2016/02/03

【シンポジウム】居住空間としての軍艦島とは? @東京電機大 2/27


 東京電機大学は27日、長崎県の軍艦島をテーマにしたシンポジウム「歴史遺産〈軍艦島〉高密度立体都市空間における居住空間~環境創造への人間の知恵と工夫~」を、東京都足立区の東京千住キャンパスで開く。これにあわせて20日から28日まで、同キャンパスで「阿久井研究室による軍艦島実測デザインサーベイ」と題した軍艦島の模型なども展示する。

 シンポジウムでは、同大の阿久井喜孝名誉教授が100年前のRC造建築物群を居住空間として読み解き、当時の住民たちの知恵や工夫を紹介するほか、都市計画やまちづくり、景観の専門家4人によるパネルディスカッションを行う。
 時間は午後1時30分から5時まで。定員は500人。参加費は1000円。
 指定席の申し込みは、人数と代表者名、電子メールアドレス、所属などを記載の上、電子メール(gunkanjima.tdu.fa@gmail.com)で 受け付ける。自由席は当日受け付ける。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【JIA近畿】「2015釜山国際建築大展」参加者募集! 7月1日まで登録受け付け 日本建築家協会(JIA)近畿支部は、同会会員と建築系学生を対象にしたアイデアコンペ「2015釜山国際建築大展」の参加者を募集している。韓国建築家協会釜山建築家会(KIAプサン)との交流事業の一環で、参加登録を7月1日まで受け付ける。  日本からの参加資格は、JIA正会員、建築設計業務に携わる建築士、建築系学校に通う学生。 今回のコンペのテーマは「可視的建築と不可視的建築(The Visible and Invisible Architect… Read More
  • 【高校生建築デザインコン】課題は「子どもたちのための小さな図書館」 北海道建設部 北海道建設部は、2015年度高校生建築デザインコンクールの募集要項をまとめた。設計課題は「子どもたちのための小さな図書館」。札幌医科大の敷地で屋内体育施設・リハビリ教育実習施設・保育所に隣接する図書館を設計する。受付期間は8月24日から9月4日まで。画像は2014年度の最優秀作品「公園内のバーベキューハウス」(美唄尚栄高校)。  提案を求める施設の敷地面積は800㎡で、構造は木造平屋建て約300㎡。施設概要は書架スペース80㎡に本棚、読書ス… Read More
  • 【空間デザインコンペ】「インタラクティブな部屋」がテーマ 8/10まで応募受け付け 不動産賃貸仲介などを手掛けるエイブルとデザインアソシエーションNPOは、「インタラクティブな部屋」をテーマに、第6回空間デザインコンペティションを実施する。12日から8月10日まで応募を受け付け、書類審査と模型審査・面接、テレビ番組でのプレゼンテーション審査で上位2組を選出。10月24日から28日まで開く「TOKYO DESIGN WEEK2015」に実物大の空間デザイン作品を展示し、来場者の投票でグランプリを決定する。  今回は、24㎡の… Read More
  • 【札幌市建設局】下水道、河川に関係した風景写真を募集 1期は6/30まで受付 札幌市建設局は、水再生プラザやポンプ場といった下水道、河川に関係した風景写真を募集している。画像は昨年度の最優秀賞作品「桜色と青空と」(佐々木郁太郎さん)。  市民の生活環境を支え、地中に埋まっている下水道施設の大切さや身近に流れる河川の魅力などを再発見してもらうことが狙い。水再生プラザ、ポンプ場、汚泥処理施設、下水道科学館、マンホールなどの下水道設備や市内の河川風景が対象となる。 応募期間は1期が6月30日、2期が7月1日-8月31日、3… Read More
  • 【東北建築賞】作品賞2部門、研究論文は2賞を表彰予定 提出期限は7/31 日本建築学会東北支部は、第36回東北建築賞候補作品を募集する。提出期限は7月31日。10月3日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開く東北建築作品発表会で、現地審査対象作品を選定する。2016年3月に受賞作を発表する予定だ。画像は前回の一般建築物部門作品賞の山形BPOガーデン。  作品賞は、延べ500㎡以上の一般部門と、500㎡未満の小規模建築物部門各4点以内および特別賞2点以内。このほか、支部研究報告会で報告された研究論文の中から研… Read More

0 コメント :

コメントを投稿