2016/02/15

【JR東日本】施工の東鉄工業「会心のでき」! 石和温泉駅の南北自由通路が開通


 東日本旅客鉄道(JR東日本)八王子支社が山梨県笛吹市で進めてきた「石和温泉駅南北自由通路整備及び橋上駅舎新築工事」が完了し、12日に現地で南北自由通路開通記念式典が開かれた。2015年に橋上駅舎が竣工。今回の南北自由通路の開通で全工程が完了した。式典に多くの関係者が出席し、渡り初めやくす玉を開披した。設計はジェイアール東日本建築設計事務所、東鉄工業が施工した。

 式典で倉嶋清次笛吹市長は「通路の開通で通行の便が向上し、駅の北側が新たな玄関口となった。市民に愛される駅になってほしい」と述べた。

石和温泉駅舎北口

 規模はS造2階建て延べ2624㎡。仮駅舎を新築後、旧駅舎を解体撤去して自由通路と橋上駅舎の新築を北口から進めた。線路上空と南口の完成後、駅機能を移転し、切り替えた。従来の石和温泉駅は、改札口が南口にしかなく、駅北側へは迂回しなければ行けない構造だったが、駅舎の橋上化と南北を結ぶ自由通路の新設で利便性を向上した。エスカレーターやエレベーターなどのバリアフリー設備も整備した。工事場所は同市石和町松本150-2ほかの敷地3082㎡。
 東鉄工業の小倉雅彦社長は「南北を自由に往来できることで街は想像以上に変わる。ミスなく終わり、会心のできだった。地元の方に喜んでいただき、やりがいがあった」と語った。
 牧野哲久統括所長(東鉄工業)の話 「駅を利用しながらの工事だったため、特に安全確保に注力した。夜間の作業が主だったが、近隣に迷惑をかけないよう心掛けて作業した」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 350年ぶりに木造で江戸城再建へ 「目指す会」が今年度から準備 江戸城の南東面イメージ (復元設計広島大学大学院三浦正幸研究室、 CG制作エス社、 提供認定NPO法人江戸城再建を目指す会)  世界が驚く日本の伝統、文化のシンボルを--。焼失から350年の時を経て、伝統的な建設技術の粋を集めた大規模木造建築を再建する運動が盛り上がりをみせている。実現すれば、国内はもちろん、海外から観光客を呼び込むための起爆剤となることが期待される。認定NPO法人江戸城再建を目指す会の小竹直隆理事長は「20世紀前半は… Read More
  • 士会連合会の新会長 三井所清典氏にインタビュー  公益社団法人として新たなスタートを切った日本建築士会連合会の新会長に、三井所清典氏が選ばれた。歴代の会長が取り組んできた「地域のまちづくり」をさらに推し進め、東日本大震災からの復興を始めとする建築士の地域貢献活動を支援する。同時に、設計、施工、製造、教育、行政と多岐にわたる建築士の立場を尊重し、それぞれが建築士としての誇りを持ち、力を合わせて建築に取り組むことができる体制づくりにも注力する。 --今後、重視する活動は  「建築士の地域貢… Read More
  • 京都市庁舎の再整備、基本構想のプロポーザル始まる! 現在の京都市本庁舎。 ヨーロッパのネオバロック様式を基調としながら、 細部に東洋の建築様式を取り入れた建物と高く評価されている  京都市は8日、市庁舎整備基本構想策定業務委託の公募型プロポーザルを公示した。参加申出書や企画提案書などの書類一式を22日まで、行財政局総務部総務課で持参か郵送(要到達確認)により受け付ける。順調にいけば今月末に特定する。  基本構想では、本庁舎の改修を軸とした市庁舎の再整備について、整備の基本方針や新庁舎に求めら… Read More
  • V字中央に吹抜け空間 三上建築事務所の日立市立大久保中学校 日立市立大久保中学校の暇修ホール、撮影:掘内広治氏  日立市立大久保中学校(茨城県日立市末広町5-12-34)が、2009、10年度に複数棟あった校舎の7割を建て替え、残る3割を大規模改造した。既存の校舎や体育館をつなぎつつ、グラウンドに正対させた新校舎はV字型の配置となった。設計に当たった三上建築事務所(水戸市)の益子一彦代表は、「校舎中央となる、V字の間の部分を学校全体の核とし、どのフロアにいてもみんなが見られる共通の場所をつくろう」と… Read More
  • 最優秀に立命館大の金城さん 京都建築学生之会「NEXTA'12」 最優秀の『この街宣言』  関西全域と一部中部圏の建築系学生が集まる京都建築学生之会(梶彰良代表)は、9日から11日までの3日間、京都市中京区の京都伝統工芸館で建築課題合同作品展「NEXTA'12」(step by step-僕らの足跡)を開催し=写真、約400人が来場した。10日の公開審査会では、立命館大4年の金城拓也さんの作品『この街宣言』が最優秀に選ばれた。総合資格学院を運営する総合資格が協賛した。  この課題作品展は、毎年2月に20数… Read More

0 コメント :

コメントを投稿