2016/10/06

【関東地整】現場で働く技術者を紹介! HPに「技術者スピリッツ」開設


 関東地方整備局は4日、現場で働く技術者にスポットを当てた建設業の魅力発信コーナー「技術者スピリッツ」を同局ホームページに開設した。「第1話」として下館河川事務所が発注したH27関連・中妻河道掘削工事の現場代理人を務める常陽建設(茨城県取手市)の柿岡聡さんが登場した。コーナーに登場する技術者がいないか出先事務所や各都県の建設業協会に呼び掛けており、今後も随時更新する。

 技術者スピリッツは、同局が9月23日に発表した「“地域インフラ”サポートプラン2016」で広報活動の施策の1つとして開設する方針を示していた。
 同局の現場などで働く技術者に光を当て、建設現場の魅力や仕事のやりがいを紹介することで建設業のイメージアップを支援する。
 PDFファイルは同局ではなく、企業側が制作する。内容が企業PRとならないことを除き、技術者を紹介する様式はあえて定めていない。
 第1話で柿岡さんは、私のスピリッツとして「地元地域に貢献できるよう技術者として成長していきたいと思っています! 現場の環境に見合った施工を心掛けながら、ICT(情報通信技術)などの最新技術にもチャレンジして、自身の技術力を高めていきます」などと語っている。同掘削工事は鬼怒川緊急対策プロジェクトの工事の1つ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【私たちの主張】高校生作文コン 「育児しながら建築士になった母」 大臣賞に松尾麗さん  国土交通省と建設産業人材確保・育成推進協議会が実施した『私たちの主張』高校生作文コンクールで国土交通大臣賞に選ばれた長崎県立鹿町工業高校土木技術科1年の松尾麗さん、同3年の中川智樹さんが、3日に開かれた第4回社会保険未加入対策推進九州地方協議会の場で受賞作文を発表した。2人は作文を暗唱し、土木にかける自分の夢を力強く語った。  松尾さんは、母が家事や育児をしながら建築士資格の勉強をし合格、その後、いきいきと働く姿を見て「そんなにやりがい… Read More
  • 【東北建設業青年会】震災後「最前線で活躍」の建設業、イメージ好転 東北工業大学生と意見交換  東北建設業青年会(吉田昌平会長)と東北工業大学の学生との意見交換会が1月28日、仙台市青葉区の宮城県建設産業会館で開かれた=写真。学生の大半が東日本大震災前、建設業に対して「きつい、汚い」といったマイナスイメージを持っていたが、震災後は建設業の役割やインフラ整備への理解が進み、土木を学ぶきっかけになったことが分かった。青年会メンバーからは、今後、就職活動の本番を迎える学生に企業を選択する際のアドバイスなどが行われた。  この日は、吉田会… Read More
  • 【出前講習】未来の現場監督たち! 兵庫工高3年生が型枠・鉄筋組立学ぶ  三田建設技能研修センター(依藤庸正所長)は4日、神戸市兵庫区の県立兵庫工業高校で出前講習を開いた。建築科の3年生15人が参加し、擁壁型枠や鉄筋の組み立てを体験した=写真。  型枠と鉄筋の職人各2人と研修センターの職員2人の計6人が指導し、1.8×1.8mの擁壁型枠や内部の鉄筋を組み立てた。研修センターの木村厚志技能実習課長は「若いだけあって、飲み込みが早い。卒業後は現場監督になる生徒が多いと聞いている。作業員をうまく導くことができる人に… Read More
  • 【担い手】仮囲いの中のかっこよさ伝えたい! 土木建築系カルチャー誌『BLUE’S MAGAZINE』 柳知進さんに聞く  土木建築系総合カルチャーマガジン『BLUE’S MAGAZINE(ブルーズマガジン)』が、昨年5月に創刊した。同紙は既に、テレビや週刊誌などで広く取り上げられている。隔月で発行しており、既に4号を出版した。水道の専門工事会社社長でありながら、「土木建築の現場で日本の根幹をつくり続ける若者たちの姿に、日本の未来がある!」と信じる柳知進さん=写真=が中心となって創刊した。柳さんのインタビューをもとに、マガジンの理念と思いを紹介する。  ブル… Read More
  • 【働きかた】社内唯一の女性オペ、建設ジュニアマスターに! ゼロからスタートした水谷建設・大崎有里さん  2015年度青年優秀施工者土地・産業局長顕彰(建設ジュニアマスター)を受賞した水谷建設の大崎有里さん。現在、同社で唯一の女性オペレーターで入社13年目を迎える。建設業界に興味を持ったのは高校生のころからだと話す。  「高校では普通科に進学していたが、事務系の仕事とは違う仕事がしたいと考え、高校の土木科の先生の紹介で建設業に興味を持った」と、まさにゼロからのスタートで建設業界に飛び込んだ。 家族にも建設関係の従事者はおらず、出身地の宮城県… Read More

0 コメント :

コメントを投稿