に輝いた。  ことしは県内の小中学校から142作品の応募があり、小学校低学年および高学年、中学生の各部で最優秀賞1作品と優秀賞3… Read More
  • 【町田市民協働フェス】顧問建築家機構による「まちの魅力発見」も 12/6開催  東京都町田市を中心に活動している地域活動団体が、「まちだの魅力」を発信することで、地域活動の活性化や市民協働を促進するイベント「市民協働フェスティバル『まちカフェ!』」(主催・同実行委員会)が12月6日に開かれる。第9回となる今回は、町田市庁舎1-3階を会場に、100以上の団体が参加。ワークショップやステージ発表などを通して活動をPRする。  建築とまちづくりのアドバイザー組織であるNPO法人顧問建築家機構(前島正光代表理事)では、「ま… Read More
  • 【東京デザインウィーク】早大大学院の「たたむ、たたみ」が清水建設賞を受賞!  東京都渋谷区の明治神宮外苑で3日まで開催された東京デザインウィーク(TDW)の「アジア・アワーズ2015(企業賞パートナー)」で、早大大学院のチームが「清水建設賞」を受賞した。このチームは「たたむ、たたみ」として、折りたたむことができる三角形の畳を使って座椅子やテーブルを作るなど、畳のリノベーションを提案した=写真。  1日に開かれた表彰式では、清水建設の栗山茂樹常務執行役員設計本部長が、「日本の伝統的な床材である畳は、若い人を含め、最… Read More
  • 【戦略的広報推進協】匠の技や最新技術に熱視線! 初の中学生対象キャラバン開催  熟練の技に熱視線--。多感な年代に建設業の役割や、ものづくりの魅力を直接語りかけ、理解を深めてもらおうという、中学生を対象とした初のキャラバンが10月31日にさいたま市立春里中学校で開かれた。国土交通省や建設業団体などで組織する「建設産業戦略的広報推進協議会」(事務局・建設業振興基金)が実施したもので、1年生の約270人が参加。大工職人として匠の技を極めた宮沢俊哉アキュラホーム社長による鉋がけの実演に、生徒たちは目を丸くしながら「何年ぐ… Read More
  • 【東日本コベルコ建機】最新鋭機が続々登場! 大展示会を11/7、8に市川市で開催  コベルコ建機の販売子会社である東日本コベルコ建機は、7、8の両日、千葉県市川市の同社市川センターで、毎年恒例となっているコベルコ秋の大展示会を開く。タイトルを「結集せよ 大地を碧く彩る」とし、商品展示やデモンストレーションに工夫を加えた。写真は昨年の様子。  低燃費・低騒音の代表機種「SK200-9」「SK200H-9」(ハイブリッド機)の最新鋭機は、旧型機との燃費比較を表して展示する。建物解体、金属スクラップ、資源リサイクルなど各分野… Read More

0 コメント :

コメントを投稿