2015/09/05

【インタビュー】技能五輪・金の島瀬竜次さん(きんでん)、長丁場で集中切らさず「攻めた」

情報ネットワーク施工職種では日本代表の6連覇と同社の2連覇がかかっていた。優勝が決まった瞬間、「もちろんうれしかったが、それよりも安堵感が強かった」という。

 4日間計16時間30分と競技時間が長いため「集中力を切らさないよう心掛けた。挑戦者として『攻め』の気持ちを忘れなかったことが良かったと思う」と振り返る。
 競技初日の課題・モジュール1は「作業時間がぎりぎりになるとは思っていたが、慣れない部材を使うことなどで予定より作業が遅れがちになった」というが、工程の調整などで切り抜けて波に乗り、最も配点ウエートが高い2日目のモジュール2もきっちり時間どおりに終わらせた。
 出場選手のうち唯一、モジュール1、2を時間内に終わらせたとあって、この時点で「あと2日、しっかり点を積み上げれば勝てる」との思いを強くした。3、4日目は少し固くなって細かいミスは出たものの、金メダルに加えて、日本代表選手の最高得点者に贈られる「ベスト・オブ・ネイション」も手にした。
 「優勝は周囲の方々のサポートのおかげ」と感謝の気持ちを忘れず、「指導してもらったことを後輩に伝えたいし、将来現場に出ることになれば、そこでもしっかり貢献したい」と前を見据える。
 2011年3月埼玉県立三郷工業技術高電気科卒。1992年生まれ、22歳。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【隈研吾】飯山市文化交流館「なちゅら」竣工! “雁木”アーケードのコミュニティー空間  長野県飯山市が北陸新幹線飯山駅開業に合わせ、質の高い音楽環境が整った芸術・文化振興の拠点として、また、まちの交流、にぎわいの場として建設を進めていた飯山市文化交流館「なちゅら」が竣工し、25日オープンする。設計・監理は隈研吾建築都市設計事務所・仲條一級建築士事務所設計・監理共同企業体が担当。隈研吾氏は「雪国の新幹線の駅前に、路地空間を内包するコミュニティーのコアになるような複合施設を計画した。雁木(がんぎ)と呼ばれる雪国独特のアーケード… Read More
  • 「居心地のいい場所をつくる」関西若手建築家の群像 前田茂樹氏  フランスのドミニク・ペロー・アーキテクチュール(DPA)でチーフアキーテクトを務めた経歴を持つ。自身にとってのいい建築とは「建つことによって居場所が多くなる建築」だとし、「配置計画と内部空間を均等に考え、多くの居心地のいい場所をつくっていきたい」と意欲を燃やす。 ◇安藤事務所でアルバイト  高校2年生の時に安藤忠雄氏の展覧会や書籍に触れ、建築家を志すようになった。阪大進学後に安藤忠雄建築研究所でアルバイトをするようになり、海外に飛び出し、… Read More
  • 【建築】26,27日に鶴見緑地で「なにわ建築フェスタ2013」 大阪府建築士事務所協会(佐野吉彦会長)は、26、27日に大阪市鶴見区のイオンモール鶴見緑地で「なにわ建築フェスタ2013」を開く。 メーンイベントの児童画展には今回、幼稚園児や小学生から4145点の応募があり、その中から優秀作品190点を催しで展示する。27日には表彰式も開き、優れた作品に大阪府知事賞や大阪市長賞、主催・後援団体の賞を授与する。  このほか、1階グリーンコートでは建築作品のパネルやまちあるき・景観フォト作品の展示、3階サンシャ… Read More
  • 【インタビュー】地方から発信する「持続可能なデザイン」 若手科学者賞受賞の渋谷達郎氏に聞く 山形市に拠点を置く若手建築家の渋谷達郎氏(アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所代表)が40歳以下の研究者に贈られる2015年度科学技術分野文部科学大臣表彰の若手科学者賞を受賞した。「建築設計の実践に基づく持続可能な建築デザインに関する研究」が認められた。14年9月に5年間務めた豊橋技術科学工科大を辞し、故郷で本格的な設計活動を始めた。「ホームタウンで仕事をすることに意義を感じる。地域に長く愛される建築をつくりたい」と語る渋谷氏にこ… Read More
  • 【丹下健三】生誕100年で父を振り返る 丹下憲孝社長 建設通信新聞社が企画していたラジオ番組に出演した丹下氏 国内外で偉大な業績を刻んだ昭和の大建築家、丹下健三の生誕100年の9月4日、丹下都市建築設計の丹下憲孝社長は父・健三の墓前で「何とかここまできた」と事務所を続けることができた感謝の気持ちを報告した。広島平和記念公園、国立代々木競技場、香川県庁舎、赤坂プリンスホテル新館、東京カテドラル聖マリア大聖堂、東京都新庁舎など、数々の名建築を世に送り出した天才--。しかし、憲孝社長によると、超人的… Read More

0 コメント :

コメントを投稿