2016/11/01

【建設フェスタ】国内最大級の建設業PRイベント@ひたちなか市 親子連れが体験・実演楽しむ


 建設フェスタ2016が10月30日、茨城県ひたちなか市の笠松運動公園特設会場で開かれた。茨城県建設業協会(岡部英男会長)や茨城県土木部などでつくる実行委員会の主催。

 県内の公共団体や建設産業に関連する団体が一体となって、県民の暮らしや、経済活動に必要な社会資本整備の重要性と建設業の魅力を広く県民に伝える国内最大級のイベントとして開いた。親子連れ約2万人が集まり、秋の深まりの中、さまざまなイベントを楽しんだ。
 茨城県の発展や生活を守るための社会資本を紹介するコーナー、パワーショベル、ホイールローダー、高所作業車など、さまざまな建設機械に搭乗できる機械体験コーナー、消波ブロックづくり、漆喰による絵馬づくりなどを行った実演体験コーナー、親子共演丸太切り、建設作業体験リレーといったゲームコーナーなど、多様な催しを満喫した=写真。
 ミニ上棟式で餅まきも行われ、子どもたちはわれ先に、まかれた餅を拾い合った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ヒルズ街育】六本木、アーク、虎ノ門で「街づくりのヒミツ探検ツアー」 7/27から 森ビルは、未来の都市を考える親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」夏のヒミツ探検ツアーをことしも開催する。東京都港区の六本木ヒルズ、アークヒルズ、虎ノ門ヒルズで、27日から8月26日までの期間で行う。  2020年の東京五輪を控え、今後大きく姿を変えていく東京の街を模型でつくる「街づくりのヒミツ探検ツアー」など全6種類40回のツアーを実施。小学生の親子を中心に1000人以上が参加する予定だ。  文部科学省、港区教育委… Read More
  • 【パブリックデザインコンソーシアム】7/18設立記念シンポ「パブリックデザイン表と裏」開催@東京 参加無料 パブリックデザインコンソーシアム(PDC・天野光一理事長)は18日、東京都千代田区の日本大学駿河台キャンパスで設立記念シンポジウム「パブリックデザイン表と裏-デザインとルールの垣根を越えて-」を開く。  豊かな公共の空間を創造するために、施設のデザインといった「表」と法律や制度などのルールである「裏」の実情を知り、より良い関係性を検討する。デザインとルールの間にある乗り越えるべき課題と、解決によって見えてくる理想の都市像を描く。高見公雄法政… Read More
  • 【東京五輪】小さな建築に向けたアイデア 7/15に東大隈研吾研がシンポジウム 東京大学の隈研吾研究室と小松精練は15日、東京五輪に向けた新たな環境デザインを提案するシンポジウム「東京オリンピック、パラリンピック2020に向けた小さな建築に向けたアイディア」を東京都文京区の同大学工学部1号館で開く。  緑化基盤材「グリーンビズ」や熱可塑性炭素繊維複合材料「CABKOMA」の活用方法をパースや模型で紹介する展示会のほか、東大の隈教授、小渕祐介教授らを招いたシンポジウムも行う。 展示会は午後4時から、シンポジウムは午後5時… Read More
  • 【シンポ】7/18 神戸大大学院工学研究科主催「住みやすい都市をつくる」@大阪 参加無料  18日、大阪市北区のグランフロント大阪北館タワーにて、神戸大大学院工学研究科主催・シンポジウム「住みやすい都市(Livable City)をつくる」が開催される。  ジェフリー・シューメーカー氏(ニューヨーク市都市計画局)と、ニュージャージー工科大のジョージーン・セオドア准教授が、米国におけるパブリックスペースデザインの現状などについて報告。神戸大の槻橋修准教授、遠藤秀平教授らを交えてのパネルディスカッションも予定している。 無料。定員… Read More
  • 【夏休み】子どもと出勤しよう! 「丸の内キッズアカデミー」、今年は2週間コースも 子育て世代も働きやすい街づくりへ--。三菱地所は、子供教育創造機構、アルファコーポレーションと共同で8月に、小学生向けの学びと遊びのワークショップ「丸の内キッズアカデミー2015」を開く。丸の内エリア周辺のオフィスワーカーが朝、子どもと一緒に出勤し、就業時間中、子どもは職場近くで楽しい夏休みを体験できる。写真は昨年の短期コースの様子。  共働き世代が増える中、学童保育の不足や、長期休暇中の預け先に困るというワーカーの声に応えるため企画した… Read More

0 コメント :

コメントを投稿