2016/03/01

【アバン設計】雪の重みも強風にも対応! 躯体を復元する補強金具『制震装置 BOSHIN』


 アバン設計(千葉県松戸市、伊東昌幸代表取締役)が木造在来工法の戸建て住宅向けに開発した制震補強金具『制震装置 BOSHIN』が全国で広がりをみせている。同社によると、揺れを減衰するだけでなく、「他社の制震装置にはない」という躯体を復元する機能を持たせている。3枚のステンレス板バネというシンプルな形状により従来品より安価で新築、改修を問わず容易に設置できることから30都府県内で採用が進む。

 BOSHINは、弓形の弧が違う3枚の板バネが相互干渉することで「はずまないバネとなって揺れを吸収する」。他社製品が「強震は防いでも長い周期の地震に対応していない」のに対し、BOSHINは「周期を選ばない」のが強みだ。
 「いくら揺れを吸収しても建物が元に戻らないと意味がない」ことから、高い復元能力を持たせた。バネの形状記憶により建物がゆがんでも元に戻るため、余震が何度も起きる場合に特に威力を発揮する。
 兵庫県内の特約店が阪神・淡路大震災で15mm傾いた家にBOSHINを設置したところ、「真っすぐに戻った」事例が出たほどだ。
 その復元力は、地震だけでなく強風に対しても有効なほか、さらには雪の重さによる変形も防ぐことができるため、「新潟からの注文が多い」という。一般的な住宅なら35坪で16基必要だが、積雪地なら32基あれば対応できる。
 ステンレス製のため、メンテナンスが不要で、施工面でも柱と梁桁、柱と土台の交点にコーチボルトで固定するだけと簡単だ。坪単価は1万円を下回る。
 リフォームの場合でも、ボードをすべて剥がす必要はなく、設置個所のボードを45cm四方切るだけで十分施工できる。
 地域の工務店がどこにBOSHINを設置すれば分からなくても、家の図面を送ればアバン設計は無料で配置計画を示してくれる。
 2006年から自社が受注した設計・施工一括案件で採用を開始し、東日本大震災後、急激に全国各地に普及した。伊藤代表は「今後も特約店を増やし、エリアを広げていきたい」と意気込む。5月には、東京ビッグサイトで開かれる住宅ビジネスフェア2016に出展する予定だ。
◆アバン設計 千葉県松戸市河原塚431-39。電話047-311-3344。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【企業】八重洲のミツバチに親子が触れる 鹿島のB-Bee プロジェクト 鹿島と関連会社の八重洲ブックセンター(本店・東京都中央区、鹿島光一社長)は19日、書店初のミツバチプロジェクト(都市型養蜂)となる「B-Bee プロジェクト」の一環として、初の親子参加イベント「親子で探そう街の緑」を開いた=写真。近隣などに住む8組の親子計16人が参加。参加者からは「楽しかった」「都心にもたくさんの緑があることが分かった」などの感想が聞こえ、展示用の観察箱に入ったミツバチを熱心に観察していた。 当日は八重洲ブックセンター本店入… Read More
  • 【企業】雑木林から植生学ぶ 大林組が自然観察会 大林組は8日、東京都清瀬市の技術研究所に「清瀬の自然を守る会」「川づくり・清瀬の会」の会員約60人を招いて自然観察会を行った=写真。技術研究所の敷地内には「生物多様性保全につながる企業のみどり100選」に認定された約1.8haの雑木林があり、古くから残る雑木林は地域の植生を知るうえで大切な資料となっている。 同社は1998年から、人工栽培が難しいとされ、絶滅危惧種に認定されているキンランの個体数や生育環境のモニタリング調査を技術研究所の雑木林… Read More
  • 【企業】六本木ヒルズ屋上庭園で田植え 森ビルが11回目を実施 森ビルは25日、六本木ヒルズ(東京都港区)のほぼ中央、地上約45mに位置する屋上庭園の水田で、開業以来11回目となる田植えイベントを開いた。居住者のほか、オフィスや店舗に勤める家族など約125人が素足で水田に入り、歓声を上げながら苗を植え付けた。都心の屋上庭園から地方文化を発信する取り組みとして、今年度は新潟市と連携し、酒米を作付けするなど新たな取り組みも盛り込んだ。 「普段食べている米がどう育つか知りたかったので参加した」という初参加の女性… Read More
  • 【ユニバーサルデザイン】鹿島が専門HPを開設 鹿島は、ホームページ(HP)上で「ユニバーサルデザイン-すべてのひとにやさしい社会をめざして-」を公開した。同社が「いつでも安全・安心な技術」「誰にでもわかりやすい空間」「どんなところも使いやすい建築」の3本柱で取り組むユニバーサルデザインの技術や事例、考え方などを動画を交えて紹介している。 また、建物や都市のインフラ整備に携わる企業として、多様な利用者のさまざまなシーンを想定し、科学的な知見やエビデンスに基づく取り組みを説明。専門家として大… Read More
  • 【緑化】壁面に「香り」もプラス 東鉄工業のEGD工法 東鉄工業は、環境部門の柱の一つとして展開している緑化事業で、差別化戦略を推進する。建物壁面や外構を草花で彩ると同時に、香りつきのミストを噴射。視覚と嗅覚の両方で施設利用者に癒しを提供する。同社は、薄型化が可能な独自の壁面緑化技術「EGD工法」などを生かし、JR信濃町駅(東京都新宿区)のアロマステーション化プロジェクトなどに取り組んでいる。 今回、草花だけではどうしても香りが弱いことから、アロマミストをまくなどして、人工的に香りをプラスする方法… Read More

0 コメント :

コメントを投稿