2016/07/06

【橋梁模型発表会】東北6県の土木系高校、高専生の皆さん! 創意工夫あふれる作品募集 9/30まで


 土木技術を学び、将来の社会資本づくりを担う高校生を対象とする第15回「高校生『橋梁模型』作品発表会」が実施される。応募締め切りは9月30日。作品は2017年1月6日まで受け付ける。同月中旬に1次審査、2月中旬には2次審査と入賞作品の表彰式を行う予定だ。写真は前回の最優秀賞「日本橋」(秋田県立大館工業高校)

 同発表会は模型づくりを通じて橋の種類や構造に関する知識を深めてもらうとともに、ものづくりの楽しさ、創意工夫を体験してもらおうと02年度から開催している。
 主催は日本橋梁建設協会東北事務所、プレストレスト・コンクリート建設業協会東北支部、東北地域づくり協会、橋梁調査会東北支部、建設コンサルタンツ協会東北支部、東北地方整備局東北技術事務所の6団体でつくる実行委員会。
 応募資格は、東北6県の高校および高等専門学校で土木系を学ぶ生徒(高専は3年生まで)。個人またはグループで参加できる。
 作品課題は、▽国内外を問わず実在する橋の模型▽同じく過去に存在した橋の模型▽実際にはない型式、構造の橋、夢のある橋の模型--のいずれかとする。
 審査では「構造物として安定した外観」「出来栄え」「アイデア・デザイン」などを総合的に評価する。応募作品の中から最優秀賞1点(副賞3万円)と優秀賞2点(同2万円)、審査員特別賞2点(同1万5000円)などを選定する。問い合わせは、実行委員会事務局の東北整備局東北技術事務所施工調査・技術活用課・電話022-365-8047。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【参加者募集】9/1石狩湾新港地域工業用水道施設見学会 8/25まで受付、無料 北海道企業局 北海道企業局は、9月1日に開催する「石狩湾新港地域工業用水道施設見学会」の参加者を募集している。実際に工業用水を利用する企業や浄水場施設に立ち寄り、供給・利用状況などを見学する。写真は昨年の見学会の様子。  当日は、道庁別館北側(午後12時30分集合)または石狩開発駐車場(石狩市新港西1丁目、午後1時15分集合)からバスで出発し、中沼浄水場、配水管ルート、浄水装置などを視察する。参加は無料。 申し込みは8月25日まで。先着40人になり次第締… Read More
  • 【親子土木ツアー】7/30開催 北海道横断自動車道余市~小樽間のトンネルなど 申し込みは24日まで 土木学会北海道支部は30日、土木のことをより知ってもらうことを目的に恒例の「親子で土木の現場めぐりバスツアー」を開く。札幌市役所前を午前9時に出発し、北海道横断自動車道余市~小樽間のトンネル、石狩湾新港北海道電力発電所、札幌市の茨戸処理地区下水道新設の各現場を見学する。  参加費は子どもと保護者1組で1000円。申し込みは24日まで。定員になり次第締め切る。問い合わせは同支部・電話011-261-7742。 建設通信新聞の見本紙をご希望の… Read More
  • 【作品募集】第23回「愛知まちなみ建築賞」 7/1~8/20まで受け付け 愛知県 愛知県は、第23回「愛知まちなみ建築賞」の作品を7月1日から8月20日まで募集する。2010年4月1日からことし8月20日までに建築や改修などをした建築物やまちなみが対象。建築主・設計者・施工者からの応募のほか、一般からの推薦も受け付ける。審査結果は16年1月ごろに発表・表彰する。  応募希望者は、同賞ホームページから必要な用紙をダウンロードし、事務局(建設部公園緑地課)まで郵送か電子メールで申し込む。問い合わせは、電話052-954-66… Read More
  • 【ストリートファニチャーコンペ】まちを楽しくするツールやデザイン募集! キクシマ 横浜市の総合建設業、キクシマ(横浜市港南区、菊嶋秀生社長)は、設立50周年記念事業として「まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション」を実施する。エントリーは9月15日まで受け付ける。作品募集を経て、11月2日の2次審査(公開審査)で入賞3点と佳作7点を決定する。入賞作品は同社と共同で実物を製作し、12月中旬から横浜都心部のストリートに半月程度設置する。  同コンペは、横浜都心部ににぎわいを創り出し、まちを楽しくするス… Read More
  • 【公共建築賞】2008年4月から12年3月竣工の建築物対象 7/1~9/30まで受付 公共建築協会(春田浩司会長)は、第15回公共建築賞の応募を7月1日から9月30日まで受け付ける。対象建築物は、国の機関・地方公共団体または政府関係機関か、それに準じる機関が施行した建築物および公共性の高い建築物で、2008年4月から12年3月の間に竣工したもの。写真は前回の行政施設部門で選定された『梼原町総合庁舎』。  第1次審査として全国9地区で受賞候補建築物を選考した後、公共建築賞審査委員会が受賞建築物を選考する。行政施設部門、文化施設… Read More

0 コメント :

コメントを投稿