2016/02/15

【古郡建設】熊谷工高生が情報化施工を学ぶ 葛和田堤防強化工事現場見学会


 古郡建設(埼玉県深谷市)は担い手育成の一環として、熊谷工業高校土木科の学生を招き、現場見学会を開いた。埼玉測機社とイマギイレが協力した。現場は同社が施工する国土交通省利根川上流河川事務所発注の「H26葛和田堤防強化工事」(熊谷市)で、生徒ら40人は現場で実際に使用する最新技術を体験した。

 当日は現場担当者らが表土剥ぎから張芝までの進め方などの工事内容や使用する建設機械、現場監督の1日の仕事の流れを説明した。トータルステーションやブルトーザーの運転手が利用するGNSS(衛星測位システム)を利用した盛土の敷均しと転圧管理、3Dマインガイダンスシステムバックホウによる法面整形も紹介した。ICT(情報通信技術)重機試乗やワンマン測量も体験し、最後にドローンを使って記念撮影した。
 古郡建設は同校の出身者が多数入社し、活躍していることを踏まえ、将来の業界を担う生徒への期待を込めて見学会を開いた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 既存オフィスビルがダブルスキン構造に 日本板硝子環境アメニティ 改修されたデバイスの社屋  日本板硝子環境アメニティ(東京都港区)はデバイス(水戸市)と提携し、既存オフィスをガラスで覆い、ダブルスキン構造の環境オフィスに改修する事業に乗り出す。実証プロジェクトとしてデバイス本社ビルに試行導入しており、運用時のCO2排出量は改修前に比べ7割の削減効果を確認済み。ダブルスキンの空気循環を最大限に発揮できる中小規模のオフィスをターゲットに年間10億円規模の売り上げを目指す。  デバイス本社ビルはS造2階建て延… Read More
  • 利用客10万人の松戸駅でアトレ改装を完遂 東鉄工業のチーム力! 改札前の吹き抜け空間  今春にリニューアルオープンしたJR松戸駅直結の駅ビル「アトレ松戸」(千葉県松戸市)が、多くの人出でにぎわっている。1日平均約9万8000人が利用する同駅は、県内有数の拠点駅。直下を走る鉄道に気を配りつつ、一部フロアの営業を継続しながら実施された改装工事は、さまざまな制約がつきまとう難工事だった。現場所長を務めた東鉄工業東京建築支店の柏木幸基建築部兼工事部計画グループ担当所長は、「従事した社員、関係者が一丸となった“チ… Read More
  • 遊休地に簡易店舗を手軽に開店! 乃村工藝社が独自のコンテナ建築  乃村工藝社は、物流コンテナ規格サイズの建築物を活用し、遊休地の活用を促進するソリューションサービスを始めた。積み木感覚で企画・設計ができ、カフェやイベントショップ、インフォメーションセンターなどさまざまな用途で独自色のある展開が可能となる。設置・撤去がしやすく、建築基準法にも適合している。  遊休地活用のソリューションサービス「マチハコ」は、海外生産の規格品で構成するセミオーダーのコンテナ式建築を活用し、事業展開を計画する企業、自治体と、遊… Read More
  • 250面を組合わせ可能! サムスン電子が22型の「タイル液晶」で巨大画面  サムスン電子ジャパンは、画面比1対1のタイル型液晶ディスプレー「UD22B」を業界で初めて発売する=写真。大画面の電子看板需要が拡大する中、タイル型の投入でディスプレーの配置バリエーションを広げることが狙い。  ディスプレーは22型の正方形。外枠の縁は5.5mm、奥行きは29mm。イベント会場や大型商業施設に加え、一般店舗やオフィス内でも空間構成のアクセントに利用できる。近年はマルチ大画面のコンテンツや映像表現が多様化し、手軽に空間構成を演… Read More
  • 電気と熱のハイブリッドで太陽光変換効率が40%に 日比谷総合とNTTファシ 開発したハイブリッドパネル  日比谷総合設備はNTTファシリティーズと共同で、太陽光発電技術と太陽熱利用を組み合わせた太陽光ハイブリッド(複合)システムを開発した。太陽電池パネルの裏面に熱を収得するモジュールを搭載したハイブリッドパネルにより、太陽エネルギーを電気と熱に変換することができる。千葉県野田市にある日比谷総合設備の技術研究所に試験設備を構築し、実証試験を始めた。実証試験の結果を基に、今期末から来期前半にかけて商品化を目指すという。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿