2016/07/05

【維持管理】100年後も健全な橋に! 小名浜港の臨港道路橋に施工段階で点検マニュアル策定


 構造物を使い始める前に点検マニュアルを--。東北地方整備局小名浜港湾事務所は、福島県いわき市の小名浜港で整備を進めている臨港道路(橋梁部)について、施工段階から点検計画を立案し、点検マニュアルも策定した。「100年後も健全な橋」とするためだ。同整備局でこうした取り組みは初という。画像は完成イメージ

 点検対象は、小名浜港東港地区多目的国際物流ターミナルとして建設中の約52haの沖合人工島と3号ふ頭を結ぶ長さ927mの橋梁。形式は東港部(197m)および3号ふ頭部(220m)がともに4径間連続PC箱桁橋、航路部(510m)は5径間連続PCエクストラドーズド橋となる。臨港道路にPCエクストラドーズド形式が採用されるのは国内で初めて。
 設計段階でさまざまな塩害対策、耐久性に配慮した材料選定・構造寸法の設定を行った。特に航路部は塩害対策として鉄筋かぶり確保のほか、全長にわたってエポキシ樹脂塗装鉄筋を使用するとともに、斜材は多重防食を施している。
 また、臨港道路としては特殊な形式の橋梁となるため、同事務所は維持管理面でも独自のマニュアルが必要と判断。そこで、完成した橋の管理者となる福島県や物流・荷役企業などの利用者、学識経験者、建設コンサルタント会社などでつくる「小名浜港東港地区臨港道路維持管理技術検討委員会」を設置し、点検マニュアルを検討してきた。
 マニュアルのコンセプトとして、▽専門家でなくても使える▽点検しやすい環境を整える▽現場で気づく工夫をする--の3項目を設定した。

斜材における目視評価基準

 このうち、「専門家でなくても使える」では部材応力の余裕が小さい個所や、部材の変状が生じやすい個所をマニュアルに整理。点検実施者の目視による劣化度判断のばらつきを軽減するために部材ごとに目視評価における基準を作成した。さらに点検確認の抜けや漏れの防止、異常時における迅速な対応を目的として、点検ルートマップをつくった。

箱桁内部に設置する簡易照明

 「点検しやすい環境を整える」では、例えば箱桁内部の簡易照明の設置を検討。箱桁内は立ち入り回数の少なさから照明を設置した事例はほとんどないが、桁内のPCケーブル定着部の目視確認が重要なため設ける方針だ。また、近接目視を最小限に抑えるため、一般定期点検の目視点検方法は航路直上80m区間以外は遠望目視を基本としつつ、桁下の利用状況や変状の有無に応じて近接目視を実施することとした。
 「現場で気付く工夫をする」では、点検補助の整備として、確認された変状位置特定のための補助設備や定期的に実施する計測個所の設標のほか、設計・施工上における留意個所を点検時に把握できるようにマーキングの設置計画を立案した。
 既存の点検マニュアルは、老朽化して損傷が既に発生している構造物に対応する内容となっているが、今回、同事務所がまとめたマニュアルは維持管理開始前に、供用後に起こり得るリスクなどを盛り込み、管理者の目線で効率かつ合理的に点検しようというものだ。内容は東北整備局が6月中旬に開いた管内業務発表会で報告され、最優秀賞に選ばれた。
 こうした取り組みは本格的な維持管理時代に突入しつつある中、好事例として広がりそうだ。
 臨港道路の橋梁は今秋にP4・P5間の上部が閉合され、2016年度内に開通する予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【常総市水害】日ごとに変わる、工程表のない作業…地域に根ざす茨城建協の奮闘  関東・東北豪雨に伴い、10日に発生した鬼怒川堤防の決壊・越流などで大きな被害が出た茨城県常総市。国土交通省などの24時間態勢による排水作業などで、宅地や公共施設などの浸水が解消されたものの、その傷跡は大きく、市内各所で泥やゴミの撤去、道路清掃などの作業などが進められている。地域建設業の要として、復旧対応を担う茨城県建設業協会常総支部(新井淳一支部長)会員企業は最前線で奮闘している。写真は常総市三坂町の土砂撤去の様子。  支部長会社である… Read More
  • 【東日本豪雨災害】鬼怒川の緊急復旧対策 鹿島、大成建設の施工で荒締切工がほぼ完了  国土交通省関東地方整備局は16日、台風17、18号による記録的な豪雨で決壊した鬼怒川左岸堤防の緊急復旧対策で荒締切工がおおむね完了したと発表した。茨城県常総市篠山地先に設置している現地対策本部で記者会見した。  11日に鹿島、大成建設の施工で着手。現在、根固めブロックと割栗石などで決壊前の高さまで荒締切がされている。1両日中にも、遮水シートと根固めブロックにより荒締切工が完了する見込み。 その後、1週間程度で鋼矢板による締切工を実施し、… Read More
  • 【宮城建協】地域を守る! 東日本豪雨で会員企業153社から1629人が出動  宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、台風18号などに伴う東日本豪雨災害への初動対応状況をまとめた。それによると、会員企業延べ153社が国と県、市町村との災害協定に基づき、延べ1629人を出動させた。重機はバックホウやダンプトラックなど、延べ819台で対応に当たった。写真は国道48号線の法面崩落対応の様子。  同災害では、県管理河川の渋井川(大崎市)の堤防決壊を始め、11河川21カ所で破堤や氾らんによる被害が発生した。こうした中、同協会会… Read More
  • 【復興特別版】室浜トンネル、3カ月で貫通! 県道吉里吉里釜石線は17年度開通予定  震災の津波により避難路が浸水したため、長期間にわたり孤立化した岩手県釜石市室浜地区。この室浜地区から同市片岸地区で国道45号にアクセスする県道吉里吉里釜石線の改良工事の一環として、県が整備を進めている室浜トンネルが待望の貫通を迎え、16日に現地で式典が開かれた。施工はピーエス三菱・近江建設JV。今後、覆工コンクリートや舗装工事などを進め、2016年3月の完成を目指す。写真は、貫通点で万歳三唱する森島修ピーエス三菱東北支店長(右から2人目… Read More
  • 【復興特別版】808mの釜石道路・定内トンネル掘削開始! 釜石に活気を取り戻せ  東北地方整備局が、東日本大震災の復興リーディングプロジェクトとして整備を進めている釜石花巻道路「釜石道路」の主要構造物となる定内(さだない)トンネルの掘削が16日、大林組の施工で本格的に始まった。2016年5月の貫通を目指す。  釜石道路は岩手県釜石市甲子町第13地割の(仮称)釜石ジャンクション(JCT)と同第7地割の(仮称)釜石西インターチェンジ(IC)を結ぶ長さ6㎞の自動車専用道路。起点の釜石JCTは復興道路に位置付けられた三陸沿岸… Read More

0 コメント :

コメントを投稿