2016/11/04

【石坂産業】リサイクル技術を世界中に! 市民レベルの国際交流企画「エクアドル×三富の子どもたちの文化交流」開催


 石坂産業(埼玉県三芳町、石坂典子社長)は、国際交流を加速している。100%近い再資源化率を誇る同社のリサイクル技術は、急速な経済成長により環境問題に直面する中南米諸国などに注目されてきた。地元の子どもたちが市民レベルで国際交流する企画に取り組むなど一歩踏み込んだ事業も手掛けている。

 2013年の中南米・カリブ10カ国の駐日大使らの訪問を皮切りに、ことし3月にブラジル連邦議会議員団がリサイクルプラントを視察するなど交流を重ねている。
 8月にはエクアドル駐日大使館と共催し、夏休み特別企画「エクアドル×三富の子どもたちの文化交流」を同社敷地内の三富今昔村で開催した。国際的な評価を受ける同国サン・イグナシオ・デ・ロヨラ校の児童演劇クラブの子どもたちが、アンデスの豊かな自然を表現する演劇「オゴソチェ、身を捧げる鳥たち」を公演した=写真。
 三芳町の子どもたちが所属する「武蔵太鼓」も和太鼓を披露し、「エクアドルの演劇と和太鼓のコラボレーションが実現した」(石坂知子専務)。今後も国際交流を進め、その成果を地域に還元する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東北の花】1日も早い復興を 都庁の花壇に石巻市育ちの花々植えるプロジェクト 東京都建設局第三建設事務所と東京都道路整備保全公社は8日、「道で咲かせよう東北の花~都庁舎前 花壇育成プロジェクト~」を実施した。都内在住の親子60人が参加し、新宿副都心4号線の歩道に設置された花壇に、宮城県石巻市で育てられたラベンダーやサルビア、マリーゴールドなど色鮮やかな花を植えた。  開会式では、東野寛所長が「きょう植え付ける花の一部は、岩手、宮城、福島の3県で育てられたもの。震災から3年半が経過した被災地の1日も早い復興を願い、応… Read More
  • 【建設マン.com】「建設業の女性活用率UPの超具体的方法」 来月27日にセミナー! 建設業で働く人々にスポットを当て、若者が夢と希望を持って働けるための情報発信に取り組む「建設マン.com」が運営する会員組織「建設マン.com倶楽部」は、建設業における女性活用に向け「建設業の女性活用率UPの超具体的方法」と題するセミナーを8月27日に東京都中央区のTKP茅場町ビジネスセンターで開く。  セミナーでは、建設業や製造業などへのコンサルティングを手がけ、建設マン.com事務局の代表も務める市場真理子会社の現場監督合同会社代… Read More
  • 【with Dam Night】ダムよ、大志を抱け! 技術者とマニアによるシンポジウム ダム工学会の4年目を迎えたイベント「with Dam Night」が14日、東京都中央区の日本橋社会教育会館で開催され、一般市民を中心に約150人が集った=写真。 ダム技術者とダムマニア・ファンによる、ダムの魅力を発見・発信するシンポジウムで、今回のテーマは「Dams,Be AMBITIOUS」。  4部構成の「ダムへ行こう」では、最近、ダムを積極的に公開している国土交通省の担当者として治水課の須賀正志氏がダムツアーを紹介。ダムツーリズム… Read More
  • 【コラボ企画展】建築と生け花が相互に影響する空間 岡村製作所の「波・紋」 家具・インテリアメーカー大手の岡村製作所は、8日から東京都千代田区のニューオータニガーデンコートのオカムラガーデンコートショールームで建築家と建築以外の分野の表現者がコラボレーションする企画展「オカムラデザインスペースR『波・紋』」を開催している。12回目となる今回は、建築家の古谷誠章早大教授が展示会場の設計、銀閣寺慈照寺研修道場花方教授珠賓の佐野玉緒氏が会場に展示する生け花を担当した。  開催に先立って開かれたプレゼンテーションでは佐野氏… Read More
  • 【来たれ女子!】入間市の「理工系女子集合!講座」で女性技術者が講演 埼玉県入間市は2日、入間市市民活動センターで、「理工系女子集合!講座-建築・土木って面白い!」を開いた。日本建設業連合会(中村満義会長)会員が講師を派遣し、市内に住む小学5年生から中学3年生までの女子生徒とその保護者、11組計22人が参加した=写真。  講座では、大成建設の女性技術者2人が講師となり、自らが携わっている現場の経験を中心に、建築や土木の基礎知識をスライドで分かりやすく説明し、トンネル断面の実験や工作などに取り組んだ。 同市の男… Read More

0 コメント :

コメントを投稿