2016/02/15

【JR東日本】施工の東鉄工業「会心のでき」! 石和温泉駅の南北自由通路が開通


 東日本旅客鉄道(JR東日本)八王子支社が山梨県笛吹市で進めてきた「石和温泉駅南北自由通路整備及び橋上駅舎新築工事」が完了し、12日に現地で南北自由通路開通記念式典が開かれた。2015年に橋上駅舎が竣工。今回の南北自由通路の開通で全工程が完了した。式典に多くの関係者が出席し、渡り初めやくす玉を開披した。設計はジェイアール東日本建築設計事務所、東鉄工業が施工した。

 式典で倉嶋清次笛吹市長は「通路の開通で通行の便が向上し、駅の北側が新たな玄関口となった。市民に愛される駅になってほしい」と述べた。

石和温泉駅舎北口

 規模はS造2階建て延べ2624㎡。仮駅舎を新築後、旧駅舎を解体撤去して自由通路と橋上駅舎の新築を北口から進めた。線路上空と南口の完成後、駅機能を移転し、切り替えた。従来の石和温泉駅は、改札口が南口にしかなく、駅北側へは迂回しなければ行けない構造だったが、駅舎の橋上化と南北を結ぶ自由通路の新設で利便性を向上した。エスカレーターやエレベーターなどのバリアフリー設備も整備した。工事場所は同市石和町松本150-2ほかの敷地3082㎡。
 東鉄工業の小倉雅彦社長は「南北を自由に往来できることで街は想像以上に変わる。ミスなく終わり、会心のできだった。地元の方に喜んでいただき、やりがいがあった」と語った。
 牧野哲久統括所長(東鉄工業)の話 「駅を利用しながらの工事だったため、特に安全確保に注力した。夜間の作業が主だったが、近隣に迷惑をかけないよう心掛けて作業した」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興特別版】巨大ベルコン「希望のかけ橋」、土砂搬送を終了 1年半で約500万m3運ぶ  岩手県陸前高田市の中心市街地復興を加速させる、巨大ベルトコンベヤーによる土砂搬送が15日終了した。津波により甚大な被害を受けた被災市街地のかさ上げ造成のため、高台の住宅移転地から約500万m3もの掘削土を、全長約3㎞のベルトコンベヤーで運んだ。1時間当たりの搬送能力は6000t。10t積みトラックで搬送すれば9年程度かかるボリュームを、2014年3月から1年6カ月というスピードで完了した。  都市再生機構が市から受託した被災市街地復興… Read More
  • 【東日本豪雨災害】鬼怒川の緊急復旧対策 鹿島、大成建設の施工で荒締切工がほぼ完了  国土交通省関東地方整備局は16日、台風17、18号による記録的な豪雨で決壊した鬼怒川左岸堤防の緊急復旧対策で荒締切工がおおむね完了したと発表した。茨城県常総市篠山地先に設置している現地対策本部で記者会見した。  11日に鹿島、大成建設の施工で着手。現在、根固めブロックと割栗石などで決壊前の高さまで荒締切がされている。1両日中にも、遮水シートと根固めブロックにより荒締切工が完了する見込み。 その後、1週間程度で鋼矢板による締切工を実施し、… Read More
  • 【復興特別版】室浜トンネル、3カ月で貫通! 県道吉里吉里釜石線は17年度開通予定  震災の津波により避難路が浸水したため、長期間にわたり孤立化した岩手県釜石市室浜地区。この室浜地区から同市片岸地区で国道45号にアクセスする県道吉里吉里釜石線の改良工事の一環として、県が整備を進めている室浜トンネルが待望の貫通を迎え、16日に現地で式典が開かれた。施工はピーエス三菱・近江建設JV。今後、覆工コンクリートや舗装工事などを進め、2016年3月の完成を目指す。写真は、貫通点で万歳三唱する森島修ピーエス三菱東北支店長(右から2人目… Read More
  • 【復興特別版】808mの釜石道路・定内トンネル掘削開始! 釜石に活気を取り戻せ  東北地方整備局が、東日本大震災の復興リーディングプロジェクトとして整備を進めている釜石花巻道路「釜石道路」の主要構造物となる定内(さだない)トンネルの掘削が16日、大林組の施工で本格的に始まった。2016年5月の貫通を目指す。  釜石道路は岩手県釜石市甲子町第13地割の(仮称)釜石ジャンクション(JCT)と同第7地割の(仮称)釜石西インターチェンジ(IC)を結ぶ長さ6㎞の自動車専用道路。起点の釜石JCTは復興道路に位置付けられた三陸沿岸… Read More
  • 【土木学会】2015年度選奨土木遺産として21件選定 神居古潭トンネル群など  土木学会(廣瀬典昭会長)は14日、2015年度選奨土木遺産として21件を発表した。明治時代にわが国有数の膨張性岩盤地帯に挑み、道内幹線鉄道輸送を支えた旧函館本線神居古潭(かむいこたん)トンネル群=写真=、建設当時は国内最多径間を誇るコンクリート橋脚の鈑桁橋梁で、築後90年たつが保存状態の極めて良好な由良川橋りょう、わが国で最初期の本格的なアーチダムの三成ダムなどが選ばれた。  幕末から昭和20(1945)年代までの近代土木遺産を対象に、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿