2015/07/05

【日本の土木遺産】玉川上水(東京都) 江戸を水不足から救う官民連携の一大事業 

玉川上水は、多摩川の水を羽村(現在の東京都羽村市)から四谷大木戸(現在の東京都新宿区)まで運ぶ約43㎞、平均勾配約0.2%の水路である。四谷大木戸から先は、地下に石や木で作った樋を設置して、江戸城や江戸市中へと水を供給していた。人々は枡(ます)や上水の井戸から水を汲み上げて利用していた。

 上流部約12㎞は、今でも東京都水道局の水道源導水路として活用され、請願院橋付近から毎秒8m3の水を地下の送水管により、1924(大正13)年に完成した村山貯水池(東京都東大和市)へ送っている。
 中流部約18㎞は清流復活事業により高度二次処理下水が流れ、側道が散策路として利用されている。これに対し、下流部約13㎞は水も流れていない状態で、一部は排水路として神田川に合流し、ほとんどが暗渠化されており、上部空間は公園や遊歩道として利用されている。
 1603(慶長8)年、徳川家康による江戸幕府が開かれると、参勤交代制度も加わり、江戸には多くの人々が集まるようになった。そのため、水不足が深刻化した。
 慢性的な水不足を解消するため、江戸幕府は水源を多摩川に求め、52(承応元)年にそこから江戸までの上水開削計画を立案した。武蔵川越藩主で老中の松平伊豆守信綱(のぶつな)や町奉行神尾(かんお)備前守元勝らが検討し、関東郡代伊那忠治らが実地検分のうえ、信綱を総奉行、元勝を奉行、忠治を水道奉行に任じ、庄右衛門と清右衛門に施工を命じた。まさに官民連携の一大事業であった。
 建設は53(承応2)年4月に着工し、羽村から四谷大木戸までを同年11月に完成し、翌年6月には江戸市中の主な配管工事を終えた。
 これは、当時の土木技術の水準から見て驚異的なスピードといえる。測量では、水準器や勾配器の利用や測量教本の存在が記録されており、測量技術はそれなりに確かなものであった。
 玉川上水を開削するに当たり、地形的な条件により拘束された中で、短期間に開削できたことは、現代の土木技術とは異なる人海戦術であったことを踏まえると、いかに大変な事業であったかをうかがい知ることができる。
 請願院橋付近の小平監視所から野火止用水が分岐している。この分水路は、玉川上水の完成後に江戸への供給水の余裕量を農地の灌漑にも利用することを幕府から許可されたものであり、1791(寛政3)年には、野火止分水など玉川上水の左岸側に13分水、右岸側に20分水されていた。江戸市中への飲料水のほか、途中、武蔵野台地の各地に分水され、飲料水、灌漑用水、水車の動力として武蔵野台地の開発に大きな役割を果たしていた。
 また、あまり知られてはいないが、玉川上水は1870(明治3)年4月15日から72(明治5)年5月30日までの2カ年に限定して、舟運も利用されていた。
 ルートは多摩川の上流となる奥多摩の小河内(おごうち)村から羽村の堰を通り、四谷大木戸までであり、その数は100艘を超えたといわれている。江戸への荷は主に砂利、石炭、野菜、茶、織物、薪(まき)、炭、甲州の葡萄、煙草(たばこ)など多様で、江戸からは米、塩、魚類などが運ばれていた。しかし、飲料水としての汚染が懸念され、舟運は廃止された。これは後の、甲武鉄道や青梅鉄道の建設計画のきっかけになった。
 玉川上水を完成させたことで、町人だった庄右衛門と清右衛門の兄弟は「玉川姓」を賜った。「玉川上水」はその姓を採って命名された。その後、玉川上水の管理の仕事を任され、玉川家の管理は江戸時代中ごろまで続いた。
 桜の名所でもある羽村取水堰下公園には玉川兄弟の銅像が設置され、その偉業を現代に伝えている。 (元東京建設コンサルタント 和田淳)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日本の土木遺産】玉川上水(東京都) 江戸を水不足から救う官民連携の一大事業  玉川上水は、多摩川の水を羽村(現在の東京都羽村市)から四谷大木戸(現在の東京都新宿区)まで運ぶ約43㎞、平均勾配約0.2%の水路である。四谷大木戸から先は、地下に石や木で作った樋を設置して、江戸城や江戸市中へと水を供給していた。人々は枡(ます)や上水の井戸から水を汲み上げて利用していた。  上流部約12㎞は、今でも東京都水道局の水道源導水路として活用され、請願院橋付近から毎秒8m3の水を地下の送水管により、1924(大正13)年に完成した村… Read More
  • 【日本の土木遺産】箱根旧街道の石畳改築(小田原市~三島市) 旅人の足守る1億円超事業 江戸時代、東海道随一の難所「箱根の山は天下の険」とうたわれた小田原宿から三島宿までの約32㎞(八里)が箱根旧街道であり、風情ある石畳道となっている。 石畳の一部は静岡県三島市の箱根山中にあり、市の石畳整備事業により願合寺(がんごうじ)・腰巻(こしまき)・浅間平(せんげんだいら)・上長坂(かみながさか)・笹原(ささはら)の5地区計約2㎞が保存され、2004年には国指定の史跡とされた。(写真:筆者)  石畳道には凹凸があり、多少の歩きづらさがあ… Read More
  • 【日本の土木遺産】貞山運河(宮城県岩沼市~石巻市) 伊達公の日本最長運河、復興中 貞山(ていざん)運河とは、初代仙台藩主伊達政宗の時代の1597(慶長2)年から1884(明治7)年にかけて、大きく4つの時期に建設された海岸線沿いの内陸運河である。 仙台湾の海岸線約130㎞のうち49㎞にもおよび、旧北上川から松島湾を経由して阿武隈川に至る日本で最も長い運河である。  最初に着手されたのが、阿武隈川河口の蒲崎から名取川河口の閖上(ゆりあげ)に至る15㎞区間で「木曳(こひき)堀(ほり)」と呼ばれている。政宗の晩年から2代忠宗の… Read More
  • 【日本の土木遺産】黒部峡谷鉄道(富山県) かわいいトロッコ電車、当時は「命の保証なし」 黒部峡谷鉄道は、北アルプス北部の立山連峰と後立山連峰の間を隔てる黒部川の峡谷に沿って、宇奈月~欅平(けやきだいら)間20.1㎞、標高差約375mを1時間20分かけて走る山岳鉄道である。(写真:筆者)  もともと、黒部川の電源開発のために敷かれた工事専用の鉄道であり、日本国内では数少ない軌間762mmの特殊狭軌を使用しているが、自動列車停止装置(ATS)や列車無線装置を完備し、一般の地方鉄道として運行されている。 黒部峡谷の断崖絶壁と急峻なV… Read More
  • 【日本の土木遺産】丸山千枚田(三重県熊野市) 日本人の原風景、村人に守り続けられた最大規模の棚田 丸山千枚田は紀伊山地の山中、三重県南端近くの熊野市紀和町にある。この町は2005年11月に合併した熊野市の南西部、瀞(どろ)峡、瀞八丁で知られる北山川、熊野川を隔てて和歌山県と奈良県の県境に位置している。銅を中心とした金属鉱床が紀和町の各地に存在し、古くから鉱山の歴史がある。昭和初期には、鉱業の発展により人口が1万人を超え、鉱山は町を支える重要な資源であった。町の総面積の約90%が山林で占められ、耕地の大部分は山の斜面に拓かれている。豊かな… Read More

0 コメント :

コメントを投稿