2016/02/17

【橋梁模型コン】最優秀は石垣統生和さんら(大館工高)の「日本橋」! 石造と木造の両方を再現


 高校生「橋梁模型」作品発表会実行委員会(委員長・前田豊日本橋梁建設協会東北事務所長)は12日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで公開審査会を開き、最優秀賞の『日本橋』を制作した石垣統生和さんと畠山りょうさん、佐々木星哉さん(秋田県立大館工高)らを表彰した。

 14回目となる今回は、東北6県の18校から36作品が提出された。樋渡滋審査委員長(東北学院大名誉教授)ら審査委員会が1次審査で10作品を選定。2次審査は発表会の来場者の投票で得た点数とプレゼンテーション点数に1次審査点を加算し、各賞を決定した。
 最優秀賞に選ばれた『日本橋』は東京都中央区の日本橋川に架かる橋で、日本の道路網の始点となっている。石垣さんらは、現在の石造と初代の木造の両方を細部にまでこだわって再現した。

表彰される石垣さん(中央)ら

 大館工高は3年連続で最優秀賞を受賞。4月から大館桂と大館の両校と統合され、大館桂桜高校となるため、大館工高としては最後の受賞となった。石垣さんは「最後に最優秀賞をとろうと頑張ってきたので、非常にうれしい」と話していた。
 優秀賞と審査員特別賞の受賞作品と制作者は次のとおり(敬称略)。
 
 〈優秀賞〉
▽朝天門長江大橋=成田琉太郎、八木澤望、一戸涼、桝谷隼人、山片北斗(青森県立青森工高)
▽ピトン橋=工藤裕也、小林涼太、齋藤彰悟、芹田悠輔、高橋燎平、村上冬馬(秋田県立能代工高)。
 〈審査員特別賞〉
▽大宮橋=寺地洸太、新戸部達也、木村伸治、戸舘祐太(青森県立八戸工高)
▽錦帯橋=石川恵理、佐々木春花、村上愛美、八重樫美香、門間聖矢、川村翔(宮城県黒川高校)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【学生現場訪問】iPadで検査効率化、時短を体感! 津田沼駅前「奏の杜」整備  東京駅から総武快速線で27分。JR津田沼駅前の広大な敷地で進む土地区画整理事業「奏(かなで)の杜」整備がエピローグを迎えている。敷地面積は、東京ドームのグラウンド約26個分に当たる約35万㎡。ここに計画人口約7000人の街を創出する。プロジェクトの業務代行者はフジタで、現在、集大成となる最終プロジェクト「(仮称)津田沼区画整理14街区プロジェクト新築工事」がピークを迎えつつある。物件名称「ザ・レジデンス津田沼奏の杜テラス」。ことし11月… Read More
  • 【近畿地整】1400t吊起重機船が巨大ジャケット据付! 大阪港の海洋土木現場を学生ら見学  近畿地方整備局は20日、国際海上コンテナターミナルの拡張が進む大阪港で、重さ600tの鋼管立体トラス構造体(ジャケット)設置作業を報道陣に公開した。ダイナミックな海洋土木の現場を見てもらい、担い手確保につなげようと京阪神の大学や高等専門学校に通う学生らも見学に訪れた。施工は東洋建設・みらい建設工業・りんかい日産建設JVが担当している。  夢洲コンテナターミナル(大阪市此花区)のバース拡張の一環で、長さ1100mの大水深岸壁(水深15―1… Read More
  • 【学生リポート】LCC配慮のデザイン、難しさも実感 「高崎アリーナ」新築現場  前橋工科大・堂代千絵  群馬県の商都で県内一の人口集積地でもある高崎市。その玄関口のJR東日本および上信電鉄の高崎駅にほど近い、新幹線と在来2線の近接地で「高崎アリーナ」の建設が急ピッチで進んでいる。工事名称は「高崎市新体育館建設工事」。事業主体は高崎市で、設計・監理を山下設計、施工を戸田建設が担当している。全容を現した同施設の建設現場を、前橋工科大学・堤研究室の学生10人が訪ねた。リポーターは堂代千絵さん(4年生)。  高崎駅から徒歩10分圏内に、国際規格に… Read More
  • 【教育】異なる建築文化、相互研鑽で〝強み〟自覚 デンマークと日本の共同学生WS  「『ゆとり』から何が生まれるのかを伝えたい」。そんな思いから、デンマークと日本の学生による短期留学プログラムを主催する矢野拓洋さん。日本とは全く異なる建築生産プロセスと建築文化を持つデンマークを日本の「鏡」にすることで、新しい建築生産の姿が生まれると力強く語る。「失敗とされたかつての『ゆとり教育』が目指したものが北欧にある。それを伝えることで、日本の建築設計事務所を取り巻く環境を変えたい」という。1980年代末に生まれ、自らを「ゆとり世… Read More
  • 【日本キャタピラー】「春休みちびっこ建機フェア」大盛況! 親子連れ320人が参加  日本キャタピラーは29、30の両日、埼玉県秩父市の秩父ビジターセンターで「春休みちびっこ建機フェア2016」を開いた=写真。  子ども連れの家族約320人が参加。大型の油圧ショベルやブルドーザー、ホイールローダーを始めとする各種建設機械のデモンストレーションの見学や、ホイールローダーとの綱引きなどがあり、子どもたちは歓声を上げて喜んでいた。 イベントは普段接する機会が少ない建設機械に触れてもらい、身近に感じてもらうことを目的に毎年開催、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿