2016/02/28

【BELCA賞】ロングライフ部門7件、ベストリフォーム3件を発表 新たな技術開発進む


 ロングライフビル推進協会(BELCA、山内隆司会長)は、第25回BELCA賞の表彰建築物として、ロングライフ部門7件、ベストリフォーム部門3件の計10件を決めた。写真はロングライフ部門の大倉山ハイム3号棟-8号棟住宅。

 BELCA賞選考委員長を務めた建築家の内田祥哉氏は、応募作の傾向を「ロングライフ部門では設備の抜本的改修、ベストリフォーム部門では建物に蓄えられた記憶が尊重されるようになった」と分析した上で、今回の受賞作品について、「市役所の外観を維持した図書館、大規模改修により入館者数が増加した水族館、廃校となった体育館をコンバージョンした市庁舎など、建築寿命を延伸する新たな技術が次々と開発されていることを実感した」と総評した。表彰式は5月16日に開く通常総会にあわせ、東京都中央区のロイヤルパークホテルで開催する予定だ。
 受賞建築物は次のとおり。
 〈ロングライフ部門〉
((1)竣工年(改修年)(2)用途(3)所有者・敬称略(4)維持管理者(5)設計者(6)施工者、敬称略)。

▽大倉山ハイム3号棟-8号棟住宅=(1)1979年(2)共同住宅(3)大倉山ハイム3号棟-8号棟住宅管理組合(4)住商建物(5)日建ハウジングシステム(6)鹿島、カシワバラ・コーポレーション、YKKAP

北九州市立戸畑図書館

▽北九州市立戸畑図書館=(1)33年(2014年)(2)図書館(3)北九州市(4)北九州市、日本施設協会(5)福岡県営繕課(新築)、北九州市建築課(改修)、青木茂建築工房(同)、金箱構造設計事務所(同)(6)鴻池組(新築・改修)、九鉄工業(改修)

旧ジェームス邸
 ▽旧ジェームス邸=(1)1934年(2012年)(2)レストラン兼結婚式場(3)三洋電機(4)ノバレーゼ(5)(6)竹中工務店

神戸大学六甲台本館
神戸大学社会科学系図書館

▽神戸大学六甲台本館・社会科学系図書館=(1)本館1932年、図書館33年(2)大学(3)(4)神戸大学(5)文部省建築課(新築)、神戸大学(改修)、類設計室(同)、足立裕司(改修監修)(6)大林組
 
千葉大学ゐのはな記念講堂

▽千葉大学ゐのはな記念講堂=(1)63年(93年、2014年)(2)大学(3)(4)千葉大学(5)槇文彦+竹中工務店(新築)、千葉大学(第1回改修)、槇総合計画事務所(第2回改修)(6)竹中工務店

三井住友銀行大阪本店ビル
▽三井住友銀行大阪本店ビル=(1)30年(2)銀行(3)三井住友銀行(4)東西建築サービス(5)住友合資会社臨時建築部、日建設計(6)大林組(新築・改修)、鴻池組(改修)、淺沼組(同)、住友電設(同)、浅海電気(同)、ダイダン(同)、三晃空調(同)、須賀工業(同)
 
武蔵大学江古田キャンパス 大学3号館
武蔵大学江古田キャンパス 大講堂
武蔵大学江古田キャンパス 根津化学研究所
▽武蔵大学江古田キャンパス 大学3号館・大講堂・根津化学研究所=(1)大学3号館1923年(2005年、12年)、大講堂1928年(2011年)、根津化学研究所1936年(10年)(2)大学(3)根津育英会武蔵学園(4)根津育英会武蔵学園、武蔵エンタープライズ(5)清水建設(大学3号館新築)、佐藤功一(大講堂新築)、佐藤利器(根津化学研究所新築)、鈴木建築事務所(同改修)(6)清水建設

 〈ベストリフォーム部門〉
((1)竣工年(改修年)(2)改修前用途(改修後用途)(3)所有者(4)改修設計者(5)改修施工者)。

新潟市水族館
▽新潟市水族館=(1)1990年(2013年)(2)水族館(水族館)(3)新潟市(4)大建設計(5)加賀田組、丸運建設、新潟藤田組、星野電気、大明電業、渡辺電気工業所、興洋管建、ナカムラ、千代田設備、北陸ガス、丹青社

氷見市庁舎
▽氷見市庁舎=(1)C棟1966年(2014年)、B棟1991年(同)、A棟96年(同)(2)高等学校(市庁舎)(3)氷見市(4)山下設計、浅池建築設計事務所(5)名工建設、氷見土建工業

三越銀座店
▽三越銀座店=(1)68年(2011年)(2)百貨店(百貨店・駐車場)(3)三越伊勢丹(4)鹿島(5)鹿島、大成建設。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【漆喰仕上げ作品賞】江戸城址の大手門渡櫓など15点 戸建て作品増加、漆喰の魅力が個人にも  日本漆喰協会(行平信義会長)は20日、国産の漆喰(しっくい)で仕上げた建築作品で、社会的・文化的に特に優秀と認められる作品を表彰する第11回漆喰仕上げ作品賞を発表した。江戸城址の大手門渡櫓=写真=や安川電機歴史館など15作品が選ばれた。応募作品は32作品で授賞者は10月5日に高知市のホテル日航高知旭ロイヤルで開かれる協会総会で表彰される。  作品賞は、漆喰仕上げの建築を対象とする唯一の賞で、設計者、施工者、左官の3者を表彰する。審査委… Read More
  • 【橋梁調査会】「世界の橋梁建設とメンテナンス」テーマに国際シンポ 11/25@東京  橋梁調査会は11月25日、東京都千代田区のイイノホールで、第4回国際橋梁シンポジウム「世界の橋梁建設とメンテナンス」を開く。日本道路協会が共催する。写真は第3ボスポラス橋(photo:VikiPicture)  シンポジウムでは、フランス、中国、トルコから講師を招き、それぞれ「ノルマンディ橋、ミヨー橋そして第3ボスポラス橋」「中国における長大橋の建設と維持管理」「トルコにおける長大橋の建設と維持管理」をテーマに、各国の橋梁建設の現状とメ… Read More
  • 【埼玉建協】富士教育訓練C講師が出前講座! 県内工高生に就職アピール  埼玉県建設業協会(星野博之会長)の2016年度建設業体験出前講座が13日、川越市の県立川越工業高校を皮切りに始まった。協会から受託した富士教育訓練センター(才賀清二郎会長)の講師が講義する。  同高校では建築科の1年生41人、2年生42人の計83人が参加。センターの橋本学教務部訓練課講師が働くことや建設業の仕組み・魅力を説明した=写真。橋本氏は建設業界について「社会保険未加入業者が排除されたり、女性が非常に増えてきた。良い状況で就職を迎… Read More
  • 【リサイクル会議】大学生16人がトンネル工事現場を見学 建設副産物の再利用でワークショップ  建設副産物リサイクル広報推進会議(会長・北橋建治先端建設技術センター理事長)と関東地方建設副産物再利用方策等連絡協議会(委員長・大西亘国土交通省関東地方整備局長)は13日、「大学生建設リサイクルワークショップ」を開いた=写真。初の開催となる同ワークショップには6大学から16人が参加し、トンネル工事の現場や建設副産物の再利用に関する施設などを見学した。  学生らはシールドトンネル工事が進められている国道357号東京港トンネル工事の現場を始… Read More
  • 【建築学会】10/1建築文化週間スタート! 全国でイベント、講演など企画目白押し  日本建築学会の「建築文化週間2016」が、10月1日から始まる特別企画「パラレル・プロジェクションズ-30年前に生まれた130人のプロジェクトから考える30年後の都市と、建築」を皮切りに、11月にかけて全国規模で展開される。  同学会創立130周年記念事業となる特別企画では、統一テーマ「建築としての声を一つに」のもと、所属分野や組織の垣根を越えた1980年代生まれの建築関係者約140組が公募によりエントリー。10月1日午後1時から全体セ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿