2016/02/14

【ステンドグラスバロック】設計・建築関係業種や同団体向けに研修会 3~5月開催


 ステンドグラスバロック(本社・さいたま市、臼井定一代表取締役)は、設計・建築関係業種や同団体向けに研修会を開く。多様化する現代建築におけるステンドグラスの可能性を理解し、魅力的なプロダクトイノベーションの一環として活用してもらうのが目的。臼井氏を始めスタッフが懇切に対応する方針で、同社企画室は「社内や団体の研修の機会としてぜひ参加してほしい」と呼び掛ける。3-5月に事前予約制で開く予定だ。

 臼井氏は公共施設、商業施設、個人住宅まで数千件の制作・施工実績を持つ日本の第一人者で建築空間への造詣が深い。研修では▽ステンドグラスの制作工程▽デザイン提案と建築設計・プランニング▽施工方法・施工可能個所▽全面ハンダ技法と強度計算--などを解説するとともに、建築に取り入れるメリット、施主へのセールスポイントや提案の留意点などを説明する。医療・介護施設における癒しの提案や世代を越えて受け継がれるメモリアルアイテムとしての活用など、建築の価値を高めるステンドグラスの特性や魅力を広く周知する。
 時間は午前10時から午後5時の時間内で、2、3時間程度。同市西区島根206の本社工房・ギャラリーで開く。研修希望日の10日前までに予約を受け付ける。予約は企画室(担当・藤原俊氏)電話048-778-8071、ファクス048-778-8072、メールアドレスbaroque@pop16.odn.ne.jp
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 最終回 すでに米国、ノルウェー、韓国などで、 発注者向けのBIMガイドラインが整備されている  BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入に際して「共通言語化しなければ、データは循環しない」と指摘するのは、公共建築協会と建築保全センターが共同設置する次世代公共建築研究会のIFC/BIM部会長を務める安田幸一東工大大学院教授。公共発注者向けのBIMガイドラインを作成中の同部会では既に素案がまとまり、2012年度中にも一定の成果を示す… Read More
  • 【大学整備最前線】125周年事業で3施設整備へ 関西学院 125周年記念講堂 2014年9月に創立125周年を迎える関西学院は、記念建設事業として125周年記念講堂などの施設整備を進めている。主力の西宮上ケ原キャンパス(兵庫県西宮市)は、もともと米国出身の建築家であるウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計、関西屈指の美しいキャンパスとしても知られる。吉松千博施設部長は「景観や建物は関西学院の財産。これを守り続けることが学院のポリシーにもつながる」と強調する。  関西学院が記念事業を行うのは111周… Read More
  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -9- 中央合同庁舎第8号館  国土交通省官房官庁営繕部は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の試行プロジェクトを通じ、維持管理領域へのデータ活用についても検証する。生産情報だけでは建物の管理情報としては不足しており、どのような属性情報を入れ込むべきかを、詳細に把握する必要があるからだ。 吉野裕宏整備課施設評価室長は「竣工後にどのようなデータを渡すべきか、現時点でははっきりと判断できていないため、試行案件の取り組みだけではなく、… Read More
  • 【大学整備最前線】デザイン室主導、使い勝手も重視 関西大学管財局 千里山キャンパス 関西大学は、ゴーイング・コンサーンとしての学園を目指し、「21世紀型総合学園にふさわしいキャンパスの整備・充実」を掲げている。その実現に向け、理事会の諮問機関として千里山キャンパスの将来計画を検討する「同大学キャンパスデザイン会議」と、同会議のワーキンググループとして学外の専門家の協力を得ながら、事務局機能を担う「キャンパスデザイン室」を昨年、設置した。そして「トータルキャンパスグランドデザインの構築」を目標に、千里山キャ… Read More
  • 【大学整備最前線-1-】都市同様、全員参画で整備! 立命館大 茨木新キャンパスの完成イメージ 人口の減少や少子高齢化が進む中、大学を取り巻く環境は厳しさを増している。し烈な大学間競争に打ち勝つため、魅力的なキャンパス整備を重視する大学は多い。都心回帰の流れに加え、付属校や学部新設の動きも活発化している。関西の主要な大学に対して、施設整備の現状や今後の構想などを聞いた。 ◇13年度内に基本計画たたき台 立命館(京都市中京区)は、2012年にキャンパス計画室を新たに設け、初代室長に及川清昭理工学部教授が… Read More

0 コメント :

コメントを投稿